ぼたもち

春の訪れを告げる、優しい甘さの「ぼたもち」。その名は、春に咲き誇る牡丹の花に由来すると言われています。もち米とあんこの素朴な組み合わせは、古くから日本人に愛されてきた伝統的な和菓子。今回は、そんなぼたもちの由来や歴史など、その魅力をたっぷりとご紹介します。温かいお茶と共に、春の訪れを感じてみませんか?

ぼたもち

ぼたもちは、もち米とうるち米を混ぜて炊いたものを軽く搗き、粒感を残した状態で丸め、餡で包んだ和菓子です。「はんごろし」という別名も持ちます。見た目が似たおはぎも存在しますが、両者の関係には様々な説があります。主に、お彼岸の時期にお供え物として用いられます。

ぼたもちとは

ぼたもちは、古くから人々の集まりで親しまれてきました。お客様へのおもてなしや、田植え後の休憩、子供たちのおやつ、そして法事などの大切な場面で供されてきたそうです。餡の種類も豊富で、こし餡や粒餡が一般的ですが、地域や家庭によっては、きな粉、青のり、ゴマ、ずんだなど、様々な風味が楽しめます。作り方も様々で、餡を表面にまぶすだけでなく、大福のように餅の中に餡を詰めるものもあります。昔は砂糖が貴重だったため、塩餡を使ったぼたもちも存在しました。現在でも、多くの和菓子と同様に、隠し味として少量の塩を加えることで、より甘さが引き立つ工夫がされています。餅を握る際に、手を塩水に浸すのも同様の効果を狙ったものです。ぼたもちは、かつて「かいもちひ」と呼ばれていました。ただし、「かいもちひ」は蕎麦がきを指すという説もあります。また、土用入りの時期に作られるものは「土用餅」とも呼ばれます。海外でも、その独特な風味から「Botamochi」という名前で親しまれています。

季節ごとの呼称

「ぼたもち」と「おはぎ」は、春と秋で名前が変わるという説がありますが、実は夏と冬にもそれぞれ異なる呼び名があったとされています。それぞれの季節にちなんだ名前と、その由来は以下の通りです。

春は「牡丹餅(ぼたもち)」と呼ばれます。春のお彼岸の頃に咲く牡丹の花に、小豆餡の見た目が似ていることが由来です。江戸時代の百科事典である和漢三才図会にも、「牡丹餅と萩の花は、その形と色から名付けられた」という記述があります。

夏は「夜船(よふね)」です。ぼたもちは餅と違って杵で搗く必要がないため、音を立てずに作ることができます。そこから「いつ搗いたのか分からない」という意味で「搗き知らず」という言葉遊びが生まれ、「着き知らず」→「夜、船がいつ着いたのか分からない」という意味に転じたとされています。

秋は「御萩(おはぎ)」と呼ばれます。これは春の牡丹餅と同様に、秋のお彼岸の頃に咲く萩の花に小豆餡の様子が似ていることが由来です。

冬は「北窓(きたまど)」と呼ばれます。夏の夜船と同様に、「搗き知らず」から「月知らず」という言葉遊びが生まれ、「月が見えないのは北側の窓だ」という意味になったとされています。

文化・習俗

おはぎのルーツは、もち米と小豆をシンプルに炊き上げたものだったと言われています。時代が下り、明治時代以降に砂糖が一般的に入手可能になると、現在よく見られる甘いおはぎへと変化していきました(ただし、砂糖が普及する前は水飴が甘味料として使われていました)。また、小豆には古来より邪気を払う力があると信じられており、祖先の霊を供養する際に、邪気払いの意味を込めてお供えしたのが始まりと考えられています。これが、お彼岸や四十九日の忌明けといった特別な日に食べる習慣として根付いた理由の一つでしょう。

地域によっては、大きく作ったぼたもちを赤ん坊に踏ませることで、健やかな成長を願う風習も存在します。例えば、千葉県の一部地域では、出産後3日目の母親に「みつめのぼたもち」という大きなぼたもちを食べさせ、母乳の出を良くするという習わしがあります。

戦国武将・立花宗茂の妻である立花誾千代は、その墓石の形から、現代では「ぼたもち様」という愛称で親しまれています。

さらに、日蓮宗には特別なぼたもちにまつわる逸話があります。文永8年(1271年)9月12日、日蓮が処刑されようとした際、桟敷の尼が急いで何か供養をしたいと考えましたが、餡を作る時間がありませんでした。そこで、きな粉とゴマをまぶしたぼたもちを作り、日蓮に献上したと伝えられています。その後、日蓮は奇跡的に難を逃れ、佐渡へ流罪となりました。この故事にちなみ、日蓮宗では毎年陰暦9月12日に、ゴマのぼたもちを「御難の餅」として供えます。これは「難除けぼたもち」や「首つなぎぼたもち」とも呼ばれています。

ぼたもち