お茶 会 お 菓子

お茶会は、日本の伝統文化を味わう絶好の機会です。その中で取り入れられる和菓子は、お茶との調和を大切にした繊細な味わいや美しい見た目が特徴です。四季折々の素材を使い、職人の技が光るこれらの菓子は、ただの甘味以上の存在感を放ちます。お茶の時間を一層豊かにする和菓子の魅力は、古来から多くの人々を魅了してきました。本記事では、そんな日本の伝統菓子が持つ独自の魅力についてご紹介します。

茶道におけるお茶菓子「主菓子」と「干菓子」とは何か?

茶道で用いるお菓子には、「主菓子」と「干菓子」の二種類があります。

同じジャンルのお菓子であるにも関わらず、それぞれに異なる呼び名が付けられている理由と、その違いについて解説します。

主菓子

メインのお菓子は、濃茶と共に楽しむための特別なお菓子です。水分を豊富に含むため、あまり長持ちしない「生」や「半生」のタイプのお菓子が多く見られます。饅頭や羊羹、練り切りといったあんを使った和菓子が主に使われ、これらは特に甘さが際立ち、食べごたえのあるものが選ばれることが多いです。また、団子や水無月といった季節を感じさせるお菓子を選ぶ工夫もされています。

茶会では、メインのお菓子は「縁高」と呼ばれる重箱風の器(簡略版としては蓋付きの食籠や、菓子鉢といった陶磁器の器も使用されます)に盛られ、「黒文字」という楊枝のような道具が添えて提供されます。

干菓子

干菓子は乾燥させたお菓子で、その長持ちする特性が魅力です。主に薄茶とともに楽しまれ、上品で控えめな甘さが特徴的です。季節を感じさせるものが多く、四季折々の花や果物の形が目を引き、味わう人の目と舌を楽しませます。一般的に濃茶には主菓子を、薄茶には干菓子を合わせますが、最近ではその境界が曖昧になり、薄茶に主菓子を出したり、両方を組み合わせたりすることもあります。

茶会では参加者の数より多めに2種類の干菓子を用意し、正客から順にそれぞれを懐紙に取ってもらいます。このとき、器には干菓子を自然に盛り付けるように配置するのが特徴です。

茶道に欠かせないお茶菓子「主菓子」と「干菓子」の種類とその楽しみ方

茶の湯で供される「主菓子」と「干菓子」には、どのような品があるのでしょうか。代表的な種類をそれぞれご紹介いたします。

代表的な和菓子の一種:上生菓子

茶道において高い評価を得ている上生菓子は、しっとりとした質感と滑らかな口当たりが特長の和菓子です。

練り切り、きんとん、羊羹などがその代表的な例です。

代表的な干菓子の一種:打ち物

寒梅粉やはったい粉を使用し、砂糖を加えて型に入れることで作られる和菓子です。

特に有名なのが落雁で、季節を象徴する花や鳥をかたどったものなど、多様な形が楽しめます。お茶会やお盆の供物としても重宝されています。

まとめ

茶会には、「おもてなしの心」という茶道の魅力が豊富に詰まっています。季節やテーマに合わせたお茶菓子の選定など、茶会を準備するには多くの時間と労力が必要です。そのような「おもてなしの心」に感謝しつつ、お茶の風味、味わい、そして季節感を楽しむのも一つのマナーです。

また、茶道の作法やマナーそれぞれにはちゃんとした意義があります。興味がある方は、一度調べてみてください。昔の人の心配りに触れることができ、とても興味深いですよ。

お茶会お菓子