12月に味わう旬のフルーツ:冬の食卓を彩る恵み
12月は、冬の寒さとともに、自然の恵みがもたらす旬のフルーツが食卓を彩る季節です。 ビタミン豊富な柑橘類をはじめ、甘酸っぱいイチゴ、蜜がたっぷり詰まったリンゴなど、冬ならではの味覚が楽しめます。12月には、温州みかんをはじめとする様々な柑橘類に加え、イチゴ、リンゴ、洋梨など、バラエティ豊かな果物を楽しむことができます。これらの果物には、ビタミン、食物繊維、ミネラルといった、健康を維持するために欠かせない栄養素が豊富に含まれています。旬の果物は、風味も栄養価も最も高く、価格も比較的リーズナブルになるため、積極的に食生活に取り入れることをおすすめします。

旬の定義:「走り」「盛り」「名残」とは

果物における「旬」とは、その果物が最も美味しく、栄養価もピークを迎える、まさに食べ頃の時期を指します。旬の時期は、収穫量が最も多くなるため、市場への流通量が増え、比較的安価に手に入れることができます。さらに旬は、「走り」「盛り」「名残」という3つの段階に分けられます。「走り」は、シーズンの初めに登場する初物で、フレッシュな味わいが特徴です。「盛り」は、最も多く市場に出回る、まさに最盛期。「名残」は、旬のピークを過ぎ、徐々に店頭から姿を消し始める時期で、一般的に味が濃厚になると言われています。これらの時期を意識することで、果物の風味の変化をより深く楽しむことができるでしょう。

12月が「走り」の果物:早春の訪れを感じさせる味わい

12月に「走り」を迎える果物としては、イチゴや、温暖な地域で栽培された柑橘類などが挙げられます。これらの果物は、みずみずしい食感が特徴で、初物として珍重される傾向があります。贈答品としても人気が高く、高級なものが多く流通します。

イチゴ:冬の食卓を華やかに彩る赤い宝石

イチゴは、以前は初夏が旬でしたが、近年の栽培技術の進歩により、12月から市場に出回るようになりました。12月に出回るイチゴは、そのシーズンで最初に花を咲かせた実であり、寒さの中でじっくりと時間をかけて育つため、甘みが凝縮されていると言われています。品種改良も積極的に行われており、栃木県の「とちあいか」、茨城県の「いばらキッス」、埼玉県の「あまりん」「かおりん」「べにたま」、愛知県の「愛きらり」など、全国各地でオリジナルの品種が生み出されています。イチゴにはビタミンCが豊富に含まれており、たった7粒程度で一日に必要な量を摂取できると言われています。その他にも、葉酸や食物繊維、腸内環境を整えるペクチンなども含まれています。保存する際は、洗わずにパックごとラップで包み、冷蔵庫の野菜室で保管するのがおすすめです。

調理例:イチゴとバルサミコ酢のサラダ、イチゴサンタ、練乳がけ

文旦(ブンタン):爽やかな香りが魅力の柑橘

文旦は、柑橘の中でも大型で、甘さと爽快な香りが特徴です。厚い果皮はスポンジ状で、砂糖漬けなどに利用されます。旬は12月から4月頃で、主に高知県土佐市で栽培され、「水晶文旦」や「土佐文旦」というブランド名で販売されています。柑橘類で最大の晩白柚(バンペイユ)も文旦の一種で、主に熊本県で栽培され、「ザボン」とも呼ばれます。文旦にはビタミンCが豊富に含まれており、果皮にはペクチンなどの体に良い成分が含まれています。保存する際は、直射日光を避け、涼しい場所で数週間保存可能です。

調理例:文旦と水菜のサラダ、文旦ピール、文旦ゼリー

タンゴール:みかんとオレンジの良いところを凝縮

タンゴールは、みかんとオレンジを交配させた柑橘です。オレンジの芳醇な香りと上質な味わい、みかんの剥きやすさを持ち合わせています。12月頃に出回る早生のタンゴールとして有名なのが、愛媛県のオリジナル品種「紅まどんな」(愛媛果試第28号)です。薄い外皮、柔らかい袋、ゼリーのような滑らかな果肉と甘い果汁が特徴です。ビタミンCを豊富に含み、袋には毛細血管を強くすると言われるビタミンPが含まれています。保存する際は、風通しの良い涼しい場所で1週間程度が目安です。外皮付きのまま横半分に切り、切り口を下にして放射状に4~6等分する「スマイルカット」で手軽に楽しめます。

調理例:真鯛と紅まどんなのカルパッチョ、フルーツサラダ、紅まどんなシャーベット

金柑(キンカン):皮ごと味わえる、ひとくちサイズの柑橘

金柑は、柑橘類の中で最も小さく、皮ごと食べられるのが特徴です。旬は11月から3月頃までです。おせち料理に金柑の甘露煮を入れるのは、「金冠」に通じることから、富に恵まれるようにとの願いが込められています。ビタミンCが豊富で風邪予防に効果が期待でき、皮ごと食べることでビタミンP、ビタミンE、カルシウムも摂取できます。保存は、冷暗所で1週間程度。長く保存したい場合は、ビニール袋に入れて冷蔵庫で2週間ほど保存できます。

調理例:金柑と大根のサラダ、金柑の甘露煮、金柑のシロップ漬け

12月が旬の果物:冬の味覚を心ゆくまで

12月は、温州みかんの中生種やレモンなど、冬を代表する果物が出荷の最盛期を迎えます。比較的安価で美味しい時期なので、加工して保存するのもおすすめです。

温州みかん:冬の暖、こたつと共に

日本を代表する柑橘、温州みかん。「みかん」と言えば、まず思い浮かぶ果物かもしれません。早いものでは9月頃から店頭に並び始め、11月には早生品種、そして12月には中生品種が出揃い、最盛期を迎えます。中生品種は、果皮がやや厚く、色も濃いめ。大きく、甘みが強く酸味が穏やかなのが特徴です。ビタミンCはもちろん、骨の健康をサポートするβ-クリプトキサンチン、血管を丈夫にするビタミンPなど、栄養も満点。保存は、風通しの良い、直射日光の当たらない場所を選びましょう。

おすすめ調理例:自家製マーマレード、みかん酒、手作りセミドライみかん

レモン:爽快な香りと酸味

一年を通して見かけるレモンですが、国産レモンの旬は9月から1月。特に12月は出荷量がピークを迎えます。ビタミンCの含有量は、なんと1個あたり約100mgと、柑橘類の中でもトップクラス。さらに、豊富なクエン酸は疲労回復を助けると言われています。あの爽やかな香りと酸味は、肉や魚料理の風味づけはもちろん、お菓子や飲み物にも大活躍。保存は、冷暗所か、保存袋に入れて冷蔵庫で。

おすすめ調理例:自家製塩レモン、レモンシロップ漬け、自家製レモンピール

12月が「名残」の果物:深まる味わいを最後に堪能

秋から冬にかけて旬を迎えたリンゴ、柿、西洋梨。12月は、これらの果物の名残の季節です。貯蔵されたものや、干し柿などの加工品が出回ります。旬を終える間際の果物は、甘みが凝縮され、より濃厚な味わいを楽しめます。

りんご(林檎):冬に味わう、貯蔵されたおいしさ

日本で最も多く栽培されているリンゴ「ふじ」の収穫は11月に終わりますが、特殊な冷蔵庫で貯蔵されたものが、鮮度を保ったまま春以降も楽しめます。リンゴには、有機酸、ポリフェノール、食物繊維など、体に嬉しい成分がたっぷり。「1日1個のリンゴは医者いらず」という言葉があるほど、栄養価が高い果物です。リンゴは暑さに弱いので、保存はビニール袋に入れて冷暗所が基本。長期保存の場合は冷蔵庫へ。冷凍保存する際は、くし形にカットして芯を取り除き、一切れずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で約2ヶ月保存可能です。レモン汁を少しふりかけておくと、変色を防ぐことができます。

おすすめ調理例:手作りセミドライリンゴ、冷凍リンゴのシャーベット、冷凍リンゴで作る焼きリンゴ

西洋ナシ(洋梨):上品な香りととろける舌触り

気品ある香りを持ち、きめ細かく滑らかな果肉が特徴の西洋ナシ。代表品種である「ラ・フランス」は11月頃に旬を迎えますが、12月頃まで市場に出回ります。食物繊維に加え、喉の不調を和らげると言われるソルビトールや、疲労回復を助けるアスパラギン酸を含んでいます。保存方法としては、新聞紙で包んでからビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管してください。熟したラ・フランスは冷凍保存も可能です。半分にカットするか、皮と種を取り除き、食べやすい大きさにカットしてラップでしっかりと包み、冷凍保存袋に入れて冷凍庫で約1ヶ月保存できます。

調理例:ラ・フランスの手作りジャム、冷凍ラ・フランスを使った冷たいシャーベット、ヘルシーなグリーンスムージー

カキ(柿):濃厚な甘みが魅力の冬の味覚

12月には、広く親しまれている「富有柿」をはじめ、「花御所」や「次郎柿」といった晩生品種の甘柿が出回り、シーズン終盤を迎えます。その代わりに、干し柿が旬を迎え、翌年の3月頃まで楽しめます。干し柿とよく似たものとして、あんぽ柿があります。どちらも渋柿を原料としますが、あんぽ柿は皮を剥いた後に硫黄で燻製し、自然乾燥させるという製法で作られます。栄養面では、カロテンや食物繊維が豊富に含まれています。保存する際は、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で約1週間保存可能です。冷凍保存の場合は、皮を剥いて食べやすい大きさにカットし、ラップで包んで冷凍保存袋に入れ、冷凍庫で約3ヶ月保存できます。熟した柿は、丸ごと冷凍してシャーベットのように楽しむのもおすすめです。

調理例:カキの風味を活かした柿酢、冷凍柿を使ったなます、冷凍柿のひんやりゼリー

12月の果物を使った保存食:旬の味を長く味わう

12月は、ジャムやマーマレード、シロップ漬けなど、果物を加工して保存食を作るのに最適な時期です。国産の果物が美味しく、比較的安価に手に入るこの時期に、旬の味を閉じ込めて、長い期間その風味を楽しみましょう。また、空気が乾燥しているため、ドライフルーツやセミドライフルーツ作りに挑戦するのにも適しています。

まとめ:冬の恵みを食卓へ

12月は、晩秋の果物から冬の果物へと季節が移り変わる時期です。イチゴや柑橘類など、バラエティ豊かな果物を味わってみるのも良いでしょう。旬の果物を積極的に食生活に取り入れ、冬の寒さを元気に乗り越えましょう。それぞれの果実が秘める個性的な風味と栄養素を最大限に活用し、毎日の食卓をより豊かに彩り、健やかな冬をお過ごしください。


12月に旬を迎えるフルーツにはどのような種類がありますか?

12月が旬のフルーツとしては、温州みかん、いちご、りんご、洋なし、柿、文旦、金柑、レモンなどが挙げられます。

旬のフルーツを保存するための方法はありますか?

旬のフルーツは、ジャムやマーマレード、シロップ漬け、ドライフルーツ、冷凍保存など、さまざまな方法で保存することができます。それぞれのフルーツに最適な方法を選んで保存し、長くその風味を楽しみましょう。

フルーツにおける「走り」「盛り」「名残」とは、それぞれどのような意味を持つのでしょうか?

「走り」とは、シーズン शुरुआती頃に出回る果実のことで、新鮮でみずみずしいのが特徴です。「盛り」は、最も多く市場に出回る最盛期を指します。「名残」は、旬の時期が終わりに近づき、店頭で見かけることが少なくなる時期で、味が凝縮され濃厚になる傾向があります。


12月のフルーツ12月の果物