近年、小麦アレルギーは子供だけでなく大人にも増えてきています。これは食生活や環境の変化に伴うもので、気づかないうちに症状が進行することも少なくありません。この記事では、大人の小麦アレルギーの具体的な症状や、日常生活での上手な対策方法について詳しく解説します。健康的なライフスタイルを守るために、知っておくべきポイントをしっかり押さえていきましょう。
小麦アレルギーは子どもの時期に発症するもの?
「小麦アレルギー」がもたらす症状は多岐にわたります。皮膚には蕁麻疹やかゆみが現れ、胃腸では下痢や腹痛が発生します。さらに、くしゃみや鼻水、喘息や呼吸困難が生じることもあり、急に呼吸ができなくなったり血圧が低下したりするアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。
子どもの場合、未熟な胃腸の機能が小麦の成分をうまく分解できずに、小麦アレルギーを発症しやすくなります。
しかし、成長とともに徐々に消化吸収の機能が発達し、多くの場合、自然に症状が改善されます。しかし、大人になっても消化吸収の機能が十分でない場合、さまざまな食品に対してアレルギー反応を示すことが見られます。
また、大人になってから急に小麦アレルギーを発症する場合もあります。これは、小麦が原因とすぐには認識されにくいからで、回復の遅さに戸惑うことが多いです。
重要なのは、食物アレルギーの引き金は食べ物そのものではなく、消化吸収プロセスに関連する胃腸の機能不全に起因するということです。この点を理解しないと、効果的なアレルギーの治療法を見出すことが困難になります。
小麦が直接的なアレルギーの原因ではないことは、成人する過程で自然と症状が改善するケースが多く報告されていることからも知ることができます。
小麦を除去すれば良い?
小麦アレルギーを克服するには、消化器系の健康を改善する必要があります。
一般的な食物アレルギーの対策では、即時型アレルギー検査を用いて反応する食べ物を確認し、それをしばらく除去する方法がとられます。食事制限を設け、経過を観察しながら対応することが一般的です。また、減感作療法と呼ばれる、アレルゲンを少量ずつ注射して少しずつ体を慣れさせる方法もあります。
しかし、食物の除去や注射などの対策だけでは、消化機能自体が回復するわけではありません。そのため、小麦を再度取り入れた際に同様のアレルギー反応が現れる可能性があるのです。症状が重い場合、一時的に小麦を控えることは避けられないかもしれませんが、それは対症療法にすぎません。胃腸の機能を本質的に改善することが重要な視点として求められます。

小麦アレルギーの診断方法とは?
胃腸の機能が低下している場合、どのような方法で確認できるのでしょうか。通常の医療機関では、小麦アレルギーに関して、即時型のアレルギー反応を調べることが主です。アレルギーの数値を確認して「小麦がアレルゲン」と判断することは可能ですが、一時的に避けて様子を見るほかありません。
さらに、胃腸の状態や腸管粘膜の健康を把握するための方法として、「遅延型フードアレルギー検査」があります。
この検査により、遅延型アレルギーの有無だけでなく、その背景にある腸内の不調(リーキーガット症候群)の状態も評価できます。この症状の程度を理解することで、胃腸の改善策を具体的に考える手がかりとなります。
アレルギーを引き起こしている食品を単に「制限」するだけでなく、その背景にある腸内環境の改善を行い、リーキーガットを癒す治療を実施することが大切です。正しい根本治療をすれば、遅発型フードアレルギーは自然と改善が見込めます。
小麦アレルギーの根本治療法
フードアレルギーの患者さんとお会いするたびに、多くの方が「食事療法や制限を続けてもアレルギーの症状がなかなか良くならない」とおっしゃるのを耳にします。食事制限が苦しくて、ストレスが増してしまうと訴える方も少なくありません。
「食事制限」は、あくまで一時的な対策であると考えています。問題の根本的な解決策ではありません。私が提案する根本治療は、アレルギーの原因となるリーキーガットの治療、そしてそのリーキーガットの背景にある心と体のストレスを軽減することです。
インターネット上には、「小麦は避けるべき」というような強い見解が広がっています。確かに小麦に対する懸念も理にかなった部分がありますが、正しい情報を基に自分の意思で小麦やグルテンを避ける努力をすることと、食べることで具合が悪くなる恐怖にさらされることとはまた別の問題です。小麦アレルギーは、小麦が良い悪いといった単純な結論で解決するものではありません。
健康とは、何を食べても問題なく過ごせる状態です。「小麦を摂らなければ元気でいられる」状態は、真の健康とは言えません。まずは正しく健康を取り戻し、その上で自分に合った食材を選べるようになれば、病気になる人は減っていくはずです。
小麦アレルギーに限らず、物事を多角的に見て考えることが大切です。そこに、体調不良の解決の鍵が眠っているかもしれません。