小豆は日本の伝統的な食材として親しまれており、その豊富な種類と独特の風味が多くの料理に彩りを添えます。赤飯や餡子の材料として知られる小豆ですが、実は産地や品種によって微妙に異なる特徴を持っています。それぞれの小豆が持つ個性的な風味や食感は、料理に新たな深みをもたらします。本記事では、多彩な小豆の種類について詳しく探り、その特性や魅力についてご紹介します。
小豆の品種ごとの特性を解説!どのようなあんこに?
小豆はあんこの主要な原材料の一つです。本記事では、さまざまな小豆の品種について、その特性を詳しく解説しています。
あんこ好きなら知っておきたい、どんなあんこができるのかや、希少性といった小豆の特徴について学んでみましょう。
※ただし、あんこの風味や食感は作り手やレシピによって大きく変わるため、品種だけで決まるものではありません。以下の内容は参考程度にお考えください。
北海道のエリモショウズ
エリモショウズは、小豆の中で最もオーソドックスな品種として知られています。
2015年頃からは、きたろまんに栽培面積で追い越されましたが、昔からの豊かな風味を持つ小豆として広く親しまれています。
クラシックなあんこ味や小豆特有の風味を大切にするファンにとって、エリモショウズはその期待をしっかりと応えてくれます。
あんこ好きとしての一面を見せる場面では、「やっぱりエリモに限るよね」と言うと、真のあんこ通としての存在感を周囲に示せるでしょう。
北海道産「きたのおとめ」
色、香り、味覚、質感のすべてでエリモショウズに非常に似ているのが、きたのおとめです。
これは当然のことながら、エリモショウズの母から生まれた品種だからです。薄皮で柔らかくなるため、粒あんに適しているとも言われます。
1994年に北海道で推奨される品種となり、農林水産省によって新品種として認められましたが、最近はきたろまんの普及に伴い、生産量は減少しています。
新しい品種が次々に登場する中で、きたのおとめは将来的に希少な品種になるかもしれません。あんこの歴史を語る上で欠かせない存在として、あんこを愛する方にはぜひ一度味わっていただきたい小豆です。
北海道発祥のきたろまん
約15年間で生産量が急増し、作付面積でトップとなった新しい小豆の波。
エリモショウズと比べると、風味が少し控えめなのが特徴です。
粒はやや大きく、他の小豆よりもポリフェノールの含有量が多いとされています。新世代のあんこの先駆けとして、きたろまんを試して、記憶に留めておきましょう。
しゅまり(北海道の特産品)
北海道の食材をテーマにすると、近年その魅力が増しているのが美瑛町です。この地域の特産品であるしゅまりは、美瑛で生まれた新しい品種の小豆で、2003年に公式に品種として認定されました。
しゅまりは、毎年生産される北海道産小豆のうちごく一部を占めるもので、特にあんこ好きには一度は試してほしいブランド小豆です。
あんこに加工すると、この小豆は独特の渋みが消え、藤紫色や、場合によっては赤紫色という美しい色合いに変わります。
その可愛らしい名前に加え、洗練された味わいが特徴で、最近では洋菓子業界からも多くの注目を集めているそうです。この上品なあんこは、今後さらにその人気を高めていくでしょう。
北海道産とよみ大納言
北海道産の大納言小豆は、その中でもここ数年、最も栽培面積の広い代表的な品種として注目を集めています。
大納言の魅力はやはりその粒のしっかりした食感にあると言えるでしょう。俵型のイメージが強い大納言ですが、「とよみ大納言」は可愛らしい丸みのある形が特徴です。
多くの生産者に支持され広く利用されているため、独特の粒立ちと豆本来の風味が引き立つ、大納言らしい上質なあんこを生み出しているのです。
丹波大納言(兵庫県・京都府)
兵庫県丹波市の春日町東中は、丹波大納言小豆が誕生した地として知られています。
これは、丹波栗や丹波黒豆と並ぶ丹波三宝のひとつとして非常に有名です。
古くから兵庫県と京都府の丹波地域で栽培され、上質な京菓子に欠かせない高級小豆として使用されています。
その特徴は俵型の美しい濃い赤色で、あんこに加工すると、しっとりとしてほろりとした食感が楽しめます。豆の風味豊かな味わいを楽しみたいあんこ愛好者にはぜひ試していただきたい品です。
京都にある馬路大納言
馬路大納言は、亀岡市馬路町に伝わる独特の在来種で、非常に濃厚な豆の風味を持ちながらも、渋みが全くない洗練された香りが特徴の大納言小豆です。
そのサイズは一般的な丹波大納言よりもさらに大きく、縦に積み重ねると4~5粒程度は重ねることができると言われています。歴史的な文献では7粒とも記されていますが、大きさに見合った風味の繊細なあんこに仕上がる点がこの豆の魅力です。
兵庫の黒さや大納言
非常に珍しい「黒さや大納言」は、幻の大納言小豆と称されるほど、その姿を目にすることが少ない存在です。
丹波大納言の親種とされるこの小豆は、日本産小豆の生産量の1%にも満たない非常に希少なもので、具体的なデータが存在しないほどの稀少さを誇ります。
その珍しさから、皇室に献上される品としても広く知られています。黒さや大納言の特徴は、一般の小豆とは異なり、黒いさやを持つところです。しかし、加工してあんこになると、見事な藤紫色に変わります。皮が薄く、口当たりが素晴らしくなめらかなあんこを作り上げます。
このギャップは驚きを感じさせ、あんこ好きには「黒さや大納言を味わったことがある」と言えれば、その道の上級者として一目置かれるでしょう。
岡山産の備中白小豆
日本で特に有名な小豆の産地といえば、北海道、丹波、そして備中が挙げられます。
その備中は、白小豆の生まれ故郷としても広く知られています。白小豆について耳にしたことはありますか?
通常の小豆は赤色ですが、白小豆はその名の通り色が白いのです。色合いは乳白色から黄白色で、通常の小豆に比べてやや小ぶりです。
この白小豆から作られる白あんは、現代で主流となっている白いんげんを使った白あんとは異なり、白小豆による白あんは小豆の味がほぼなく、非常に滑らかで口当たりが良いのが特徴です。上品でクセのない白あんになります。
備中で生産される白小豆は非常に希少価値が高く、高級品として珍重されています。
岡山の伝統、備中大納言
白小豆と共に、備中の名品とされるのが備中大納言です。
岡山県のカルスト地形は、石灰質であり水はけが優れているだけでなく、多くのミネラルが含まれているため、酸性の土を嫌う小豆の栽培には理想的な環境です。
備中大納言の特徴は、ふくよかで粒が立ち、小豆の豊かな風味が凝縮されているところです。その品質の高さと珍しさから、“赤いダイヤ”と称されることもあります。