鬼柚子(獅子柚子)とは?縁起物としての魅力と普通の柚子との違い
その名の通り、鬼のような大きさが特徴の「鬼柚子(オニユズ)」。別名「獅子柚子(シシユズ)」とも呼ばれるユニークな柑橘類です。一般的な柚子と比べてはるかに大きく、見た目のインパクトは抜群。その姿から縁起物としても親しまれています。この記事では、鬼柚子の魅力と普通の柚子との違い、縁起物としての意味合いなどを詳しくご紹介します。

鬼柚子とは? 柚子との違いと基本情報

鬼柚子(獅子柚子)は、巨大な果実が特徴の柑橘類で、見た目は「柚子」と名前にありますが、実は「柚子(Citrus junos)」とは異なる種類です。学術的には ブンタン(Citrus maxima)またはその交雑種 とされており、「鬼柚子」という名前は見た目の印象による俗称です。
直径は15〜25cmにもなることがあり、一般的な柚子の約10倍近いサイズ。皮が非常に厚く、果肉部分は少なめで、ふかふかした白いワタが特徴です。香りは柚子ほど強くなく、グレープフルーツに似た爽やかな柑橘香が感じられます。

鬼柚子の栄養と活用方法:皮まで余すことなく

鬼柚子の果肉は、酸味・甘味ともに控えめで、食用としてはあまり人気がありません。しかし、厚い果皮とワタの部分に多く含まれる ポリフェノールの一種「ヘスペリジン」 には、血流改善や毛細血管の強化、抗酸化作用などが期待されています。
そのため、皮を活用した マーマレード や 鬼柚子のピール(砂糖漬け)、さらには 鬼柚子の丸煮 などに加工することで、健康的に美味しく楽しむことができます。

鬼柚子レシピ:丸煮と自家製ピールの作り方


● 鬼柚子の丸煮

鬼柚子の皮・果肉・ワタをすべて使えるレシピです。
  1. 鬼柚子をよく洗い、3mm程度にスライスします。
  2. 種を取り除き、10分ほど下茹でして苦味を和らげます。
  3. 水を切り、果肉ごと鍋に移し、鬼柚子の重さの半量〜同量の砂糖と、ひたひたの水を加えて弱火で30分煮ます。
  4. 水分が軽く残る程度で火を止め、粗熱が取れたら完成。保存瓶に入れて冷蔵保存可能です。

● 鬼柚子ピール

  1. 果肉を除いた皮と白いワタ部分を5mm程度にカットします。
  2. 5分ほど茹でて湯を捨てる作業を3回ほど繰り返し、苦味を取り除きます。
  3. 砂糖を皮の重さの8割程度加え、3時間ほど置いてなじませます。
  4. 中火で焦げ付かないように煮詰めたあと、クッキングシートの上で乾燥。
  5. グラニュー糖をまぶして完成。ティータイムにぴったりの柑橘スイーツになります。

鬼柚子の縁起物としての側面と飾り方

鬼柚子は、その大きな果実と「鬼」「獅子」という力強い名前から、邪気を払う縁起物 として古くから親しまれてきました。「実入りが大きい=実りが豊か」という語呂合わせもあり、商売繁盛や家内安全の象徴として、年末年始や節分前後に飾られることがあります。
特に、表面を傷つけずに飾ると数週間〜1か月ほど状態を保つことができるため、玄関や店舗の入り口などに飾る風習も見られます。

結び

鬼柚子(獅子柚子)は、見た目のインパクトだけでなく、香り・加工性・縁起物としての価値など、多くの魅力を持つ柑橘です。食べるだけでなく飾って楽しむこともでき、冬の風物詩としても親しまれています。この冬はぜひ鬼柚子を取り入れて、日々の食卓や暮らしに一味違った華やかさと縁起をプラスしてみてはいかがでしょうか。

よくある質問

鬼柚子はどこで手に入りますか?

鬼柚子は冬(11月〜1月頃)に旬を迎えます。主に以下のような場所で手に入ります:
  • 長野県・愛媛県・和歌山県などの産地直売所や道の駅
  • 高級スーパーや百貨店の青果コーナー(季節限定)
  • インターネット通販(楽天・Amazon・産直サイトなど)

鬼柚子の保存方法は?

  • 丸ごとの状態なら、風通しの良い冷暗所で2〜3週間ほど保存可能。
  • カット後はラップで包み、冷蔵庫の野菜室で保存し、2〜3日以内に使い切るのがおすすめ。
  • ピールやマーマレードに加工すれば、冷蔵・冷凍保存が可能です。

鬼柚子の皮の苦味を取る方法は?

皮の苦味は「茹でこぼし」で取り除くのが基本です。
  • 薄切りにした皮を沸騰した湯で5分ほど茹でて湯を捨てる。
  • これを2〜3回繰り返すと、かなり苦味が和らぎます。
ゆず