寒さが厳しくなる12月は、美味しい冬の味覚が旬を迎える季節。特に果物は、寒さの中で甘みを蓄え、一段と風味豊かになります。一年を締めくくるこの時期だからこそ、とっておきの果物を味わいたいもの。この記事では、12月に旬を迎える果物を徹底ガイド!それぞれの果物の特徴や選び方、おすすめの食べ方まで、冬の味覚を最大限に楽しむための情報をお届けします。旬の果物で、心も体も温まる贅沢なひとときを過ごしませんか?

12月の旬を味わう:走り・盛り・名残とは
果物における「旬」とは、その果物が最も美味しく、栄養価もピークを迎える最高の時期を指します。この時期は収穫量が最大となり、市場にも豊富に出回るため、比較的手頃な価格で美味しい果物を楽しむことができます。旬には「走り」「盛り」「名残」という3つの段階があり、それぞれに異なる魅力があります。「走り」は旬の始まりで、その年の初物として珍重されます。「盛り」は最も味が充実し、市場に多く出回る時期。「名残」は旬の終わり頃で、味が濃厚になる傾向があります。これらの時期を知ることで、12月の果物をより深く味わうことができるでしょう。
12月に「走り」を迎える果物:イチゴ、文旦、タンゴール、金柑
12月は、クリスマスシーズンを彩るイチゴが店頭に並び始める時期です。この時期のイチゴは、シーズン最初に実をつけたもので、ゆっくりと時間をかけて成長するため、甘味が凝縮されているのが特徴です。また、温暖な地域で育った柑橘類も旬の始まりを迎えます。「走り」の果物は、そのみずみずしさが魅力で、贈答品としても人気があります。
イチゴ:ビタミンCたっぷりの冬の味覚
イチゴは、以前は初夏が旬でしたが、近年の施設栽培技術の進歩により、12月から4月頃まで美味しく味わえるようになりました。品種改良も盛んに行われ、様々なオリジナル品種が登場しています。イチゴはビタミンCが非常に豊富で、わずか7粒程度で1日に必要なビタミンCを摂取することができます。さらに、葉酸や食物繊維、腸内環境を整えるペクチンも含まれています。保存する際は、洗わずにパックのままラップで包み、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。イチゴは、バルサミコサラダや可愛らしいイチゴサンタ、定番の練乳がけなど、様々なアレンジで楽しむことができます。
文旦:甘みと爽やかさが調和した柑橘
文旦は、柑橘類の中でも特に大きな果実が特徴です。上品な甘さと爽やかな香りが特徴で、厚い果皮は砂糖漬けなどにも利用されます。12月から4月頃にかけてが旬で、主に高知県土佐市で栽培され、「水晶文旦」や「土佐文旦」といったブランド名で販売されています。柑橘類の中で最大の大きさを誇る晩白柚も文旦の一種であり、ビタミンCやペクチンなどの健康に役立つ成分を豊富に含んでいます。保存する際は、直射日光を避け、風通しの良い冷暗所で数週間程度保存可能です。文旦は、水菜と合わせたサラダや、風味豊かな文旦ピール、爽やかなゼリーなど、幅広い料理に活用できます。
タンゴール:みかんとオレンジのいいとこどり
タンゴールは、みかんとオレンジを交配させて生まれた、両方の長所を兼ね備えた柑橘です。オレンジの芳醇な香りと上質な味わい、みかんのむきやすさを持ち合わせています。12月に旬を迎える早生タンゴールとして有名なのが、愛媛県オリジナルの「紅まどんな」です。薄い外皮に包まれた果肉は、まるでゼリーのように滑らかで、甘い果汁がたっぷり。ビタミンCが豊富で、毛細血管を丈夫にすると言われるビタミンPも含まれています。保存の際は、風通しの良い冷暗所で1週間程度を目安に。カットする際は、スマイルカットにするとより食べやすくなります。タンゴールは、真鯛と紅まどんなのカルパッチョや、彩り豊かなフルーツサラダ、さっぱりとしたシャーベットなど、様々な料理でその風味を活かすことができます。
キンカン:皮ごと味わえる、一口サイズの柑橘
キンカンは、数ある柑橘類の中でも最小クラス。その小ささから、皮ごと手軽に食べられるのが魅力です。旬は11月頃から3月頃まで。おせち料理にキンカンの甘露煮が使われるのは、「金冠」に通じる語呂合わせで、金運に恵まれるようにとの願いが込められているためです。ビタミンCが豊富で、皮ごと食べることでビタミンPやビタミンE、カルシウムなども効率的に摂取できます。保存方法は、冷暗所で1週間程度。より長く保存したい場合は、ビニール袋に入れて冷蔵庫で2週間程度保存可能です。キンカンは、大根サラダに加えたり、定番の甘露煮や、爽やかなシロップ漬けなど、幅広い料理に活用できます。
12月が「旬」の果物:温州みかん、レモン
冬の味覚を代表する温州みかんは、中生品種が各地から続々と出荷され、レモンも出荷の最盛期を迎えます。比較的安価で手に入りやすく、味も格別なこの時期に、マーマレードやドライフルーツ、色々な種類の漬け込みなどに加工して、旬の美味しさを長く楽しむのもおすすめです。
温州みかん:冬の定番、ビタミンCとβ-クリプトキサンチンがたっぷり
一般的に「みかん」として親しまれているのは、日本を代表する柑橘類である温州みかんです。9月頃から極早生品種が出始め、11月には早生品種、そして12月には中生品種が出揃い、出荷のピークを迎えます。中生みかんは、果皮が厚めで色が濃く、大ぶりで酸味が少なく、濃厚な甘みが特徴です。ビタミンCに加え、骨の健康をサポートするβ-クリプトキサンチンや、毛細血管を強くするビタミンPなどの栄養素も豊富に含んでいます。保存する際は、直射日光を避け、風通しの良い場所を選びましょう。温州みかんは、そのまま食べるのはもちろん、マーマレードやみかん酒、セミドライみかんなど、様々な加工品としても楽しむことができます。
レモン:ビタミンC豊富、疲労回復にも期待
一年を通して見かけるレモンですが、国産レモンが旬を迎えるのは9月から1月にかけて。特に12月は出荷量が最も多い時期です。柑橘類の中でもビタミンC含有量はトップクラスで、クエン酸による疲労回復効果も期待できます。さわやかな香りと酸味が特徴で、肉や魚料理に果汁をかけたり、お菓子や飲み物の風味づけに利用したりと、用途は様々です。保存する際は、冷暗所に置くか、保存袋に入れて冷蔵庫で保管しましょう。レモンは、塩レモンやシロップ漬け、レモンピールなど、保存食や調味料としても楽しめます。
12月に旬の終わりを迎える果物:リンゴ、西洋ナシ、カキ
秋から冬にかけて収穫されるリンゴ、カキ、西洋ナシは、12月になると旬の終わりを迎えます。貯蔵されていたものや、寒風にさらして甘みを凝縮させた干し柿などの加工品が店頭に並びます。旬の終わりに近づく果物は、甘みが一段と増し、濃厚な味わいを楽しめます。
リンゴ:貯蔵技術で長期保存可能、栄養満点の果物
国内で最も多く栽培されているリンゴの品種「ふじ」は、11月に収穫が終わります。その後、特殊な冷蔵庫で貯蔵され、鮮度を保ったまま春以降も店頭に並びます。リンゴには、有機酸やポリフェノール、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、「1日1個のリンゴは医者いらず」とも言われています。保存する際は、ビニール袋に入れて冷暗所で保管し、長期保存する場合は冷蔵庫に入れましょう。冷凍保存する際は、くし形にカットして芯を取り除き、一つずつラップで包んで冷凍保存袋に入れ、冷凍庫で約2ヶ月保存可能です。レモン汁をかけると変色を防ぐことができます。リンゴは、セミドライリンゴや冷凍リンゴのシャーベット、焼きリンゴなど、様々な調理法で味わえます。
西洋ナシ:芳醇な香りと食感が魅力、冷凍保存も可能
西洋ナシは、芳醇な香りと、緻密で柔らかく滑らかな舌触りが特徴です。代表的な品種である「ラ・フランス」は、11月に出荷のピークを迎え、12月頃まで市場に出回ります。食物繊維に加え、喉の炎症を和らげるとされるソルビトールや、疲労回復に効果的なアスパラギン酸を含んでいます。保存する際は、新聞紙などで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保管します。完熟したラ・フランスは冷凍保存も可能です。半分に切るか、皮と芯を取り除いて食べやすい大きさにカットし、空気に触れないようにラップで包みます。冷凍保存袋に入れて冷凍庫で約1ヶ月保存できます。西洋ナシは、ジャムやシャーベット、グリーンスムージーなど、幅広い用途で楽しめます。
カキ(柿):晩生品種から加工品まで、冷凍で新たな食感
12月は、甘柿の代表格「富有」に加え、「花御所」や「次郎」といった晩生品種が店頭に並び、柿のシーズンも終盤を迎えます。その代わりに、干し柿の製造・出荷がピークを迎え、翌年の3月頃まで楽しめます。また、干し柿と製法が異なる「あんぽ柿」も人気です。どちらも渋柿を原料としますが、あんぽ柿は皮を剥いた後に硫黄で燻製し、自然乾燥させるのが特徴です。栄養面では、β-カロテンや食物繊維が豊富に含まれています。保存方法としては、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で約1週間保存可能です。長期保存の場合は、皮を剥き、食べやすい大きさにカットしてラップで包み、冷凍保存袋に入れて冷凍庫で約3ヶ月保存できます。完熟した柿は、丸ごと冷凍することでシャーベットのような食感を楽しめます。柿は、柿酢、冷凍柿を使ったなますやゼリーなど、様々なアレンジが可能です。
まとめ
12月は、旬の食材が豊富に揃う時期です。これらの旬の味覚を積極的に食卓に取り入れ、美味しく冬を過ごしましょう。
12月に味わえる旬の果物
12月に旬を迎える果物としては、イチゴ、温州みかん、リンゴ(貯蔵)、西洋梨(ラ・フランスなど)、そして柿などが挙げられます。これらの果物は、それぞれ独特の風味と栄養価を持ち合わせており、冬の食卓を彩ります。
12月に旬を迎える魚介類
12月が旬の魚介類としては、鱈(タラ)、牡蠣(カキ)、帆立(ホタテ)などが代表的です。これらの魚介類は、鍋料理をはじめ、様々な料理に活用でき、冬の味覚を堪能できます。
旬の味覚を保存する方法はありますか?
はい、旬の時期に収穫された果物を、より長く味わうための保存テクニックは存在します。たとえば、温州みかんであれば自家製マーマレードに、国産レモンであれば話題の塩レモンや自家製シロップに、そして、りんごであれば冷凍保存といった具合に、多種多様な保存方法が存在します。それぞれの果物の特性に最適な保存方法を選択することで、旬の美味しさをできる限り長く堪能することができるでしょう。