とちあいか特徴

いちごと言えば、その甘酸っぱさとジューシーな果肉が魅力ですが、その中でも独自の個性と魅力を持つ「とちあいか」は、一度味わえば忘れられない特別な存在です。この新しい栃木県のブランドいちごは、見た目の美しさから味わいの深みまで、他のいちごにはない特別な魅力を放ちます。本記事では、とちあいかの特徴を詳しく解説し、その楽しみ方についてもご紹介します。とちあいかの世界を存分に堪能してみませんか?

とちあいかの魅力

「とちあいか」は、栃木県農業試験場で開発されたいちごの品種です。このいちごは「栃木32号」と「09-48-5」の交配によって生まれ、2018年には「栃木i37号」として品種登録の申請を行い、2020年には「とちあいか」として商標登録されました。果実は平均して20グラムと大ぶりで、表面は固く、光沢のある鮮やかな赤色をしています。「とちおとめ」と同程度の甘さを持ちながらも酸味がやや少ないため、甘さが際立つのが特徴です。果汁が豊富で、半分に切るとハート型の断面が見られるのもユニークです。さらに、「とちおとめ」に比べて収穫のタイミングが約2週間早く、収量が3割増しである上、萎黄病に強いという特長を持ちます。味の良さに加えて、栽培面での利点から栃木県での栽培面積が増加し、2023年には長年主力だった「とちおとめ」を超えて栽培面積トップの地位を確立しました。ちなみに、「栃木32号」は「栃木21号」と「甘おとめ」を親に持ち、大きな果実と早めの開花・収穫時期を特徴としています。一方、「09-48-5」は「とちおとめ」と同様の甘味で、萎黄病に強いです。これらの優れた特性を「とちあいか」はしっかりと受け継いでいます。とちあいかの出荷は11月から始まり、収穫は5月上旬まで行われます。

とちあいかの選び方についてのポイントと保存のコツ

鮮やかな赤色で、果皮に張りがあり新鮮なものを選びましょう。とちあいかでは、果実が大きめで、鮮やかな赤色をし光沢があるものが理想です。さらに、ヘタがしなびていないか、表面に変色がないかも確認することが重要です。鮮度を保つため、常温ではなく冷蔵庫で保存しましょう。果実が乾燥しないように、パックをポリ袋に入れるかラップで包んでください。とちあいかは果皮がしっかりしていて、比較的長持ちしますが、他のイチゴ同様、できるだけ早く食べるのが理想的です。

とちあいかの楽しみ方

とちあいかは控えめな酸味が特徴で、その甘さを存分に楽しむことができます。洗った後、そのまま食べるのが一番です。また、ハート形の美しい断面を活かして、ケーキやパフェのデコレーションにもぴったりです。

名前の由来と出回る季節

「とちあいか」という名称は、多くの応募の中から選抜された6つの候補の中から、一般の投票によって選ばれました。この名前には、「栃木で愛される果実」という意味が込められており、2020年に商標として登録されています。とちあいかの収穫は毎年11月から始まり、翌年の5月初旬まで続きます。果物の市場への出荷期間は、産地や気候条件により変動することがありますので、参考程度にご覧ください。

とちあいか