ラズベリー品種

可愛らしい見た目と爽やかな酸味が特徴のラズベリーは、スイーツやジャムなどでよく知られる果物ですが、その植物としての特徴や品種についてはあまり知られていないかもしれません。ここでは、ラズベリーの基本情報から栽培品種の選び方、人気の品種までをわかりやすく紹介します。
ラズベリーは、もともとどんな植物?
ラズベリーは、バラ科キイチゴ属に分類される果樹で、キイチゴの仲間の中でも特に欧米を中心に品種改良が進められてきました。特徴的なのは、熟した果実が花托(かたく)から自然に外れ、中が空洞になっている点です。この構造が、同じキイチゴ属でも花托が果実と一体化して残るブラックベリーとの大きな違いです。また、ラズベリーには赤色だけでなく、黒や黄色といったさまざまな果実色の品種がありますが、果実が黒いからといってブラックベリーとは限らず、分類には注意が必要です。ちなみに、ラズベリーの原産地は欧米で、ヨーロッパ原産のRubus idaeus L.や、アメリカ原産のR. occidentalis L.などが元になっています。なお、「キイチゴ」は日本にも自生する植物が複数あり、ナワシロイチゴやモミジイチゴなどが代表的ですが、これらはラズベリーとは別種とされています。
ラズベリーの品種の特徴や選び方は?
ラズベリーにはさまざまな品種があり、それぞれに特徴があります。まず果実の色で分類すると、赤、黄、黒、紫などがあり、一般的に赤ラズベリー、黒ラズベリー、黄色ラズベリーなどと呼ばれます。黄色の果実を持つ品種は、赤ラズベリーの突然変異とされていることが多いです。また、「一季なり性」と「二季なり性」という性質の違いも品種選びには大切なポイント。二季なり品種は夏と秋の2回収穫できるため、家庭栽培に向いています。代表的な品種としては、「ヘリテージ」や「インディアンサマー」などの二季なり性、「ファンタジーレッド」や「ブラックキャップ」などの一季なり性があり、それぞれ果実の大きさや色、風味が異なります。また、枝にトゲの有無も管理面で重要です。家庭菜園初心者には、トゲの少ない品種や生育のしやすい直立性の品種が扱いやすいでしょう。さらに、ラズベリーは基本的に自家結実性があるため、1本の苗でも果実を実らせることが可能です。

人気のあるラズベリーの品種を知りたい
ラズベリーを家庭で栽培する際には、果実のサイズや収穫量が多い品種が特に人気です。そのなかでも、二季なり性で収穫回数が多く、果実も大きめの「マリージェーン」や「ジョイゴールド」が注目されています。「マリージェーン」は濃い紅色の果実を夏と秋の2回楽しめ、甘みと酸味のバランスが良く、収穫量にも優れています。「ジョイゴールド」は鮮やかな黄色の果実が特徴で、生食に向くほどの甘さとジューシーさが魅力です。また、「インディアンサマー」は果実の大きさこそ中程度ですが、寒さに強く、育てやすいため初心者にもおすすめです。枝が立ちやすく誘引の手間が少ないのも、手軽に始めたい方にとっては嬉しいポイントです。このように、ラズベリーには多様な品種があり、栽培目的や味の好みによって選ぶ楽しさがあります。ぜひ、自分に合った品種を見つけて、家庭での収穫を楽しんでみてください。
まとめ
ラズベリーはその美味しさだけでなく、多様な品種や育て方の違いによって奥深い魅力を持った果樹です。初心者でも育てやすい品種や、見た目にも楽しい色とりどりの果実など、選ぶ楽しさも魅力のひとつ。季節ごとの収穫や、自家製ジャム・スイーツ作りを通じて、ラズベリーのある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。