誕生日や記念日など、大切な人との特別な時間を彩るケーキ。お店でどのサイズを選べば良いか、迷った経験はありませんか? 特に二人で祝う場合、ちょうど良い大きさが分からず困ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、恋人との特別な日にぴったりの、二人分のケーキの選び方をご紹介します。
1. ケーキの種類別 サイズの目安
カットされていないケーキを選ぶ時、主に二つの形状があります。円形のホールケーキと、長方形のロールケーキです。ホールケーキは通常、号数で大きさが決まり、号数が大きいほど直径も大きくなります。一方、ロールケーキには号数の概念がなく、一般的には長さで区別されます。
1-1. ホールケーキの大きさについて
ホールケーキの大きさは号数で示され、およそ4号から10号までが存在します。お店のショーケースに並んでいるのは、4号から6号サイズが一般的です。それ以外のサイズは、事前に予約するのがおすすめです。また、S、M、Lといったサイズ表記を用いているお店もあります。その場合、Sが4号、Mが5号、Lが6号に相当すると考えると良いでしょう。目安として、4号は約12cmで2~4人向け、5号は約15cmで4~6人向け、6号は約18cmで6~8人向け、7号は約21cmで8~10人向けです。
1-2. ロールケーキの大きさについて
ロールケーキには明確なサイズ規格はありませんが、一般的に1本あたり15~20cm程度の長さで作られています。それを3~4cm程度にカットして、一人分として販売されることが多いです。ロールケーキを丸ごと購入すると、およそ5人分の量になると考えて良いでしょう。ロールケーキの販売方法は店舗によって異なるため、必要な人数を伝えて、適切な大きさにカットしてもらうのがおすすめです。
2. 二人暮らしに最適なサイズとは?
2人分のケーキを選ぶ際、適量は人それぞれですが、できるだけ購入した日に食べ切れるサイズを選ぶのがおすすめです。食事の予定がある場合は、お腹の空き具合を考えて、小さめのサイズを選ぶと良いでしょう。一般的に、標準的な量を食べる方であれば、直径12cmの4号ケーキがおすすめです。4号は4人前相当とされていますが、多くのお店で最も小さいサイズとして販売されています。急にケーキが必要になった時や、仕事帰りに気軽に購入したい時にも、4号サイズが最適です。
3. 購入後、どのくらいの期間で食べきるのがベスト?
生クリームやフルーツをふんだんに使用したケーキは、鮮度が落ちやすいため、できるだけ早く食べるのがおすすめです。しかし、どうしても食べきれない場合は、適切な方法で保存しましょう。最も美味しいのは、購入当日です。特に、作られてから5時間以内が風味を損なわずに味わえる理想的な時間とされています。近年では、美味しさを追求し、日持ちよりも素材の風味を活かしたケーキが主流です。そのため、賞味期限が当日中に設定されていることも少なくありません。食べきれる量を考慮して購入するのが賢明な選択と言えるでしょう。もし、予約の都合で大きすぎるサイズのケーキを購入してしまったり、時間がなくて当日中に食べられなかったりした場合でも、1~2日程度であれば、急激に味が落ちることはありません。密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、美味しくいただけるでしょう。
4. まとめ
今回は、お二人で召し上がるのに最適なケーキのサイズを中心にご案内しました。平均的な量を召し上がる方でしたら、4号サイズがおすすめです。お店によっては作り置きがない場合もございますので、お日にちがお決まりでしたら、事前にご予約されることをおすすめします。ケーキは、ご購入当日が最も美味しくお召し上がりいただけます。できる限り、その日のうちに食べきれる量をお選びいただき、食品ロスを減らすように心がけましょう。