あんみつ、みつ豆、豆かんと何が違う?
日本の伝統的なスイーツといえば、'あんみつ' 'みつ豆' '豆かん'などが定番ではないでしょうか。これらはいずれも色鮮やかで見た目も美しく、甘さ控えめで上品な味わいが特徴です。しかし、その由来や違いについて深く知らない方も少なくないかと思います。これらのスイーツはどれも似たような成分でできているように見えますが、実はそれぞれに個性と背景に基づく違いが存在しています。本稿では、'あんみつ' 'みつ豆' '豆かん'の違いについて、歴史や文化も交えながら詳しく解説していきます。
あんみつの起源とは?
「あんみつ」と言えば、その甘さとぷるんとした触感から、幅広い年齢層から愛される日本の伝統的な和スイーツです。主成分である寒天は中国から伝わったもので、江戸時代に日本で独自の発展を遂げました。黒蜜や餡子といった具材は、日本の食文化そのものを象徴するもので、あんみつがうまれるきっかけとなりました。
「あんみつ」の名を全国的に知らしめ、現在の姿に大きく関わったのは、銀座にある和菓子店「若松」です。その創業者・森半次郎が初めてあんみつを作ったのは1894年ですが、現在のあんみつが形成されるのは1930年、2代目森半次郎が「もっと甘いものを」というお客さんの要望に応えて、みつ豆にこしあんと黒蜜を加えたときです。
人気が集まり、一躍その名が広まりました。そして重要なポイントは、「若松」があんみつの製法を秘密にすることなく公開したことで、他の甘味処でもあんみつが作られ、全国的に普及するきっかけを作ったことです。
みつ豆の起源とは?
みつ豆の起源は、江戸時代末期の屋台で売られていたおやつに遡ります。当時、新粉(白米を粉にしたもの)を使用した「新粉細工屋」と呼ばれる商売人たちが、米粉で作った舟の形の餅に赤えんどう豆を乗せ、蜜をかけて屋台で販売していました。このシンプルで庶民的なスイーツが、みつ豆の原型となったとされています。
現代の「みつ豆」にアレンジを加えたのは、明治35年(1902年)に創業した浅草の「舟和」です。当初は芋ようかんやあんこ玉などを販売していた「舟和」は、明治36年(1903年)に、ハイカラな銀の器に茹でた赤えんどう豆、寒天、求肥、アンズ、パイナップル、みかんなどを盛り付け、蜜をかけた「みつ豆」を考案しました。おしゃれな銀のスプーンも添えられ、この新しいスタイルのみつ豆が喫茶店「みつ豆ホール」で提供されるようになり、現在のような色とりどりのフルーツが特徴の「みつ豆」として広まりました。
豆かんの起源とは?
「豆かん」は、シンプルながらもその美味しさが際立つ和菓子です。豆かんの基本は、さいの目切りの寒天に茹でた赤えんどう豆を載せ、蜜をかけて提供するものです。フルーツや求肥、白玉などのトッピングが一切ないため、非常にシンプルで、豆と寒天、そして蜜だけで構成されています。その名の通り、豆と寒天から「豆かん」と呼ばれるようになりました。
豆かんを初めて提供したのは、浅草にある老舗の甘味処「梅むら」です。ここでは、5時間煮込んだふっくら柔らかい赤えんどう豆がたっぷりと盛られ、ツヤツヤとした見た目が特徴です。豆かんは「孤独のグルメ」などにも紹介され、そのシンプルながらも深い味わいが人気です。
「豆かん」「みつ豆」「あんみつ」には共通点があります。それは、いずれも赤えんどう豆が使われ、蜜をかけて食べる点です。江戸時代に屋台で親しまれていたおやつ「みつ豆」が、明治時代に現代風にアレンジされ、さらに昭和初期にあんこが加えられて「みつ豆」と「あんみつ」が誕生しました。要は、「みつ豆」と「あんみつ」の違いは、あんこが乗っているかどうかだけなのです。
あんみつ、みつ豆、豆かんに欠かせない赤えんどう豆の栄養素とは
「あんみつ」や「みつ豆」、「豆かん」に欠かせない存在である「赤えんどう豆」。これらの伝統和菓子とともに私たちに親しまれているこの豆、その素晴らしい栄養価をご存知でしょうか。
赤えんどう豆は、9世紀から10世紀頃に遣唐使により日本に伝えられ、今では特に北海道の上富良野町で栽培が盛んにおこなわれています。乾燥状態ではシワシワした外見ですが、水に浸して戻すとふっくらとした形状に。その丈夫な皮質は、煮崩れしにくいという特徴を持ち、和菓子づくりに最適な条件を備えています。
しかし、その魅力は外見や用途だけに留まりません。赤えんどう豆には、タンパク質や食物繊維、鉄分といった栄養素が豊富に含まれているのです。鉄分については、一般的にそのイメージが強いほうれん草の約2.5倍もの量を誇ります。また食物繊維も、ニンジンや大根よりも多く摂取できます。
更に、ビタミンB6も非常に豊富。ビタミンB6はタンパク質の分解をサポートし、私たちの免疫機能を正常に保ちつつ、ホルモンバランスを整える働きがあります。また、皮膚のターンオーバーを促進し、赤血球のヘモグロビンの合成を助け、肝脂肪の予防や神経伝達物質・エストロゲンの合成にも関与します。
甘くておいしいだけではない、美と健康をサポートする赤えんどう豆。その栄養面の魅力を知った上で、再び和菓子に触れれば、きっと新鮮な感動が味わえるでしょう。
みつまめとあんみつとの違い
「みつまめ」と「あんみつ」の違いは、主にトッピングにあります。
みつまめ: これは基本的に、茹でた赤えんどう豆と寒天に蜜をかけたシンプルなデザートです。フルーツやあんこは含まれていません。みつまめには、さらにアイスクリームを加えた「クリームみつまめ(クリームあんみつ)」や、豆と寒天だけを使用した「豆かん」といったバリエーションもあります。
あんみつ: みつまめにあんこ(こしあんやつぶあんなど)がトッピングされたものを指します。あんみつは、みつまめの基本形にあんこを加えることで、よりリッチな風味が楽しめるデザートです。
このように、あんみつはみつまめの一種で、あんこが加わることで、さらに深い味わいが加わります。
まとめ
あんみつは黒蜜と寒天、餡や果物が主成分で、一品にバラエティを楽しむスイーツ。一方、'みつ豆'は黒蜜に煮込まれた大豆が主体で、シンプルながらも深い味わいが魅力です。'豆かん'は豆・寒天・蜜が入っているスイーツです。それぞれ異なる由来と特徴をもち、日本の文化と歴史が反映されています。