シナモンは、その甘くスパイシーな香りで、世界中で愛されているスパイスです。しかし、一口にシナモンと言っても、実は大きく分けて「セイロンシナモン」と「カシアシナモン」の2種類が存在することをご存知でしょうか?この2つのシナモンは、風味、香り、見た目、価格、そして選び方まで、様々な点で違いが見られます。この記事では、それぞれの特徴を詳しく解説し、あなたの料理やお菓子作りに最適なシナモンを見つけるお手伝いをします。知れば知るほど奥深いシナモンの世界を、ぜひ一緒に探求してみましょう。
シナモンとは
クスノキ科の樹木から採取されるシナモンは、その樹皮を原料とする古くから親しまれてきた香辛料です。聖書や古代エジプトの記録にもその存在が記され、アーユルヴェーダにおいても健康維持に役立てられてきました。シナモンは、乾燥させた樹皮をそのまま使うスティック状のものと、粉末状のパウダーがあり、パンやお菓子、肉料理、煮込み料理、スープなど、世界中の食卓でその風味を活かした料理が作られています。日本へは8世紀頃に中国から薬として伝わり、「ニッキ」とも呼ばれてきましたが、厳密には別の種類にあたります。日本ではあまり馴染みがありませんが、シナモンの葉もハーブティーや料理に使用され、樹皮とは異なる爽やかな甘い香りが楽しめます。
シナモンとニッキの違い
「シナモン」と「ニッキ」は、一般的に英語と中国語での呼び分けと認識されがちですが、実は異なる植物を指します。市販の「シナモン」には複数の種類があり、それぞれ異なる樹木から採取されます。主なものとして、スリランカ原産のセイロンシナモンと、中国原産のシナニッケイが挙げられます。日本で「ニッキ」として知られるものは、中国原産のシナニッケイが日本で栽培されたものです。セイロンシナモンは、スリランカ原産で「セイロンニッケイ」とも呼ばれ、学名から「真のシナモン」とも称されます。その香りは、甘く上品で繊細だとされています。一方、中国原産のシナニッケイは「カシア」とも呼ばれ、濃厚で甘く、スパイシーな香りが特徴です。これに対し、日本産の「ニッキ」は、樹皮よりも根の皮が使われ、甘さよりも爽快でハッカのような清涼感が際立つ香りを持っています。八つ橋に使われているのがこのニッキで、シナモンクッキーとの香りを比較すると、その違いが明確にわかるでしょう。価格については、「ニッケイ」、「セイロンシナモン」、「シナニッケイ」の順に高価とされ、現在流通しているシナモンの多くは「シナニッケイ」が占めています。
セイロンシナモンとは
シナモンは、セイロンシナモン(セイロンニッケイ)とシナニッケイ(カシア)という二つの主要な種類に分類されます。セイロンシナモンはスリランカが原産で、一方、シナニッケイは中国をルーツとしています。これらの違いは、生育地のみならず、その香りや味わいにも影響を与えています。 セイロンシナモンは、樹皮のコルク層を取り除き、薄い皮を筒状にして乾燥させたもので、繊細で上品な香りと、穏やかな清涼感、そしてマイルドな風味が特徴です。対照的に、シナニッケイはコルク層を残したまま乾燥させたもので、肉厚で濃厚な甘さと、独特の強い香り、そしてピリッとした刺激的な風味が際立ちます。 さらに、シナニッケイにはクマリンという成分が含まれており、過剰に摂取すると肝臓への負担が懸念されます。しかし、セイロンシナモンにはクマリンがほとんど含まれておらず、その含有量はシナニッケイの約1/200以下とされています。
シナモンの栄養と効果・効能
シナモンは、その多岐にわたる健康効果で知られています。漢方薬にも使われるほど薬効成分が豊富で、マグネシウム、カルシウム、カリウム、ビタミンA、鉄などの栄養素を含んでいます。以下に、その主な効果・効能を詳しくご紹介します。抗酸化作用: シナモンに含まれるプロアントシアニジンは、強力な抗酸化物質として知られています。26種類のスパイスとの比較実験で、シナモンが最も高い抗酸化力を持つことが示されました。これにより、老化防止や生活習慣病予防への貢献が期待できます。抗炎症作用: 体内の慢性的な炎症は、がん、動脈硬化、アルツハイマー病などの原因となる可能性があります。シナモンは、抗炎症作用を持つ成分を含んでおり、天然の炎症抑制剤としての活用が期待されています。コレステロール改善: シナモンは、HDLコレステロール(善玉)を維持しつつ、LDLコレステロール(悪玉)を下げる効果があることが報告されています。動物実験では血圧低下も確認されており、心臓疾患の予防効果も期待されています。血糖コントロール: シナモンには血糖値を下げる効果があり、多くの研究で糖尿病への効果が示されています。特に空腹時血糖値の低下に有効とされています。血行促進: シナモンに含まれるシンナムアルデヒドは、毛細血管を形成する物質を活性化させます。これにより、冷え性の改善だけでなく、全身への酸素と栄養の供給を促進し、健康維持に貢献すると考えられます。上記以外にも、シナモンには胃腸の働きの促進、発汗・解熱、抗菌作用などの効果があると言われています。今後の研究で、さらなる健康効果が明らかになるかもしれません。ただし、これらの効果については、ヒトを対象とした研究がまだ少ないため、今後の研究結果によって情報が修正される可能性があります。ご理解ください。
シナモンの副作用は?
古くから薬用にも用いられてきたシナモンですが、気になるのはその安全性です。特に、子供や妊娠中の女性が摂取しても問題ないのでしょうか?シナモンの摂取には注意すべき点もあります。シナモンは健康に良い影響をもたらす一方で、過剰に摂取すると副作用のリスクがあることを知っておく必要があります。シナモンに含まれるクマリンという成分は、大量に摂取すると肝臓に負担をかける可能性があります。特に、シナニッケイにはクマリンが多く含まれているため、シナモンの種類を選ぶ際には注意が必要です。また、シナモンには血糖値を下げる効果があるため、糖尿病の薬を服用している方は、低血糖になる危険性があります。さらに、体質によっては、シナモンを摂取することで胃腸の不調やアレルギー症状が現れることもあります。
まとめ
桜餅の葉にも含まれる「クマリン」という成分や、「シナニッケイ」の健康への影響は、大量に長期間摂取しなければ問題ないとされています。しかし、「シナニッケイ」を継続的に摂る場合は、以下の摂取量を参考にしてください。大人の場合(体重60kg)は1日2g未満(小さじ1弱)、お子様(体重15kg)の場合は1日0.5g未満が目安です。一方、「セイロンシナモン」に含まれるクマリンはごくわずかで、通常のスパイスとしての使用量であれば心配する必要はないでしょう。シナモンは香りが強いため、一度に小さじ1杯も使うことは少ないかもしれませんが、「シナニッケイ」を摂取する際は、過剰摂取に注意しましょう。