ずっしりとした重みに、いかつい見た目。その名も「鬼柚子」!別名「獅子柚子」とも呼ばれるこの柑橘は、普通の柚子とは比べ物にならないほどの大きさが特徴です。文旦(ぶんたん)の近縁種とされ、縁起物としても親しまれています。今回は、そんな鬼柚子を余すことなく味わうための、とっておきのジャムレシピをご紹介。独特の風味を活かした簡単レシピで、食卓を彩りましょう。さらに、ジャム以外の美味しい食べ方もご紹介します!
鬼柚子(獅子柚子)とは?普通の柚子との違い
鬼柚子は「獅子柚子(ししゆず)」とも呼ばれる大型の柑橘で、その名の通り通常の柚子(Citrus junos)と比較すると非常に大きく、直径15~25cm程度に達することもあります。グレープフルーツの2~3倍、小玉スイカほどのサイズになることも珍しくありません。
名前に「柚子」とありますが、実際には柚子とは異なる種で、文旦(Citrus maxima)またはその交雑種と考えられています。果皮が厚く、果肉は少なめ。香りは柚子よりもややグレープフルーツに近く、酸味・甘味ともに控えめです。
鬼柚子の特徴:外観・香り・風味
鬼柚子の最も目を引く特徴はその巨大さ。とはいえ、見た目ほど重くはなく、これは果肉よりも厚い果皮とふかふかした白いワタ(アルベド)が大半を占めているためです。香りはややグレープフルーツ寄りで、爽やかで上品な印象です。風味は酸味がマイルドで甘味も控えめのため、そのまま食べるにはやや物足りないものの、加熱調理や加工には非常に適しています。
鬼柚子の栄養と効能:注目のヘスペリジン
鬼柚子の果皮や白い部分(アルベド)には、「ヘスペリジン」というフラボノイドが豊富に含まれています。これは柑橘類に多く含まれるポリフェノールの一種で、毛細血管の強化や血流改善、抗酸化作用などが期待されている成分です。
そのため、果肉だけでなく皮ごと使った加工食品にすることで、栄養価を高めることができます。とくにピールやジャムなどは、鬼柚子の栄養を美味しく取り入れる優れた方法です。
鬼柚子の下処理:苦味を和らげるコツ
鬼柚子の皮は厚く苦味が強いため、下処理が重要です。ポイントは「茹でこぼし」です:
-
皮を薄くスライスする(5mm程度)
-
沸騰した湯で5分程度ゆでて湯を捨てる
-
これを2~3回繰り返すことで苦味がかなり軽減されます
ただし、茹ですぎると香りや風味も損なわれてしまうため、加減を見ながら調整することが大切です。
鬼柚子の甘煮レシピ:余すことなく堪能
材料(目安)
-
鬼柚子:1個(皮・果肉あわせて500~800g)
-
砂糖:果実の重さの50~100%(好みに応じて調整)
-
水:果実がかぶる程度
作り方
-
鬼柚子をよく洗い、種を取り除きながら皮・果肉を食べやすいサイズにカット
-
茹でこぼしを2~3回して苦味を和らげる
-
鍋にカットした鬼柚子、砂糖、水を入れ、弱火で25~30分煮る
-
ときどき混ぜながら煮詰め、煮汁がやや残る程度で火を止める
-
粗熱が取れたら保存容器へ。冷蔵で1週間、冷凍で1〜2か月保存可能
鬼柚子のピールレシピ:優雅なティータイムに
-
果肉を取り除き、皮とワタを5mm幅にカット
-
沸騰した湯で5分茹でて湯を捨てる作業を3回繰り返す
-
皮の重さの8割の砂糖を加えてよく混ぜ、3時間ほど置いてなじませる
-
中火にかけ、混ぜながら水分を完全に飛ばす
-
クッキングシートの上で2~3日乾燥させる
-
グラニュー糖をまぶして完成。紅茶やコーヒーのお供に最適です
鬼柚子の保存方法:美味しさを長く保つコツ
-
丸ごとの場合:冷暗所で2〜3週間程度保存可能。しなびにくく、見た目も華やかなため、飾って楽しむこともできます。
-
カットした場合:ラップで包んで冷蔵庫保存。3日以内に使い切るのが理想。
-
加工品(甘煮・ジャム・ピールなど):清潔な瓶やジップ袋に入れて冷蔵・冷凍保存が可能。シロップはヨーグルトやパンケーキにも使えます。
鬼柚子は縁起物:飾る意味と最適な場所
「鬼」や「獅子」は古くから魔除け・厄除けの象徴とされてきました。鬼柚子はその力強い名前と、豊かな実り(=実入りがよい)ことから、縁起物として正月飾りや節分飾りに利用されることもあります。飾る場所としては、玄関・リビング・店舗の入り口など、人目につく場所がおすすめです。
鬼柚子の多彩な魅力:食以外にも
-
お風呂に浮かべて「鬼柚子湯」:柚子湯のように香りを楽しめます
-
皮を乾燥させてポプリや消臭剤に:自然な香りが長続き
-
クラフト素材にも:表面のごつごつした形状はアートにも映えます
まとめ
鬼柚子は、圧倒的な存在感と独特の香りを持ち、料理にも縁起物としても活用できる魅力的な柑橘です。甘煮やジャム、ピールなどで美味しくいただけるだけでなく、飾っても香っても楽しめる万能果実。ぜひ今年の冬は、鬼柚子を取り入れて、食卓や暮らしを豊かに彩ってみてください。
よくある質問(Q&A)
Q. 鬼柚子はどこで手に入りますか?
A. 鬼柚子は11月〜1月ごろに旬を迎えます。産地直売所、道の駅、通販(楽天・Amazon・ふるさと納税サイトなど)での購入が可能です。
Q. 鬼柚子は生のまま食べられますか?
A. 食べられますが、酸味・甘味が控えめで苦味があるため、生食にはあまり向きません。ジャムやピールなどに加工することで、風味を活かすことができます。
Q. 鬼柚子の皮の苦味を取るには?
A. 何度かの「茹でこぼし」で苦味を軽減できます。風味も失われやすいため、1〜3回で調整してください。