独特の香りとシャキシャキとした食感が魅力のセロリ。実は栄養も満点で、美容や健康を意識する方にもおすすめの食材です。この記事では、そんなセロリの知られざる魅力に迫り、食卓での活用法を徹底解説します。サラダのイメージが強いセロリですが、炒め物やスープなど、加熱することでまた違った美味しさを発見できます。セロリの個性を活かした、簡単で美味しいレシピもご紹介。今日からあなたもセロリを食生活に取り入れて、ワンランク上の食体験をしてみませんか?
セルリー
セルリー(セロリ)とは、その名の通り「湿った場所に育ち、強い香りを放つ」植物です。原産はヨーロッパの山岳地帯の湿地帯で、古代ギリシャ・ローマ時代から薬草や香料として用いられてきました。17世紀に南ヨーロッパで食用栽培が始まり、日本へは16世紀末、加藤清正が持ち帰ったものが「キヨマサニンジン」と呼ばれていました。本格的な西洋種の導入は江戸時代以降ですが、一般に普及したのは昭和30年代以降、食生活の洋風化が進んでからです。
セロリは、茎の色によって大きく分けて黄色種、緑色種、中間種、赤色種、白色種があります。かつて日本では独特の強い香りが苦手とされ、香りの弱い黄色種が主流でしたが、近年はサラダ需要の高まりから、肉厚で香りのバランスが良い中間種が人気です。欧米ではスープなどの加熱料理に適した肉厚で香りの強い緑色種が好まれますが、日本でもその消費が増えています。
現在では一年中手に入りますが、旬は冬春セロリと夏秋セロリの出荷量が増える12月から4月、7月から10月です。価格はレタスの価格と連動する傾向があり、天候に恵まれ野菜が豊作の際は、手頃な価格で入手できます。

おすすめの食べ方
独特の風味と心地よい食感を堪能するなら、茎をそのまま味わうのがおすすめです。シャキシャキとした歯ごたえを活かしてスティック状にカットし、マヨネーズや和風の梅肉などを添えれば、手軽でおいしい一品になります。さらに、トマトや他の野菜と組み合わせてミネストローネやラタトゥイユなどの煮込み料理に加えることで、不足しがちな野菜を補給できます。栄養豊富な葉は、佃煮にしてご飯にかけるのも良いでしょう。