母の日とは

毎年5月の第2日曜日に訪れる母の日。カーネーションを贈ったり、感謝のメッセージを送ったりする習慣は、私たちの生活に深く根付いています。しかし、なぜ母の日が生まれたのでしょうか?その由来を知ることで、日頃の感謝の気持ちをより深く、そして温かく伝えられるはずです。この記事では、母の日の意味と歴史を紐解き、感謝の気持ちを伝える様々な方法をご紹介します。今年の母の日は、心からの「ありがとう」を伝えましょう。

母の日の由来

母の日は、お母さんへの感謝を形にする特別な日です。日本では、毎年5月の第二日曜日がその日として親しまれています。この日には、普段の感謝と尊敬の気持ちを込めて、プレゼントやお花を贈るのが一般的です。必ずしも高価なものである必要はなく、ご自身の予算に合わせ、心を込めた贈り物であれば、お母さんへの感謝の気持ちは十分に伝わるでしょう。

母の日の由来・起源

日本における母の日は、アメリカの慣習が起源となっています。その発端には、アンナ・ジャービスという一人の少女の存在がありました。彼女は母親の死を経験し、生前に感謝を伝えることの大切さを訴えたのです。アンナは、亡き母を偲び、教会で白いカーネーションを配りました。この行為はアメリカ中に広まり、5月の第二日曜日が母の日として祝われるようになったのです。

日本の始まりはいつ?

日本における母の日の起源は、明治末期に遡ります。キリスト教の布教と共に、カーネーションを母に贈るという習慣が持ち込まれました。大正時代から昭和初期にかけて、この風習は広く浸透しました。当初は3月6日が母の日とされていましたが、1947年に現在の5月第2日曜日に変更されました。

母の日と父の日、その違いとは?それぞれの意味を解説

父の日は、アメリカで生まれた風習で、母の日と同様の起源を持ちます。ワシントン州のドット夫人が、母の日に匹敵する父親への感謝の日を設けるよう提唱し、それが国民の祝日へと発展しました。この日は、普段言葉にできない父親への感謝を伝える日として親しまれており、日本では毎年6月の第3日曜日に行われます。母の日と同じく贈り物をすることが一般的ですが、日本での定着が比較的遅かったため、プレゼントを贈る習慣は母の日に比べてやや少ない傾向が見られます。

カーネーションが持つ特別な意味

母の日にカーネーションを贈る風習は、アメリカのアンナという少女が、母の追悼として白いカーネーションを捧げた出来事が起源です。この行動が、母の日制定の動きにつながりました。当初、白いカーネーションは母の日のシンボルでしたが、時を経て、亡くなった母親を持つ人は白、健在な母親を持つ人は赤を贈るように変わりました。しかし最近では、母親を亡くした人への配慮から、赤いカーネーションを贈るのが一般的になっています。

カーネーションの色ごとの花言葉

カーネーションは色によって象徴する意味が異なり、母の日の贈り物として選ぶ際は注意が必要です。例えば、定番の赤は「母の愛」や「深い愛情」を表しますが、深紅の色合いは「悲しみ」を意味するため、贈る状況を選ぶ必要があります。一方、ピンク色は「感謝」や「温かい心」を伝えるのに適しています。また、紫色のカーネーションは「気品」や「誇り」といった意味を持ち、赤やピンク以外の色を贈りたい場合に良いでしょう。白色は「純粋な愛」や「尊敬」を表す一方で、母親を亡くした人が贈る花という側面も持ち合わせています。黄色いカーネーションは「嫉妬」や「軽蔑」といったネガティブな意味を持つため、贈り物として選ぶのは避けた方が賢明です。

最近では紫陽花(アジサイ)を贈ることも

母の日の定番であるカーネーションに加え、近年注目を集めているのが紫陽花です。多彩なアレンジメントが登場し、プレゼントの選択肢として人気が高まっています。紫陽花の花言葉には「家族」や「団らん」といった温かい意味があり、母の日の贈り物に最適です。特に鉢植えの紫陽花は、カーネーションに比べると比較的育てやすい点が魅力です。また、花の色によって異なる花言葉を持ち、ピンクは「元気な女性」、白は「寛容」を表します。お母様のイメージに合う色を選んで、感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

海外における母の日の意味

アメリカでは、母の日は5月第二日曜日に祝われ、様々な花を組み合わせたアレンジメントが人気です。贈り物の際にはメッセージカードを添えるのが通例で、当日は家族で食事を楽しむのが一般的です。イギリスの母の日は、イースターの2週間前の日曜日にあたり、毎年日付が変わります。ラッパスイセンが定番で、尊敬の意味を込めて贈られ、シムネルケーキも一緒に贈られます。イタリアの母の日はアメリカと同じく5月第二日曜日です。カーネーションに限らず、それぞれが選び抜いた贈り物をします。日常的に愛情表現をする習慣があるため、母の日が特別に盛り上がることはないようです。フランスでは5月最終日曜日が母の日です。特定の花を贈る習慣はなく、母親の好みに合わせた花や、コスメ、アクセサリーなどが選ばれます。エステなどの体験型ギフトも人気があります。韓国では5月8日が父母の日で、両親へ感謝の気持ちを伝えます。カーネーションを贈るのが一般的で、街にはアレンジメントが並びます。プレゼントとして現金を贈ることも多いです。

母の日のプレゼントに喜ばれるもの・定番の品は?

母の日の贈り物として、カーネーションは不動の人気を誇ります。「純粋な愛情」を象徴するこの花は、お母様への感謝と愛情を伝えるのに最適です。また、焼き菓子やケーキといった甘いものも、母の日の贈り物としてよく選ばれます。特に、普段はなかなか手を出さないような有名店や話題のブランドのスイーツは、きっと喜ばれるでしょう。その他、美味しい食品やお酒を贈ったり、一緒に食事に出かけたりするのも、素敵なプレゼントになるはずです。

母の日のプレゼントの予算

母の日の贈り物として選ばれることが多いのは、3,000円から5,000円程度の品物です。お店でもこの価格帯を中心に、様々なギフトが用意されています。ご兄弟や姉妹がいらっしゃる場合は、共同でプレゼントを贈ることもありますが、あまりに高価なものは、お母様にご負担をかけてしまうかもしれません。金額には配慮しましょう。

母の日の意義と起源を学び、いつも感謝している想いを届けよう

母の日は、アメリカ発祥の習慣が日本にも広まり、お母さんへの感謝を伝える大切な日となりました。日頃は少し恥ずかしくて言えない想いを、きれいな花や贈りものに託して伝えてみませんか。

母の日