冷蔵庫の中を整理していると、つい目にする賞味期限切れ直前のヨーグルト。捨てるのはもったいないけれど、食べるのは少し心配。ヨーグルトの賞味期限は、安全であることを保証するための目安ですが、実際にはどれくらいの期間美味しく食べられるのでしょうか?本記事では、ヨーグルトの賞味期限の真実に迫りつつ、味や品質を保つヒントをご紹介します。無駄なく美味しく日々の食卓に取り入れるための知識を身につけましょう。
気を付けたいヨーグルトの賞味期限!「これは食べない方がいい」サインを管理栄養士が解説
ヨーグルトは朝食やおやつ、またさまざまな料理で使用される基本の食材です。しかし、いざ食べようとしたときに賞味期限が切れていたという経験はありませんか?発酵食品なので多少は大丈夫かもと思うかもしれませんが、今回はヨーグルトの賞味期限と安全に食べるための見分け方についてご紹介します。
「賞味期限」の表示が伝えるものとは?
ヨーグルトに表示されているのは、大抵の場合「消費期限」ではなく「賞味期限」です。「消費期限」は、持ちが短い食品に表示され、安全に食べられる期限を示しています。
一方、「賞味期限」が多く記載されているヨーグルトでは、劣化しにくい食品に対し、美味しく食べられる期限が示されています。
未開封で適切に保存されていれば、賞味期限を超えてもすぐに食べられなくなるわけではありません。

ヨーグルトの消費期限について知ろう
ヨーグルトは、保存状態が良ければ賞味期限を1日過ぎても食べられることが多い食品です。
ただし、それは「未開封かつ正しく保存された場合」に限られます。ヨーグルトは10℃以下の冷蔵庫で保存することが推奨されています。
メーカーは、「開封後のヨーグルトは、賞味期限に関係なく、できるだけ早く消費すること」を勧めています。
開封後は劣化が進みやすいため、大容量のヨーグルトは2〜3日以内に、個別包装のものはその場で食べきるようにしましょう。
カビの発生
微生物の影響でカビが発生することがあります。カビを掃除すれば問題ないと考えるかもしれませんが、目に見えない場所にも広がっている可能性があるため、カビが見られる食品は部分的でも摂取を避けましょう。
また、見た目が黄色や茶色に変色している場合は食べられないことを示していますので、まずは見た目を確認することが大切です。
強烈な酸味の匂いが漂う
ヨーグルトは変質すると強い酸味を帯びる臭いに変わります。食べられるか不安な際は、臭いを確認しましょう。その酸味のある臭いには注意が必要です。
ヨーグルトの水分であるホエーが増加する
ヨーグルトの上に現れる液体は、「ホエー」と呼ばれるものです。このホエーにはビタミンB2やたんぱく質が含まれており、栄養価が高いことが特徴です。
しかし、ヨーグルトが劣化すると、この水分が増えることがあります。購入時に比べて水分が多くなっていないか、しっかり確認するようにしましょう。
ヨーグルトの適切な保存方法
ヨーグルトは開封後、個別パックはすぐに、大きなパックは2〜3日以内に食べきるように心がけましょう。
さらに、美味しさと安全性を保つために、適切な保存が欠かせません。
次のポイントに注目してください。
・10℃以下で冷蔵保存・ドアポケットを避ける・振動を与えない・ふたをしっかり閉じる
特にヨーグルトは振動でホエーが増えるため、冷蔵庫のドアポケットなど振動しやすい場所は避けるのが賢明です。
また、ふたが開いていると雑菌が入りやすくなるので、しっかりと閉じておくのが大切です。
適切な保存を心がけ、「問題ないかな?」と不安な場合は見た目や香りを確認しながら、早めに美味しくいただきましょう。