アボカド好きなら一度は夢見る、自宅でのアボカド栽培。食べた後の種からでも育てられる手軽さが魅力ですが、理想のサイズに育てるにはちょっとしたコツが必要です。この記事では、アボカドの木を大きく育て、自家製アボカドを収穫するための秘密を大公開!品種選びから剪定、肥料まで、初心者でも分かりやすい栽培ヒントを余すことなくご紹介します。
アボカド栽培の魅力と日本での可能性
アボカドの種、捨ててしまっていませんか?実は、アボカドは種からでも比較的簡単に育てられる植物です。非常に栄養価が高い果物であり、スーパーで手に入るアボカドの多くは輸入品です。そのため、冬の寒さがある日本では栽培は難しいと思われがちですが、アボカドは熱帯果樹の中では比較的寒さに強く、品種によっては-6℃まで耐えられるものもあります。つまり、日本でも十分に実を収穫できる可能性があるのです。ここでは、本場メキシコのアボカド生産者の情報や、日本国内のアボカド農家の知識を基に、種から、あるいは苗から育てる栽培方法とコツをご紹介します。観葉植物として楽しむことから、自家製アボカドの収穫を目指すことまで、様々な栽培方法を解説します。
アボカドの木とは?熱帯・亜熱帯原産の常緑樹
アボカドの木は、日当たりの良い場所、特にメキシコのような熱帯・亜熱帯地域で生育する常緑樹です。通常は3~9mほどの高さに成長しますが、生育環境によっては18mもの高さ、幅10mに達することもあります。この基本情報を理解することが、アボカドを健康に育てるための第一歩です。
種から育てる:観葉植物としての楽しみ
アボカドは、屋内・屋外どちらでも育てられます。しかし、寒さには強くないため、冬が厳しい地域では、室内で観葉植物として育てるのがおすすめです。写真SNSで「#アボカド」と検索すると、多くの投稿が見つかるように、日本でのアボカド消費は増加傾向にあります。アボカドを食べた後の種を見て「育てられるかも」と思う人は少なくなく、ネット検索でも種からの育て方が上位に表示されます。アボカドを一般家庭で結実させるのは難しいとされていますが、種から水耕栽培で育てることで、手軽に美しい観葉植物として成長を楽しめます。観葉植物として育てるなら、この方法が最適でしょう。
果実収穫を目指すなら接ぎ木苗から:早期結実と品種選び
「自分で育てたアボカドを食べたい」と考えているなら、種から育てるのは困難な道のりです。種から育てた場合、実がなるまで平均7年、場合によっては10年以上かかることもあります。果実を収穫したいなら、接ぎ木苗から始めるのがおすすめです。接ぎ木苗のメリットは、植え付けた年、または翌年には花が咲き、実がなる可能性があることです。種から育てた苗のように、いつ花が咲くか分からないという不安を抱える必要はありません。また、接ぎ木苗は、親木の性質(味や耐病性)を受け継ぐため、好みの品種を選んで育てられます。品種選びに迷うかもしれませんが、温暖な地域ではほとんどの品種を栽培できます。一方、冬の寒さが厳しい地域では、-6℃まで耐えられる耐寒性の高い品種を選ぶと良いでしょう。
最適な生育環境の整備:気候、日照、土壌
アボカドは、温暖な気候を好む植物です。理想的な生育温度は15~29℃の間とされています。種や若木を植え付ける最適な時期は春で、日中の気温が20℃前後になる頃が目安です。沖縄では3月頃から植え付けが可能ですが、本州では4月から5月頃が適しています。遅霜の心配がある地域では、植え付け時期を慎重に検討する必要があります。植え付け前に苗木を1ヶ月ほど屋外に出し、植え付け場所の環境に慣れさせることも有効です。アボカドの健全な成長には日光が不可欠ですが、意外にも、苗木は強い直射日光に弱い性質を持っています。筆者らは、直射日光が一日の中で数時間遮られる場所に植え付けたり、他の木々の近くに植えることが多いです。アボカドが成長し、2メートル近くになったら、近くの木を伐採します。日陰が少ない場所では遮光ネットを使用する人も多く、春に植え付けた後、夏の強い日差しが原因で枯れてしまうケースも少なくないので注意が必要です。土壌のpHは6〜6.5が理想的です。アボカドの植え付け場所は、緩やかな傾斜地が最適です。雨水が溜まりやすい場所では、植え付け前に十分な排水対策が必要です。平地の場合は、高畝にして植え付けると良いでしょう。粘土質の土壌に植える場合は、排水性を高める工夫が不可欠です。具体的には、種を植える際に周囲を小高く盛り上げることで、根が過剰な水分にさらされるのを防ぎ、健全な成長を促進します。
アボカドの繊細な根を守る植え付けのコツ
アボカドは非常に根がデリケートであり、根鉢を崩さずに植え付けることが推奨されます。一度植えた場所からの移植を嫌うため、「一度植えたら動かさない」という覚悟で場所を選ぶことが大切です。植え替える際は、根を傷つけないように細心の注意を払いましょう。根の周りの土はできるだけ残し、そのまま新しい鉢に植え替えるのが理想的です。鉢に対して根が伸びすぎると、根詰まりや根腐れの原因となることがあるため、定期的に鉢底を確認し、根が底穴から出過ぎている場合は、より大きな鉢への植え替えを検討しましょう。アボカドの幼木は、風で根が揺れると枯れてしまうことがあります。

花のタイプ(A型・B型)と受粉の重要性
実を収穫するためにアボカドを栽培するなら、2品種以上を栽培することをお勧めしますが、その際には品種の選び方に注意が必要です。アボカドの花には、A型とB型の2つのタイプがあります。アボカドは両性花であり、一つの花の中に雌しべと雄しべを持っていますが、開花時にそれぞれが機能するタイミングが異なります。アボカドは2日かけて開花と閉花を2度繰り返し、雄しべと雌しべの活動時期をずらしているのです。例えば、スーパーでよく見かける「ハス」という品種はA型で、1日目の午前中に雌しべが活動し、2日目の午後に雄しべが活動します。一方、「ベーコン」という品種はB型で、1日目の午後に雌しべが活動し、2日目の午前中に雄しべが活動します。アボカドは一つの花序に多数の小花を咲かせるため、午前中の場合、A型の1日目に咲いた花(雌しべが活動中)と、B型の2日目に咲いた花(雄しべが活動中)があれば、花粉のやり取りが可能になり、受粉が成立しやすくなります。これは、自家受粉を避け、多様性を拡大しようとする植物の生存戦略であり、遠縁の遺伝子を獲得することで、多くの性質を持った子孫が生まれ、種として存続できるようにしているのです。ただし、1本の木でも開花数が多ければ、花の時期のずれや受粉を助ける昆虫の働きなどによって、結実する例も確認されています。しかし、これから栽培を始める人は、安定した結実のためにA型とB型それぞれの開花タイプの品種を栽培することが無難です。ちなみに、アボカドの花は必ず最初に「雌しべ」が機能するメスステージの状態で開花します。このような性質を雌性先熟といいますが、魚類でもベラ科やハタ科などはメスからオスに性転換する種もおり、アボカドもどこか魚を連想させるところがあるかもしれません。
若木の摘花と樹形を整える剪定
アボカドは生育が非常に早いと言われることがありますが、筆者の経験上、種から育てた実生苗に比べて、接ぎ木苗の成長は比較的緩やかです。接ぎ木苗の場合、植え付けた年に花が咲くことが多いですが、この花は摘み取ることを強くお勧めします。
そのままにしておくと、樹勢が弱まり、枝葉の成長が止まってしまうことがあるからです。そのため、植え付けた年は摘花に努め、まずは樹高2~3メートル程度を目指して木を大きくする必要があります。アボカドの仕立て方は品種によって異なり、大きく分けて直立型、開張型、その中間型の3つのタイプがあります。品種や栽培場所の環境に合わせて仕立てていく必要があります。ベーコン種などのクリスマスツリーのような樹形になる直立型の品種では、主幹の摘心位置によって、ある程度樹形をコントロールできます。これ以上大きくしたくないと考える位置で主幹を止めれば、高さが決まります。これは栽培者の身長や栽培スペースなどに応じて決めてください。花や実がつけば、樹冠(上部の枝葉が茂った部分)の広がりはほとんどないため、あとは勢いよく伸びる徒長枝などを剪定する程度で問題ありません。
フェルテ種などのように横に広がっていく開張型の品種は、むやみに枝を剪定すると細かい枝葉が増え、混み合う原因になるため、ある程度は自然な樹形に任せた方が良いでしょう。中間型のハスやピンカートンなどは、木の勢いを観察しながら、徒長した枝を間引く剪定をするなど、柑橘類の「開心自然形仕立て(※3本前後の主枝を斜め上に伸ばしていく仕立て方)」のような形を目指すことをお勧めします。木の仕立て方には、明確な正解はありません。アボカドは他の果樹と比べて葉の数が多く必要なため、あえて木を4~5メートル程度まで大きく育て、高枝切り鋏などで収穫することもあります。一方で、ハウス栽培などで高さが制限されている場所では、50センチ程度で主幹を止め、そこから伸びる主枝を誘引するなど、小さく仕立てることもあります。
ただしこの場合、一度果実が安定的に収穫できるようになると、樹冠も大きくなりにくい印象を受けます。
摘果と芽かき:適切な果実管理
アボカドは自然に果実が落ちやすいため、積極的に摘果を行う必要性は低いと言えます。しかし、ピンカートンのように実が過剰につき、樹の勢いが弱まっている場合や、葉の数と果実の割合(葉果比)が80:1から大きく逸脱している場合は、摘果を検討しても良いでしょう。目安として、一つの枝に1〜2個の果実を残すようにします。ただし、果実が成長するにつれて自然に落ちることも多いため、果実が親指より少し大きくなった頃から、徐々に摘果していくのが効果的です。摘果する際は、形の悪いもの、アザミウマやカメムシなどの害虫被害を受けているもの、葉と接触して傷ついているものなどを優先的に選びましょう。アボカドの剪定は、病気になった枝や葉を取り除く程度で、基本的に頻繁に行う必要はありません。しかし、害虫が発生した場合や、風通しを改善したい場合、樹の形を整えたい場合には、剪定を行うと良いでしょう。庭に地植えする場合は、木のサイズを管理するために定期的な剪定が有効です。アボカドは、基本的に芽かきは不要ですが、樹勢が強すぎて生理的な落果が激しい場合は、芽かきを検討しても良いかもしれません。ただし、芽かきを過度に行うと、翌年の開花に影響が出る可能性があるため、枝が密集している場合に限り、根元から数本を取り除く程度に留めることを推奨します。
害虫・病気対策と果実の袋がけ
アボカドは、葉や根に発生する斑点病のほか、ハダニ、カイガラムシ、アザミウマなどの害虫にも注意が必要です。これらの害虫対策として、風通しを良くするための剪定は非常に効果的です。アボカドの果実が親指ほどの大きさになったら、袋がけを行うことをおすすめします(沖縄では5月頃から始めることが多いです)。それ以前に袋がけをすると、果実が自然に落ちてしまい、袋の片付けなどの手間が増えるため、効率的ではありません。袋がけをしないと、このくらいのサイズからカメムシやアザミウマの被害が発生しやすくなります。暖かい地域ではミナミトゲヘリカメムシやホソヘリカメムシなどがよく見られますが、それより北の地域ではアオカメムシなどの被害が目立ちます。これらのカメムシに汁を吸われると、果肉の中に硬い芯が残り、非常に食べにくい状態になります。また、袋がけは、害虫被害だけでなく、葉との摩擦による傷を防ぐ効果もあります。筆者はマンゴー専用の袋を使用していますが、地域によってはブドウや他の果実用の袋を利用すると良いでしょう。袋の中が見えにくい場合は、キッチンの排水口ネットなどを活用するのも一つの方法です。
アボカドの収穫時期と留意点
アボカドの収穫時期は、品種によって大きく異なります。一般的には12月頃に収穫が集中する品種が多いですが、沖縄県のカビラ系統の品種は8~9月と比較的早い時期に収穫期を迎えます。また、グアテマラ系の品種の中には、樹上での期間が長く、開花した翌年の5月や6月まで木に残るものもあります。ただし、露地栽培の場合は、雨や風の影響で果実が落ちやすいので、適切な時期を見極めて収穫することが重要です。

アボカド水耕栽培:手軽に始める観葉植物としての育て方
アボカドの種から栽培を始める場合、水耕栽培は手軽でおすすめの方法です。ヒヤシンスを育てるイメージで、特別な道具はほとんど必要ありません。家庭にある空き瓶やコップなどを利用して、気軽に始めることができます。ここでは、アボカドの種を水耕栽培で育てる具体的な手順を紹介します。
水耕栽培ステップ1:種子の準備と水へのセット
アボカドの種は丁寧に水洗いし、丸みのある下部に爪楊枝を数本(3~4本)挿します。水を入れた容器(グラスや瓶)の口に種を固定し、底面が水に浸るように調整します。根が出るまで、この状態を維持しましょう。水はこまめに交換し、清潔な状態を保つことが重要です。
水耕栽培ステップ2:発根後の土への移植
水耕栽培で根がしっかりと伸び、上部から新芽が出始めたら、いよいよ土への植え替えです。繊細な根を傷つけないよう、慎重に作業を進めてください。根を優しく扱い、根についた土をできるだけ崩さずに、適切なサイズの鉢と水はけの良い土を用意して植え替えます。
水耕栽培ステップ3:日々の生育と管理
土に植え替えた後は、水切れに注意しながら、日当たりの良い場所で育てます。アボカドの成長速度は緩やかですが、毎日観察することで、その変化を楽しむことができます。
水耕栽培ステップ4:観葉植物としての楽しみと冬の管理
葉が十分に茂ると、アボカドの木は見事な観葉植物として室内を飾ります。美しい緑を鑑賞すると同時に、アボカドは寒さに弱い性質を持つため、冬の寒さ対策は特に重要です。室温が下がりすぎないように、できるだけ暖かい場所で管理しましょう。
アボカド成長記録:実践から学ぶ栽培のヒント
アボカドを種から育てたスタッフによる「アボカド成長記録」は、栽培の参考になるでしょう。メキシコと異なる日本の気候で、枯れかけたり、発根や発芽に苦労した体験が記録されています。これからアボカド栽培を始める方は、これらの体験談を参考に、勇気づけられるかもしれません。
アボカド写真館:栽培の魅力を共有
Instagramで開催されたアボカド栽培フォトコンテストには、多くの作品が寄せられました。一部をご紹介します。アボカドを栽培したことがない方も、美しいアボカドを見て、栽培に挑戦してみましょう。(※2021年4-5月のIGアボカドフォトコンテスト応募作品を一部掲載)。アボカド情報や成長記録は、love.avocadosfrommexicoおよび@avocadosfrommexicojpで更新されていますので、チェックしてみてください。
種からの栽培が未来に繋がる
早く収穫したい場合は接ぎ木苗がおすすめですが、食べた種の利用も将来に貢献します。種から育てると開花が遅く、実がなっても品質が劣ることもあります。しかし、日本でのアボカド栽培は歴史が浅く、種から優良個体が生まれる可能性もあります。また、木が1メートル程度になれば、接ぎ木の台木として活用できます。現在、アボカド栽培者は増えており、穂木も手に入りやすくなっています。筆者は栽培者のオンライングループを運営し、穂木の交換や接ぎ木の情報交換を行っています。接ぎ木は難しくないため、種を植えてみましょう。
食卓でアボカドを楽しむ:レシピと活用法
家庭での収穫が難しい場合も、市販のアボカドで栄養と美味しさを楽しめます。レシピは、特集、ジャンル、食材から検索可能です。アボカドバーガーや、タコ・チューズデーのようなイベントで、アボカドの魅力を味わいましょう。

まとめ
アボカドの栽培は、インテリアグリーンとして気軽に種から始めることも、接ぎ木された苗を選んで自家製の美味しい果実を収穫することを目指すことも可能です。特に果実の収穫を目標とする場合は、接ぎ木苗の選択、A型とB型の開花特性を考慮した品種の組み合わせ、適切な時期と場所への植え付け、繊細な根への丁寧な扱い、若木時の摘花作業、品種特性に応じた剪定方法、そして害虫から守るための袋がけが、成功への重要な要素となります。日々の水やりや肥料の管理、寒さ対策などの基本的な手入れをしっかりと行い、アボカドの成長を楽しみながら、あなただけのアボカドを育ててみましょう。もし収穫に至らなかったとしても、アボカドの鮮やかな緑色は生活空間を豊かに彩り、心を癒してくれるでしょう。さらに、種から育てたアボカドが、将来的に優れた台木や新品種の発見につながる可能性も秘めており、その栽培は非常に奥深い魅力にあふれています。この記事が、皆さんのアボカド栽培を始めるにあたって少しでもお役に立てれば幸いです。
アボカドを種から育てて実を収穫できますか?
アボカドを種から育てて果実を収穫することは、一般的に非常に困難であると言われています。種から発芽させた苗(実生苗)の場合、実がなるまでに平均して7年から10年以上もの長い年月がかかることがあり、さらに、その果実が親木と全く同じ品質であるとは限りません。観葉植物としてその成長を楽しむことを目的とするのであれば、種からの栽培は手軽でおすすめできますが、美味しい果実の収穫を目指すのであれば、接ぎ木苗を利用することを強くおすすめします。
アボカドの接ぎ木苗を選ぶメリットは何ですか?
接ぎ木苗を選ぶことの最大のメリットは、より早い段階での結実が期待できるという点です。植え付けた年、または翌年には花が咲き、果実を収穫することが可能になります(ただし、若い木の場合は摘花が必要となることがあります)。また、親木の持つ優れた性質(例えば、味の良さや病気への抵抗力など)が受け継がれるため、希望する品種の果実を確実に収穫できるという点も、見逃せない大きな利点です。
アボカドを実らせるには、どのような品種を組み合わせれば良いですか?
アボカドの実りを確実にするためには、開花タイプが異なるA型とB型の2品種以上を組み合わせて栽培することをおすすめします。アボカドの花は、雄しべと雌しべが機能するタイミングがそれぞれ異なるため、A型品種(例:ハス)とB型品種(例:ベーコン)を近くに植えることによって、互いの花粉が受粉しやすくなり、結実の可能性を高めることができます。
アボカドの苗を植える際に気をつけることは?
アボカドの苗は、根がとても繊細です。植え付けの際は、根を傷つけないように丁寧に扱いましょう。根を保護している土を崩さないように植え、植え付け場所は慎重に選び、移動は避けるようにしましょう。また、若い木は強い日差しや風に弱いので、日陰になる場所を選んだり、支えとなる棒や囲いを作って風から守る工夫も大切です。
アボカドを育てる上で、虫や病気から実を守るにはどうすればいい?
アボカドの実を守るには、風通しを良くするために適切な剪定を行い、病害虫が発生しにくい環境を作ることが大切です。特に実が親指くらいの大きさになったら、袋をかけるのがおすすめです。袋がけをすることで、カメムシやアザミウマといった害虫から守るだけでなく、葉っぱとの摩擦による傷からも実を守ることができます。