鮮やかな紅色と甘酸っぱい味わいで知られるさくらんぼは、果物としての魅力はもちろん、多くの文化や文学で象徴的な意味を持ちます。この小さな果実は、一見シンプルながらも、幸福や愛、生命の循環、爽快さといった豊かな象徴を秘めています。さくらんぼがどのようにこれらの意味を持つようになり、どのように我々の心を惹きつけるのか。その背後に隠された物語と魅力を探っていきましょう。
幸せをもたらす果実、さくらんぼ
ヨーロッパには興味深い伝説が存在します。それは聖母マリアが夫のヨセフに、木になっているさくらんぼを取って欲しいと頼んだときのことです。ヨセフは意地悪をし、取ることを拒否しました。すると驚くべきことに、さくらんぼの枝がマリアの口元にまでしなってきたと言われています。この出来事がさくらんぼをマリアの神聖な樹木として象徴する由来となり、花は純潔の美しさを示し、果実は「幸福の果物」や「天国の果物」として比喩されています。さくらんぼの花の意味は知識と内面的な美しさです。
「さくらんぼ」という名前が生まれた背景
桜の樹に成る小さな果実は、かつて「さくらんぼう」と呼ばれていました。この実が黒く熟すと、酸味のある甘さになり、子供たちはこぞって木に登って楽しんだものです。その後、初夏の代表的な果物として広まったさくらんぼは、明治初期に初めて日本に導入された際には「桜桃」と呼称されていました。この「桜桃」は元々中国で実際の桜の果実を指す言葉であり、唐代の詩人、王維や杜甫の作品にも出てきます。また、「桜桃口」という表現は、美しい女性の唇を指す形容としても使われていました。江戸時代初期に中国からユスラウメが伝来した際にこの「桜桃」の字が当てられ、明治期には西洋のチェリーにもこの名が使われるようになりました。昭和初期には、東京の新聞社が「さくらんぼ」と表現し、それが定着しました。今では、寒河江をはじめとした産地でもそのように呼ばれています。「ぼ」や「ぼう」は、「あかんぽう」のようにかわいらしいものを表す言葉で、さくらんぼの魅力にぴったりの表現だと言えるでしょう。
さくらんぼの種類
世界にはさくらんぼの品種が約1,500から2,000種類あると言われています。明治時代に約80種類が日本に輸入され、そのうちのいくつかが日本の気候や好みに合うものとして選ばれて栽培されました。外国語の名前が難しいことから、農家は品種に番号をつけ、現在でも8号(黄玉)や10号(ナポレオン)といった呼び名が使われています。明治43年に決定された名前の中には、日の出や黄玉(きだま)、高砂(たかさご)、那翁(ナポレオン)など現代でも栽培が続いている品種も多くあります。他には、珊瑚(さんご)、瑪瑙(めのう)、琥珀(こはく)など宝石や装飾品に由来する名前を持つさくらんぼも存在しました。こうして、さくらんぼは「初夏の宝石」としてのイメージが明治時代から続いていることが伺えます。
扱いにくいサクランボ
さくらんぼは、非常にデリケートな植物と言えます。気温や降水量といった自然の条件に大きく影響を受け、その影響が樹の成長や作物の出来に大きく関与します。この植物は冬季の休眠を必要とし、夏の夜に低温になることで花芽が形成されるという特徴があります。しかし、開花期には低温や霜を避けることが重要であり、マメコバチや三ツバチなどの昆虫が活発に動ける温度が求められます。高温が続きすぎると、枝ばかりが伸びて実をつけにくくなります。雨の多い地域では、開花期において受粉が困難になることがあります。加えて、収穫期に雨が降ると実が割れたり病気が発生したりするリスクが高まるため、梅雨時でも比較的雨の少ない気候を好みます。水はけの良い礫質地が最適であり、耐水性が弱い根を持っているためです。根が浅いため、強風の多い地域では樹が倒れるリスクがあります。これらの条件が揃う場所として、山形の村山盆地、特に寒河江という土地がさくらんぼの栽培に最適です。