ショコラ チョコレート 違い

ショコラとチョコレート、この2つの呼び方の違いを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか?この記事では、ショコラとチョコレートについてご紹介します。

チョコレートとは何か?

チョコレートという言葉は英語から来ており、「chocolate」と綴ります。これが日本での一般的な呼び名です。チョコレートは、発酵・焙煎されたカカオの種子から作られるカカオマスに、砂糖、ココアバター、粉乳などを加え、練り固めたものを指します。

ショコラとは何か?

「ショコラ」はフランス語で、スペルは「chocolat」と表記されます。フランス語でチョコレートと言えば、この言葉が使われるのです。つまり、意味するところはチョコレートです。しかし、フランスの菓子名では、「ガトーショコラ」や「フォンダンショコラ」のように、「ショコラ」が使われることがあります。これは、「ガトー」がケーキ、「フォンダン」が溶けるを指すフランス語であるためです。英語では「ガトーショコラ」は「チョコレートケーキ」となります。なお、ヨーロッパではチョコレートを使ってスイーツを仕立てる職人を「ショコラティエ」と呼んでいます。

まとめ

「チョコレート」と「ショコラ」は同じ意味を持つ言葉ですが、しばしばお菓子の種類やブランドによって使い分けられています。「ショコラ」と呼ばれると、よりおしゃれな印象を与えるため、意図的に「チョコレートケーキ」を「ショコラケーキ」と呼ぶ場合もあります。また、板チョコやチョコチップのように、加工前の素材自体を「チョコレート」とし、それを用いて作られたデザートやお菓子を「ショコラ」と称することもあるようです。

ショコラチョコレート