スイカ選び方

夏の王者、それがスイカです。甘くてジューシーなその味は、炎天下を忘れさせる爽快さをもたらします。しかし、その美味しさを十分に引き出してくれるものを選ぶためには、一定のノウハウが必要となります。スーパーやフルーツショップで、完璧な一品を見つけるためにはどうすれば良いのか、そんなスイカ選びのコツについて解説します。
おいしいスイカの選び方
おいしいカットスイカの選び方
「カットスイカ」選びはまず見た目から始まります。市場やスーパーで見かけるものでも、一つ一つのスイカには大きな違いがあります。真っ赤な色が魅力的なスイカですが、あまりに色が深すぎるものは注意が必要です。健康的なピンク色と赤色の中間が理想的な色合いといえます。
香りも重要な選び方の一つです。美味しいスイカは、特有のフレッシュで甘い香りを放っているはず。逆に、酸っぱさを感じるような香りがする場合は新鮮さに疑問が浮かびます。
チェックすべきはまた、カット面の繊維の状態。繊維が弾力を持ってしっかりと見えるスイカは新鮮でジューシーさが期待できます。
そして、最後に欠かせないポイントが種の色と分布です。黒く、均一に分布している種からは良質なスイカであることが伺えます。しかし、逆に種が白っぽいものや種があまり見当たらないスイカはまだ成熟していない可能性があります。
とうぜん、選び方には見た目や香り、繊維、種といった要素から判断することが大切です。これらのチェック項目を押さえて、この夏、最高の「カットスイカ」を選びましょう。

スイカの一番甘い部分はどこ?
スイカは日本の夏を象徴するフルーツで、その甘さとジューシーさが暑い季節を心地よく過ごす手助けとなります。では、スイカの中で最も甘い場所はどこにあるでしょう?
実は、スイカの甘さは実の端よりも中心部分、特に種が密集しているエリアに集中しているのです。これは果実が成長する際、糖分が中央に向かって集まる傾向があるため。さらに、スイカの形状が外部への水分流出を防ぐ疎水性の性質を持っているため、中心部が他の部位と比較して糖分が豊富になります。
しかしながら、スイカの甘さはその種類や収穫時期、日光の量など多くの要素に影響を受けるため、同じスイカでも個々の甘さに差が出てしまうことも。しかし、一般的には中心部が最も甘いと言えます。
あなたが図々しい程の甘さを求めるのであれば、答えはシロップのように甘いスイカの中心部です。食事の締めにその部分を味わうのが最適かもしれません。衝撃的な事実は、この甘さこそがスイカの美味しさを最大限に引き立てるための自然の仕組みであるということ。そして、スイカを中心部から放射状にカットすると、その甘さが均一に広がるので一石二鳥です。
まとめ
スイカ選びのコツは、「重さ」「品種」「見た目」が重要です。実際に持ち上げ、ずっしりと重さを感じたもの、コクのある甘みがある品種、「糖度測定値」が記載されているもの、そして、一部剥がれて濃い緑色の模様が見えるものを選ぶと良いでしょう。これらを参考にして、最高のスイカ選びを楽しみましょう。