結婚祝いには、新生活を始めるお二人に心からの祝福を伝えたいもの。近年、お菓子は手軽でありながら、想いを込めた贈り物として人気を集めています。縁起の良い意味を持つお菓子を選べば、お二人の末永い幸せを願う気持ちがより伝わるでしょう。この記事では、結婚祝いにふさわしい、縁起の良いお菓子の選び方や、おすすめの種類をご紹介します。幸せを願う気持ちを込めて、とっておきのお菓子を選びましょう。
結婚祝いにお菓子を贈るのはアリ?
結婚祝いの贈り物としてお菓子を選ぶのは、全く問題ありません。むしろ近年では、新郎新婦がお菓子ギフトを喜ぶ傾向が強まっています。お菓子は趣味嗜好に左右されにくく、縁起の良い意味合いを持つものが多く、バリエーション豊かなので、喜ばれる結婚祝いの品としておすすめです。
お菓子ギフトが結婚祝いに選ばれる理由
結婚祝いにお菓子ギフトが選ばれる理由は主に3点あります。幅広い世代に喜ばれやすく、相手への負担が少なく気軽に贈ることができ、予算に応じて選びやすい点が魅力です。
幅広い年齢層に喜ばれる
お菓子は、和菓子や洋菓子をはじめとする様々な種類があり、贈る相手の好みに合わせて選ぶ楽しみがあります。また、お子様からご年配の方まで幅広い世代に親しまれる味のものが多く、贈られた方は家族や友人など、みんなで一緒に味わえるというメリットがあります。
負担が少なく気軽に贈れる
お菓子は「消え物」であるため、召し上がった後はなくなるので、保管場所に困ったり、処分に手間取ったりすることがありません。そのため、贈る側も気軽に贈ることができ、受け取る側も気兼ねなく楽しむことができます。かつては結婚祝いに食品を贈ることは避けるべきと考えられていましたが、現在では見た目も華やかでおしゃれな結婚祝いとして喜ばれるようになっています。
予算に合わせて選びやすい
お菓子のギフトは、1,000円程度の手軽なものから5,000円を超えるものまで、価格帯が豊富です。結婚のお祝いは、相手の方との関係性によってふさわしい金額が変わるため、ご予算に合わせて選びやすいのが魅力です。お祝い金を包む場合と、お祝い金なしでプレゼントにお菓子を添える場合とで、一般的な相場は異なります。
結婚祝いにお菓子を贈るメリット
結婚のお祝いにお菓子を選ぶ利点はいくつかあります。相手の好みを気にしすぎなくても選びやすく、おめでたい意味を持つものが多く、バラエティ豊かな選択肢があることなどが挙げられます。
好みが分かれにくい
お菓子は、相手の趣味や趣向がはっきり分からない際にも、比較的安心して贈れる贈り物です。日本の伝統的な和菓子、洗練された洋菓子、日持ちする焼き菓子など、多種多様な種類があり、贈る相手のことを想いながら選ぶことができます。
縁起の良い意味が込められているものが多い
結婚のお祝いには、特におめでたい意味が込められたお菓子が喜ばれます。例えば、紅白の彩りがめでたい金平糖は、時間をかけて作られることから「二人の愛を育む」象徴とされ、また、日持ちもするため、幸せが長く続くようにとの願いが込められます。バウムクーヘンは、木の年輪のように夫婦が年を重ねていく様子を表し、繁栄と長寿の願いが込められています。さらに、「喜びが重なる」という意味を持つ最中や、「夫婦円満」を象徴する丸い形をしたおせんべいなども、お祝いの気持ちを伝えるのにふさわしいでしょう。これらの縁起の良いお菓子を選ぶことで、新郎新婦の未来を祝福し、温かい気持ちを伝えることができるでしょう。
豊富なバリエーション
お菓子は、価格帯やテイストのバリエーションが豊かであるため、ご予算や贈る相手の好みに応じて自由に選ぶことが可能です。上品な雰囲気のものから、親しみやすいデザインのものまで、選択肢が広い点が魅力と言えるでしょう。
結婚祝いのお菓子選び:大切なポイント
結婚祝いにお菓子を選ぶ上で大切なポイントを詳しくご紹介します。相手との関係性、賞味期限、パッケージのデザインなどを考慮して、喜ばれるお菓子を選びましょう。
間柄に応じたセレクト
お贈りする相手との間柄によって、お菓子のセレクトは変わってきます。ご友人の場合は、親しい間柄ですので、新郎新婦お二人の好みに合わせたお菓子を選ぶのが良いでしょう。トレンドのスイーツや人気のブランドのお菓子なども喜ばれます。ご親族へ贈る際は、よりフォーマルな印象のお菓子を選ぶと良いでしょう。上質な和菓子や、歴史あるブランドの洋菓子ギフトなどがおすすめです。上司や目上の方へは、有名な菓子店の商品や、百貨店で扱っている信頼性の高いブランドを選ぶのが適切です。相手への敬意を示すことができ、品質の良さが一目で伝わる商品が良いでしょう。
日持ちのするものを
結婚祝いのお菓子を選ぶ際は、賞味期限の長さに注意しましょう。結婚式の準備や新生活の開始で、新郎新婦は何かと慌ただしい時期です。賞味期限が短いお菓子だと、ゆっくりと味わう時間がないかもしれません。クッキーやマドレーヌ、バウムクーヘンといった焼き菓子は、比較的長期保存が可能で贈り物に適しています。また、形が崩れにくいので、配送の際にも美しい状態で相手に届けることができるでしょう。基本的に日持ちするお菓子がおすすめです。結婚式の前後は特に忙しく、すぐに食べられないことも考えられます。日持ちするお菓子であれば、相手の都合の良いタイミングで食べてもらうことができます。
二人の趣向を汲み取って選ぶ
新郎新婦の嗜好を事前に把握しておくと、より喜んでもらえるお菓子を選定できます。お気に入りのブランド、食物アレルギーの有無、甘味の好みなどを考慮して選びましょう。
外装や意匠も大切なポイント
結婚のお祝いのお菓子は、味はもちろんのこと、外装や意匠にも気を配って選びましょう。美しいラッピングや洗練されたデザインは、贈り物としての特別な雰囲気を醸し出してくれます。おすすめは、金や銀、白といった上品な色調を基調としたパッケージです。結婚祝いに相応しい、慶びのイメージを与えてくれます。また、多くのデパートや菓子専門店では、熨斗や包装にも対応しています。容易に、結婚の贈り物にふさわしい体裁に仕上げてもらえるので、ぜひ利用しましょう。
結婚祝いに最適|縁起が良いとされるお菓子
結婚を祝う贈り物には、縁起の良い意味合いが込められたお菓子が特に喜ばれます。ここでは、代表的なお菓子を例にとり、その起源や結婚祝いに選ばれる理由をご紹介します。
バウムクーヘン|夫婦の繋がりを象徴するお菓子
バウムクーヘンは、ドイツ語で「木のケーキ」を意味する焼き菓子です。その年輪のような見た目から「長寿」や「発展」を象徴する縁起物として広く知られています。また、生地を何層にも重ねて焼き上げる製法は、幸福が積み重なる円満な家庭生活を想起させ、結婚祝いの定番として愛されています。幾重にも重なった層を持つ「バウムクーヘン」や「ミルフィーユ」には、【幸せを重ねる】という願いが込められています。これから夫婦として共に年月を積み重ねていくという想いを託し、結婚のお祝いや結婚の挨拶、敬老の日の贈り物などとして人気があります。なお、個別に切り分けられたものは「離別」を連想させるため、円形の形状のものを贈るのが良いでしょう。
マドレーヌ|夫婦円満の願いを込めた二枚貝の形
フランス生まれのマドレーヌは、愛らしい貝殻の形をした焼き菓子です。二枚の貝がぴったりと重なり合う姿は、夫婦が互いを尊重し、支え合いながら人生を歩む様子を彷彿とさせます。夫婦円満への願いを込めて贈るのに最適なお菓子と言えるでしょう。寄り添う二枚貝をかたどったマドレーヌには、【夫婦円満】や【良縁祈願】、【さらなる親密な関係】といった願いが込められています。結婚のお祝いだけでなく、特別な日の贈り物にも喜ばれます。芳醇なバターの香りが特徴的な上品な味わいは、お祝いの席に華を添えてくれるでしょう。
ミルフィーユ|幾重にも重なる幸せへの願い
フランス語で「千の葉」を意味するミルフィーユは、何層にも重ねられた繊細なパイ生地が特徴です。その重なり合う層が「幸せを重ねる」という意味を持つとされ、結婚祝いにふさわしいお菓子として親しまれています。見た目の華やかさも格別で、特別な日の贈りものとして、お祝いの気持ちを伝えるのに最適です。
金平糖|夫婦の幸せを育む象徴
可愛らしい見た目の金平糖は、長い時間をかけて丁寧に作られることから、「夫婦がゆっくりと幸せを育んでいく」という意味が込められています。
ドラジェ|子孫繁栄の願いを込めて
アーモンドを砂糖でコーティングしたドラジェは、ヨーロッパにおいて結婚式や出産祝いの定番のお菓子です。アーモンドが「子宝」の象徴であることから、ドラジェを贈ることで、子孫繁栄への願いを込める意味合いがあります。
その他の縁起の良いお菓子
おめでたい鶴をデザインした紅白パッケージの「雪鶴」、“福”を呼び込む「北海道バターサブレ 北ふく郎」、厄除けや夫婦・家族の円満を願う「北海道の豆えらびどら焼き」などもおすすめです。また、細長い形状のカステラには「末永く良い関係を」という願いが込められており、結婚前の挨拶や両家顔合わせの際の贈り物としても喜ばれています。
結婚祝いにお菓子を贈る時のマナーや注意点
結婚のお祝いにお菓子を贈る際のマナーと注意点についてご説明します。お祝い用ののし、個数、贈る時期に注意して選びましょう。
結婚祝い用ののし紙をかける
結婚祝いとしてお菓子を贈る際には、のし紙を掛けるのが礼儀です。のし紙の上書きには「寿」または「御結婚御祝」と記します。水引は、一度結んだらほどけない「結び切り」を選ぶのが一般的です。外のしと内のしに明確なルールはありませんが、直接手渡す場合はお祝いの目的がすぐに伝わる外のしを、配送する場合はのし紙の保護を考慮して内のしを選ぶことが多いようです。
お菓子の数に注意する
お菓子の詰め合わせの個数にも気を配ると、より丁寧な贈り物になります。縁起の悪い数字とされる「4(死)」や「9(苦)」を避け、末広がりの意味を持つ「8」や、ペアを連想させる「2」を選ぶのがおすすめです。お菓子を選ぶ際には、個数にもこだわってみてはいかがでしょうか。特に「4」は死を連想させるため、気になる方もいらっしゃるかもしれません。可能な限り4個入りのものは避けるのが無難でしょう。逆に、末広がりの「8」は縁起が良いとされています。また、奇数は「喜数」とも呼ばれ、縁起が良いとされています。
贈る時期を考える
結婚のお祝いにお菓子を贈る場合、挙式の1ヶ月くらい前から、式後1ヶ月以内を目安にすると良いでしょう。ただし、結婚式の準備期間や直後は何かと忙しいことが多いので、相手の状況を考慮して時期を選ぶのが大切です。新居での生活が落ち着いた頃に、ちょっとした手土産として持参するのも喜ばれます。直接渡す際は、事前に連絡を入れて、都合の良い日時を確認するようにしましょう。配送する場合は、特に冷蔵・冷凍が必要なお菓子は、必ず事前に連絡を取り、確実に受け取れる日時を確認してから手配することが重要です。
避けるべきお菓子と注意点
結婚祝いにはふさわしくないお菓子も存在します。例えば、チョコレートは温度変化に弱く溶けやすいので、夏場の贈り物には適していません。また、壊れやすいお菓子(薄い焼き菓子や繊細なクッキーなど)は、配送中に破損するリスクがあるため、避けた方が無難です。贈る場合は、しっかりと梱包された箱入りの商品を選びましょう。賞味期限が極端に短いお菓子も、相手の都合によっては食べきれない場合があるので、避けるのが賢明です。
結婚祝いにお菓子を贈ろう
結婚祝いにお菓子を贈ることは、新たな生活を始める二人にとって、心温まるお祝いの形です。お菓子を選ぶ際には、贈る相手との関係性によって予算の相場が異なることを考慮しつつ、相手の好みや食べやすさ、見た目の美しさなどを考慮して選びましょう。また、のしや包装などの贈答マナーを守り、渡すタイミングにも配慮することで、より気持ち良く受け取ってもらえます。人生の門出を祝うお祝いには、縁起の良いお菓子を選んで、幸せを願う気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。形やモチーフ、素材など、縁起を担ぐ意味が込められたお菓子はたくさんあります。
まとめ
結婚祝いにお菓子を贈ることは、新郎新婦の新たなスタートを祝福する素敵な方法です。この記事でご紹介したお菓子の選び方や贈る際のマナーを参考に、心を込めて選んだお菓子で、お二人の末永い幸せを願う気持ちを伝えてください。
質問:結婚祝いにお菓子を贈るのはマナー違反でしょうか?
回答:いいえ、結婚祝いにお菓子を選ぶのは全く問題ありません。相手の好みに合わせたお菓子は、心温まる贈り物として喜ばれるでしょう。ただし、お祝いの気持ちを表すために、熨斗(のし)をつけたり、縁起の悪い数字を避けたりといった、基本的な礼儀は守るように心がけましょう。
質問:結婚祝いのお菓子の相場はどのくらいですか?
回答:結婚祝いとしてお菓子を贈る際の金額は、相手との関係性によって変わってきます。友人や同僚へ贈る場合は3,000円から5,000円程度、親族や上司へ贈る場合は5,000円から10,000円程度が一般的です。ただし、これはあくまで目安として、相手との親密度やご自身の状況に合わせて無理のない範囲で選ぶことが大切です。
質問:結婚祝いのお菓子を選ぶ際に、避けるべきものはありますか?
回答:結婚祝いのお菓子として明確なタブーはありませんが、注意すべき点はいくつかあります。例えば、賞味期限が短すぎるものや、配送中に溶けてしまう可能性のあるチョコレートなどは避けるのが賢明です。また、「4」や「9」といった、縁起が良くないとされる数字の個数にならないように考慮することも重要です。