【常温】本練り羊羹 | 羊羹 | 菓子処 風月堂 | 練り羊羹・ねり ようかん | 練り 羊羹 の 作り方 | 羊羹の作り方 | 羊羹 レシピ | ようかんの材料


Title: 本練り羊羹
価格:
販売価格¥1,650

税込み 送料は 決済確認時に計算されます。

在庫:
完売

配送日を選択

説明

決済とセキュリティ

Visa Mastercard American Express JCB Google Pay Apple Pay PayPay Amazon Paidy FamilyMart 7-Eleven Lawson Ministop

お支払い情報は安全に処理されます。 クレジットカードの詳細を保存したり、クレジットカード情報にアクセスすることはありません

こちらもおすすめ

最近チェックした商品

■豆知識

 

 練りようかんとは?

練りようかんとは、小豆の餡、砂糖、寒天を練りながら煮詰めて、型に入れて固めた和菓子です。羊羹の中で最もポピュラーな種類で、一般に「羊羹」と称した場合は練りようかんを指します。

原材料は、小豆の餡、砂糖、寒天です。小豆の餡は、小豆を煮て、砂糖を加えながらこねて作ります。寒天は、海藻から抽出した植物性ゲル化剤で、羊羹を固める役割を担っています。

寒天の量によって食感が異なり、しっかりとした固さの「本練りようかん」と、柔らかい「水ようかん」に分けられます。本練りようかんは、寒天の量が多く、歯ごたえがあり、小豆の風味をしっかりと味わうことができます。水ようかんは、寒天の量が少なく、口当たりが柔らかく、さっぱりとした味わいです。

その滑らかな食感と濃厚な甘みが特徴です。そのまま食べるのはもちろん、フルーツやアイスクリームを添えても美味しく食べられます。また、練りようかんを細かく刻んで、おしるこやぜんざいに入れても美味しくいただけます。

練りようかんは、日本各地で作られており、地域によってさまざまな味わいの練りようかんがあります。

例えば、北海道では小豆の風味をしっかりと味わえる「本練りようかん」が人気です。また、関西では、フルーツや抹茶などを使った変わり種の練りようかんも多く見られます。

練りようかんは、日本の伝統的な和菓子であり、老若男女問わず愛されています。

 

練り 羊羹 の 作り方(羊羹の作り方 | 羊羹 レシピ)

日本の伝統的なお菓子であるねりよう かんは、使っているこしあんと粉寒天の絶妙なバランスが特徴です。こしあんと砂糖を組み合わせて練り、粉寒天を加えて固めることで、固 さや食感豊かな味わいを楽しむことができます。

以下にねりようかんの簡単な作り方をご紹介 します。


材料(18cm×9cmの型1本分)

水 125ml
粉寒天 1.4g
砂糖 70g
こしあん 160g
作り方

鍋に水、粉寒天 を 入れて中火 にかけ、沸騰したら弱火にして2分ほど煮 溶かす。
砂糖を加え、砂糖が溶けたらさらに1分ほど煮溶かす。
こしあんを加え、木べらでよく混ぜてあん と他の素材が混ざるよう、なめらかにする。
木べらで鍋底をなぞって、あんがゆっくり戻る程度の固さになれば火を止める。
型を水で濡 らして、容器 に4を 流し入れる。
粗熱が取れたら冷蔵庫 で 1時間以上冷やし固める。

しっかりと冷えたら完成 です。


ポイント

寒天は必ず沸騰させてから砂糖を加えましょう。
あんは焦げないように注意しながら、木べらでよく混ぜましょう。
型に流し入れるときは、粗熱がとれるまで待ってからにしましょう。


アレンジ

こしあんの代わりに、お 好みで粒あんや白あんを使うと、味わいが変わります。また、抹茶やココア、コーヒーなどの粉末を加えれば、風味豊かな練りようかんになります。

食べる時は甘さ控えめのお飲み物との相性が抜群です。


型に流し入れる前に、フルーツやナッツなどをトッピングしてもおいしいです。お 試しください。
ぜひ、ご家庭で手作りの練りようかんを作ってみてください。