和菓子の日とは
和菓子の日とは

和菓子といえば、日本人にとって懐かしい風味や季節の移ろいを感じさせてくれる伝統的なお菓子。その美味しさと芸術性に、世界中から注目されています。ところで皆さん、"和菓子の日"と聞いてピンと来ますか?この日は、単に和菓子を楽しむだけでなく、その歴史や文化を讃え、後世に伝えるために定められた日なのです。今回は、そんな「和菓子の日」の起源からその意義、過ごし方の提案まで幅広くご紹介していきます。

和菓子の日とは

6月16日は和菓子の日として、1979年に全国和菓子協会が制定しました。この日は、かつて日本の伝統的な和菓子文化である「嘉祥」を復活させるための記念日です。和菓子の日には、嘉祥菓子が特別に販売されたり、神社で嘉祥に関連した祭りが行われたりします。日本全国でさまざまな催しが開催され、和菓子の魅力やその文化を広める機会となっています。和菓子の日とは

和菓子の日の由来・歴史とは?

かつて、日本国内で疫病が流行した際、仁明天皇は西暦848年(嘉祥元年)に元号を「承和」から「嘉祥」に改めました。「嘉祥」は「めでたい」という意味を持ち、疫病を鎮め健康と幸福を祈るために制定されました。嘉祥元年6月16日には、16という数にちなんだ菓子を神前に供える儀式が行われ、これが後に「嘉祥」という行事として定着しました。江戸時代には「嘉祥頂戴」として大名や旗本に菓子を配ったり、「嘉祥喰」として一般の人々が菓子や餅を楽しんだりする風習が根付きました。

しかし、明治以降に洋風文化が流入し、「嘉祥」の習慣は衰退していきました。その後、和菓子の良さを再評価し、伝えたいという想いから、1979年に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」として制定しました。この日は「嘉祥」を現代によみがえらせ、和菓子文化の重要性を広く認識する契機となりました。和菓子の日とは

和菓子の日にはどんなイベントがおこなわれるのか?

神社で行われるイベントとして、東京赤坂の日枝神社では「山王嘉祥祭(さんのうかじょうさい)」が6月16日に開催されます。この祭りでは、職人が手作りした和菓子が奉納され、古くからの嘉祥の風習を受け継いでいます。

東京渋谷の明治神宮でも和菓子の日に特別なイベントが行われています。和菓子職人が参拝客に無料で練り切りを配布し、その場での体験も楽しめます。このイベントは多くの人々に愛され、毎年大勢の人が訪れる人気の行事となっています。

大阪では、嘉祥の風習にちなんで「笑わずに食べる」という習慣がありました。これを起源として、現在では6月16日に「笑わず餅」というイベントが開催されています。このイベントでは、16種類の素材を使った餅が販売され、地域の特色を活かした多彩な「笑わず餅」が楽しめます。

まとめ

「和菓子の日」は日本の美と伝統を称える機会であり、和菓子の魅力を再認識し、伝統を守りつつ新たな創造性を加えることでその価値を高めていきます。是非この機会に和菓子の深い歴史と芸術性を感じながら、和菓子を味わってみて下さい。

和菓子