ぼた餅とおはぎ

ぼた餅は、日本の伝統的な和菓子の一つで、そのシンプルながら奥深い味わいが多くの人々を魅了しています。もち米を炊き上げ、特製の甘さ控えめなあんで優しく包むことで生まれるこの一品は、春の彼岸には欠かせない存在です。年中行事の一環として長い歴史を持ち、家族や友人と共に楽しむ機会が多いぼた餅。その魅力の背景には、素材の選び方から絶妙な味のバランス、新鮮な食感まで、知られざる多くの秘密が隠されています。

ぼたもちとおはぎの違いは作られる季節に関係があった

ぼたもちとおはぎは、それぞれの季節に応じた名前の由来を持っています。ぼたもちは江戸時代の春のお彼岸に食べられており、最初は塩味のあんこが使われていましたが、江戸時代中期には砂糖入りのあんこが普及しました。牡丹の花に小豆を見立てて「ぼたんもち」と呼ばれていたものが「ぼたもち」になったとされています。おはぎは、秋のお彼岸に食べられたもので、萩の花に似た小豆から「おはぎもち」と言われ、後に「おはぎ」と簡略化されました。

さらに、夏と冬には異なる呼び名が与えられることがあります。例えば、夏には「夜船(よふね)」と呼ばれ、おはぎをつく際に米を潰して作るため、音が立たないところから、夜の到着がわからない船に例えられています。また、冬には「北窓」と称され、北側の窓から月が見えないことに由来しています。餅を搗かないことから「月知らず」とも転じています。

今日では季節を問わずおはぎやぼたもちと呼ばれることが多いですが、春夏秋冬に合わせた呼び名も存在します。このように、和菓子は四季や行事と深く結びついています。

ぼたもちとおはぎは形状やあんこがどう違うのか?

ぼたもちとおはぎは、米を蒸したり炊いたりしてつぶし、あんこで包むという作り方は同じです。しかし、元々は形やあんこの種類が異なっていました。

ぼたもちは牡丹の花に似た大きな丸い形で、おはぎは細長い俵型をしていたと伝えられています。また、あんこもぼたもちはこしあん、おはぎは粒あんが使われていました。秋には柔らかい皮の小豆が収穫されるため、そのまま潰せる粒あんが用いられることが一般的でしたが、春には皮が硬くなるためこしあんが選ばれました。

現代では、小豆の品種改良と保存の進化により、季節を問わず粒あんが作れるようになり、あんこの季節差はなくなっています。

地域ごとに異なるぼたもちとおはぎの意味

春にはこしあんを使った丸い形のものは「ぼたもち」と呼ばれ、秋には細長い形で粒あんが入る「おはぎ」として知られています。しかし、地域によってその定義が異なり、必ずしも明確に区別できるわけではありません。季節や形状に関係なく、どちらかの名前で親しまれている場合も多いです。

例えば、もち米を中心に使用したものを「ぼたもち」とし、うるち米を使うと「おはぎ」と呼ぶ地方もあります。逆に、あんこで包んだ場合は「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものを「おはぎ」とする地域も存在します。

 

お彼岸にぼた餅やおはぎを食べる意味

そもそも、なぜお彼岸にはぼたもちやおはぎが供されるようになったのでしょうか。

一つの見解として、古代より赤色は災厄を避ける力があると信じられてきたことがあります。赤い小豆は五穀豊穣を祈る米と共に行事に用いられてきました。ぼたもちやおはぎと同様に、小豆と米を組み合わせた食べ物には赤飯もあります。これらは、邪悪なものを追い払い、先祖を供養する目的でお彼岸におはぎやぼたもちが供えられる理由とされています。

また、春の彼岸には新しい農作業の始まりを祝いぼたもちを作り、秋の彼岸には収穫への感謝を込めておはぎを作る風習もあります。

現在では、ぼたもちとおはぎという呼び方が地域によってはあまり区別されていないこともありますが、本来は季節によって呼び名が異なっていました。これらの多様な名前は、日本が多彩な四季に恵まれていることに関連していると言えます。他の季節感を楽しむ和菓子もぜひご覧ください。

おはぎぼた餅