夏と言えば、一番に思い浮かぶ果物がスイカでしょう。甘くてジューシーなその味わいは、暑い季節にぴったりのデザートです。しかし、スイカと一口に言っても、その種類は多岐にわたります。食べやすい小玉スイカから、インパクト大の黒皮スイカまで、多様なバリエーションが揃っています。本記事では、あなたが選ぶべきスイカの種類を徹底ガイド。それぞれの特徴をご紹介します。
スイカについて
夏の風景を彩る「スイカ」は、冷たくして食べるとその甘いジューシーさとシャリっとした食感が、暑い日には最高の癒しとなります。大きな丸形から小さなサイズのものまで、ラグビーボールのような形や、黒い表皮の「でんすけ」、黄色い表皮の「太陽スイカ」など、スイカには多種多様なバリエーションがあります。また、おもしろい形のディスプレイ用に三角形や四角形に育てられたスイカも存在します。
農林水産省ではすいかやメロン、イチゴを「果物」ではなく「果実的野菜」と分類していますが、ここでは果物として取り上げています。
スイカの種類
スイカの品種について見ていきましょう。
大玉すいか
スイカは人気の果物で、甘さとシャリシャリした食感が魅力です。「縞王」や「富士光」、「早生日章」、「甘泉」、「祭ばやし」などの品種があります。重さは通常3~5kgですが、大きいものは7~9kgにも達します。
小玉スイカ
小ぶりな1.5~3kgサイズのスイカは、冷蔵庫に収まりやすく便利です。見た目や風味は大玉スイカに劣らず、果皮が薄いため食べられる部分が多く、甘みもしっかりしています。代表的な品種には「紅小玉」、「ひとりじめ」、「姫甘泉」などがあります。
黄色すいか
果肉が黄色で緑の皮を持つスイカは、クリームスイカとも呼ばれます。以前は甘みが控えめでしたが、近年は糖度が高く、シャリシャリとした食感が楽しめるようになっています。種類としては、大きな「おつきさま」や、小さめの「おおとり」、「ひまわり」などがあります。
マダーボール
ラグビーボール状の楕円をしたスイカは、皮が薄くて甘味が豊かです。重さは約2〜4kgと小ぶりで、「姫まくら」や「紅まくら」といった似た形の品種も存在します。また、皮が黒に近い「黒美人(はちきん)」という種類もあります。
でんすけすいか
深い緑色の皮を持つ独特なスイカで、ジューシーで鮮やかな赤い果肉はサクッとした食感で絶品。高級スイカとして贈り物によく選ばれます。出荷される時期は7月初旬から8月中旬です。似た黒色スイカに「ダイナマイトスイカ」も存在します。
角形すいか
ユニークな外見で注目を集める「四角スイカ」と「三角スイカ」。お店で四角スイカは稀に見かけるものの、三角スイカは非常に珍しい存在です。三角スイカを確実に見たい方には予約がおすすめです。ただし、どちらも食用ではなく観賞用で、味はあまり期待できないようです。また、「人面スイカ」と呼ばれるものも存在します。
太陽すいか
黄色い皮と赤い果肉を持つユニークなスイカです。糖度は約12度で、シャリシャリとした食感と豊かな甘さが特徴です。一玉のサイズはおよそ7キロの大ぶりです。その他、黄色い皮を持つスイカには、小ぶりで楕円形の「金のたまご」や、球形の「愛娘ひなた」といった品種も存在します。
入善ジャンボ西瓜
富山県入善町で育てられる楕円形の大きなスイカは、通常15~20kgの重さがあります。このスイカは「入善すいか」や「たわらすいか」として知られており、食感が良く、上品な甘さが特徴です。以前は「黒部すいか」という名前でしたが、昭和後期に現在の名称に変更されました。7月下旬から8月上旬にかけて旬を迎え、わら製の「さん俵」に包んで出荷されます。
種なしすいか
戦後の日本で登場した種がないスイカは、その食べやすさが特長ですが、手間のかかる生産方法や甘さが控えめであることから広まらない時期がありました。それにもかかわらず、近年では糖度が高くおいしい種無しスイカが誕生し、市場に出回るようになっています。