日常的に手に入るフルーツの中でも、バナナは手軽さと栄養バランスの良さから広く親しまれています。しかし、買ったばかりの黄色いバナナが数日で茶色くなってしまったという経験を持つ方も多いでしょう。この記事では、バナナの中身が茶色くなっても食べられるのか、その理由について詳しく解説します。また、変色を防ぐための対処法や、茶色くなったバナナを美味しく食べる方法も紹介しますので、無駄にすることなく安心して召し上がれます。
バナナの皮が黒い理由
はじめに、バナナの皮が黒くなる現象について説明します。
バナナの皮の斑点
購入後しばらくすると、バナナの皮に茶色から黒の斑点が現れることがあります。これを「シュガースポット」と呼び、バナナが熟しているサインです。シュガースポットのあるバナナは、より甘く、柔らかいのが特長です。皮に斑点があっても、中の色が変わっていなければ食べられます。
バナナの皮の変色
バナナの皮の一部が色変する原因には、重みや外部からの衝撃があり、これにより皮が黒くなることがあります。黒くなった部分は傷みが広がる可能性があるため、注意が必要です。皮をむいて中の状態をしっかり確認しましょう。皮が黒くなっても、中の果肉が変色していなければ、食べることに問題はありません。バナナを衝撃から守るには、バナナスタンドでの保存がおすすめです。
冷蔵庫で保存したバナナの中身が茶色に変色
バナナは温暖な地域で育つため、寒冷地での保管には向いていません。冷蔵庫に入れると、低温により皮が黒くなる低温障害が発生します。この低温障害は、皮が黒くなったり熟成しにくくなる原因ですが、基本的に食べられます。ただし、皮を剥いて果肉が茶色になっている場合は傷んでいることが考えられるため、食べるのを避けるべきです。

皮全体が黒い
バナナを冷蔵庫に入れると、皮の細胞が壊れ酵素が活性化し、ポリフェノールの生成により皮が黒く変わります。見た目は悪化したように見えても、皮が黒くても中身が茶色でなければ食べられます。
バナナの中身が黒い場合
バナナの皮をむくと中身が茶色く見えることがあります。これは衝撃で傷んで茶色く変色したと考えられ、その部分は避けるのが無難です。
バナナの中身が時間とともに茶色に変色する理由
バナナの中身をしばらく放置すると、茶色に変わることがあります。これは、中身に含まれるポリフェノール類が空気中の酸素と反応し、茶色のメラニンを生成するためです。この現象は「褐変(かっぺん)」と呼ばれます。
腐ったバナナはどうなる?
バナナの中身が茶色から黒に変わり、酸っぱい臭いや不快な臭いがする、果肉がベチャッとしている場合は腐っている可能性があります。これらの状態が見られるときは、食べないように注意しましょう。
カビが発生している
皮や果肉にカビが生えている場合は、無理に食べないでください。カビが軸にある場合は、果肉の状態を確認して問題がなければ食べられます。

バナナが茶色になるのを防ぐ保存方法
バナナは15~20℃程度の通気性の良い場所で保存すると良いでしょう。房を上に向けて置くと重みで果肉が押しつぶされ、黒く変色することがあります。傷みを防ぐには、バナナスタンドを使用して吊るして保存するのが最も効果的ですが、他にも保存方法があります。
常温・冷蔵
常温保存の際には、バナナのカーブを上向きに置くことで、接触面を減らし傷みにくくします。冷蔵保存のときは、房から1本ずつ離してラップで包み、保存袋に入れて野菜室で保存するのがおすすめです。
冷凍
バナナの中身が茶色くなるのを防ぐためには冷凍保存が有効です。バナナを使いやすいサイズに切って冷凍するか、ペースト状にして保存する方法があります。また、レモン汁を加えると色が黒くなるのを抑えられます。
完熟したバナナは通常のバナナよりも栄養価が高い利点も
黒いシュガースポットを持つ熟成バナナは、その甘さが黄色いバナナよりも高く、健康維持に必要なビタミンやミネラルが豊富に含まれています。特に、黒いバナナのリン脂質は免疫力を強化し、ヒスチジンというアミノ酸は脂肪燃焼をサポートすると言われ、ダイエットにも良いとされています。そのため、黄色いバナナを購入した後は数日常温で置いてシュガースポットが見られるまで熟成させてから食べることがおすすめです。
よくある質問
バナナ 中身 茶色くなっても食べられる?
バナナの中が茶色くなっている場合でも、基本的には食べられることが多いです。バナナの皮が茶色く変色するのは熟成が進んでいるサインで、果肉も空気に触れて酸化すると茶色くなりますが、これは自然な現象であり、体に悪いわけではありません。むしろ、茶色くなったバナナは糖度が高くなり甘みが増すため、お菓子作りやスムージーに適しています。ただし、果肉が黒く変色していたり、カビが生えている場合は腐敗している可能性があるため食べるのは避けるべきです。安全に食べるためには、皮の色だけで判断せず、果肉の状態をよく確認することが重要です。茶色い液が皮や袋に付着している場合も、果肉に問題がなければ食べても問題ありません。適切に保存し、熟成をコントロールすれば、茶色くなってもおいしく安全にバナナを楽しめます。
バナナが食べない方がいい状態は?
バナナが食べない方がいい状態とは、果肉全体が黒く変色していたり、茶色や黒色の部分が広範囲に広がっている場合です。バナナの皮にシュガースポットと呼ばれる黒い斑点が出るのは熟成が進んでいる証拠で、果肉が白く保たれていれば問題なく食べられます。しかし、果肉の中心だけが黒くなっている場合は「モキリオ病」と呼ばれる現象で、これはバナナの栽培過程で雑菌が入り込むことで起こります。モキリオ病のバナナは風味が落ちたり硬くなったりしますが、健康被害は報告されていませんので、黒い部分を取り除けば食べることは可能です。
一方で、果肉全体が黒ずんでいたり、茶色くなっている場合は腐敗が進行していると考えられます。腐ったバナナは、異臭がしたり、果肉がベチャッとしていたり、カビが生えていることもあり、こうした状態のバナナは食べると食中毒など健康被害のリスクがあるため、食べずに廃棄するのが安全です。皮の色だけでなく、果肉の状態やにおい、食感なども確認し、少しでも異常を感じた場合は食べないようにしましょう。
関連記事:こちら