・豆知識
スティックフィナンシェとは?
スティックフィナンシェはフランス発祥の焼き菓子であるフィナンシェを、棒状の形に仕上げたスイーツです。フィナンシェは元々、アーモンドパウダーとバターを主成分とする伝統的なフランスの焼き菓子であり、パリ証券取引所周辺の金融街で作られ広まりました。「お金持ち」「金融家」という意味があります。
そのフィナンシェをおしゃれなスティック状に成形したスティックフィナンシェ。外側はサクッと、中はしっとりとした食感の焼き菓子です。
スティックフィナンシェは、コーヒーや紅茶と一緒に楽しむのがおすすめです。一本ずつ個別に包装されて販売されることもあります。持ち運びや食べやすさの点で便利なスティックフィナンシェを是非お取り寄せしてみてください。
フィナンシェの保存方法は?
フィナンシェは、フランスの伝統的な焼き菓子で、アーモンド粉やバターを主成分としています。フィナンシェの保存方法は以下のような手順で行うと良いでしょう。
冷却: フィナンシェが焼き上がった後、完全に室温まで冷まします。焼きたての状態で密閉容器に入れると、湿気がたまりやすくなるため、冷却が重要です。
乾燥した場所で保存: フィナンシェは湿気を吸いやすいため、乾燥した場所で保存することが重要です。密閉容器や密閉袋に入れ、湿気や空気の侵入を防ぐようにします。
冷蔵庫または冷凍庫: フィナンシェをしばらく保存する場合、冷蔵庫や冷凍庫に保存することが適しています。密閉容器に入れ、冷蔵庫では3〜4日間、冷凍庫では4週間程度保存することができます。
個別に包装する: フィナンシェを個別に包装することで、風味や質感を保ちやすくなります。アルミ箔やラップ、密閉袋などで包んで保存します。
フィナンシェの風味や食感をできるだけ長く保つことができます。ただし、可能な限り早めにお召し上がりいただくことが、最も美味しく楽しむ方法です。市販のフィナンシェの場合は、常温保存可能なものもあります。表示をよくご確認ください。
フィナンシェ作り方 | フィナンシェレシピ
フィナンシェは、フランスの伝統的な焼き菓子で、アーモンド粉とバターをベースにしたものです。以下はフィナンシェの基本的なレシピです。
材料:
アーモンド粉 100g
粉砂糖 100g
薄力粉 40g
卵白 100g(約3個分)
焦がしバター 100g
バニラエッセンス 少々(お好みで)
手順:
オーブンを180℃に予熱します。
焦がしバターを用意します。フライパンにバターを入れて中火で加熱し、バターが焦げ茶色になるまで加熱します。焦げた部分を取り除いて澄んだバターを取り出します。冷ましておきます。
ボウルにアーモンド粉、粉砂糖、薄力粉を入れて混ぜます。
別のボウルで卵白を泡立て、泡立てた卵白にバニラエッセンスを加えます。
3のボウルに2のバターを加えて混ぜ、その後4の卵白を加えてさらに混ぜます。
フィナンシェ型に生地を流し込みます。型の約8割まで生地を流し入れると良いでしょう。
オーブンで約15〜20分焼きます。竹串を刺して生地がついてこなければ焼き上がりです。
オーブンから取り出して、型から外して冷まします。
フィナンシェは焼き立てが特に美味しいので、ぜひお早めにお召し上がりください。
フィナンシェ マドレーヌ 違い
フィナンシェとマドレーヌは、両方ともフランスの伝統的な焼き菓子ですが、違いがあります。
:
フィナンシェは、アーモンド粉、砂糖、薄力粉、卵白、焦がしバターなどを主な材料としています。焦がしバターが特徴的で、しっとりとした食感を持ちます。マドレーヌは、小麦粉、砂糖、卵、バターを主な材料としています。バターの風味が強く、しっとりとした食感が特徴です。
:
フィナンシェは、長方形や楕円形の小さな型に流し込んで焼かれます。表面は少し焼き色がつき、ふんわりとした食感があります。マドレーヌは、貝殻型の型に生地を流し込んで焼かれます。表面には特有のふくらみがあり、底に焼き色がついています。
:
フィナンシェは、焦がしバターの風味とアーモンドの香りが特徴で、しっとりとした食感があります。マドレーヌは、バターの風味が豊かで、外側は少しカリッとしていて、中はふんわりとしています。
簡潔に言えば、フィナンシェはアーモンドベースで焦がしバターを使用し、マドレーヌは小麦粉ベースで通常のバターを使用します。形状や食感も異なりますが、どちらもフランスの伝統的な焼き菓子として楽しまれています。