やぶきた茶とは - スイーツモール

やぶきた茶とは

やぶきた茶とは

美しい花と鮮やかな緑色の葉を持つ‘やぶきた茶’。この名前をご存知の方も多くいらっしゃるでしょう。それもそのはず、やぶきた茶は日本の緑茶の主流の一つとされ、その上品で独特の風味は日本人の舌を虜にしています。しかし、その名前の由来や特徴、歴史について詳しく知る人は少ないかもしれません。しっとりと落ち着いた空間で、香り高いやぶきた茶を一杯啜りながら、その歴史や特性について一緒に学んでみましょう。

やぶきた茶とは

やぶきた茶について説明します。

やぶきた茶の由来:
やぶきた茶は、静岡県の在来茶樹から、明治41年に静岡市内の育種家である杉山彦三郎によって選抜された茶の品種です。この品種名「やぶきた」は、その名の通り、竹藪を開墾して茶種子を播種し、その中から北側にある特定の系統を選び出して名付けられました。この選抜された茶の品種がやぶきた茶として知られています。

普及と特徴:
現在、日本にはさまざまな茶の品種が存在し、農林水産省に登録されています。しかし、その中でやぶきた茶は国内の栽培面積の約8割を占め、非常に一般的な品種となっています。この品種は「藪北」と書かれ、その特徴的な風味や香りに多くの茶愛好者から支持を受けています。

味わいと用途:
やぶきた茶は、爽やかな香りとまろやかな味わいが特徴で、深蒸し茶や玉露などの高級茶にも使用されます。その穏やかな渋味と甘みが、日本茶としての多くの用途に適しており、和食との相性も抜群です。また、やぶきた茶の葉は新芽を使用することが多く、そのため鮮やかな緑色が特徴的です。

やぶきた茶は、日本茶の代表的な品種の一つであり、その地道な育種と品質の高さから、日本茶文化において重要な役割を果たしています。その穏やかな味わいと風味は、茶道の茶会や日常の茶のひとときにおいて、多くの人々に楽しまれています。

やぶきた茶の歴史

やぶきた茶の歴史について説明します。

やぶきた茶の誕生:
やぶきた茶は、静岡県における在来茶樹から生み出された日本茶の品種です。その生みの親は杉山彦三郎という人物で、彼が1908年(明治41年)に静岡市内の所有地、津嶋神社前にある竹藪を茶畑に変えました。この茶畑の中から、優れた特性を持つ茶の木を選び出す作業が行われ、その結果、2つの優秀な品種が誕生しました。

「やぶきた」と「やぶみなみ」:
これら2つの品種の名前は、その位置に由来しています。一つは竹藪が北側にあったため「やぶきた(藪北)」と名づけられ、もう一つは南側にあったので「やぶみなみ(藪南)」と名づけられました。その後の実験や観察により、「やぶきた」が特に優れた性質を持つことが明らかになりました。

「やぶきた」の特徴:
やぶきた茶は、耐寒性が高く、寒冷地域での栽培に適しています。凍害に対する抵抗力も強く、根付きがよく、さまざまな土壌条件に適応できるため、広い地域で栽培されています。また、成長が早く、植え替えも容易であるため、農家から高い評価を受けています。

杉山彦三郎の努力:
杉山彦三郎は「やぶきた」を発見した後、さらなる品種改良を続け、約100種類の優良品種を育てました。彼の努力と探求心により、「やぶきた」をはじめとする多くの茶の品種が誕生し、日本の茶文化に大きな影響を与えました。

やぶきた茶の指定と保存:
杉山彦三郎の死後、やぶきた茶は高い評価を受け、1945年(昭和20年)に静岡県の奨励品種に指定されました。また、彦三郎が発見した「やぶきた」の母樹は、谷田宮の後公園の隣接地に移植され、「杉山彦三郎記念茶畑」として保存されています。この茶畑は静岡県の天然記念物に指定され、現在も栄えています。同茶畑には、杉山が収集したさまざまな品種の中から13種も植えられているそうです。

普及と登録:
1953年(昭和28年)には、やぶきた茶が農林水産省の登録品種となり、全国に普及していきました。やぶきた茶は、その耐寒性や多用途性から、日本茶の中でも重要な品種として栽培され続けています。

まとめ

やぶきた茶の深い風味とその由来について学び、新たなまなざしでこの一杯を楽しむ。その独特な香りと風味、歴史的背景があなたの日常に新たな喜びをもたらすことでしょう。これからもやぶきた茶を心地よい時間の相手としてお迎えください。