茶道は、日本の伝統文化の一つとして、心を落ち着けると同時に、繊細な美意識を育む場として知られています。その中で一際重要な役割を果たすのが「お茶菓子」です。お茶菓子は、茶道の席において、茶の味を引き立て、和やかな雰囲気を作り出すだけでなく、季節感や美しい日本の自然を感じさせる芸術品でもあります。本記事では、茶道の世界を彩るお茶菓子が持つ魅力に迫り、その奥深い歴史や文化、そして多様な種類をご紹介します。
茶道で楽しむ和菓子から日常のティータイムにぴったりのお菓子まで多彩な種類をご提案!
ようこそ!栗きんとんや栗菓子を提供する「恵那川上屋」では、地域の特産品を大切にしています。
日本の茶道は長い歴史を持ち、今も大切にされています。茶道では、甘い和菓子は苦味のある抹茶とともに楽しまれ、茶会の重要な要素となっています。
和菓子には様々な種類があり、お茶の濃さや種類に応じて用いるお菓子も変わります。一般的に、お茶に添えるお菓子は「主菓子(おもがし)」と「干菓子(ひがし)」の二種類に分けられます。
主菓子は、茶会の際に抹茶と共に楽しむための甘い和菓子で、干菓子は食後の口直しやお茶の合間に楽しむための乾燥した和菓子です。
今回は、茶道に欠かせない「主菓子」と「干菓子」の違いや、それぞれの和菓子の特性、お召し上がりの際のマナーについて詳しくご紹介します。
茶道で供される和菓子「主菓子」と「干菓子」とは何か?
茶道で楽しまれるお菓子には「主菓子(おもがし)」と「干菓子(ひがし)」という2種類があります。
どちらもお菓子であるにもかかわらず、異なる名称がついている理由とその違いについて説明します。
主要菓子
濃茶と共に楽しむための菓子を主菓子と呼びます。
これらの菓子は水分を多く含むため、「生」や「半生」の状態で提供されることが多く、保存期間が短いのが特徴です。
主菓子としては、特に甘さとボリュームを楽しめる饅頭や羊羹、練り切りなどのあんを使用した和菓子が選ばれます。
また、団子や水無月など、季節に応じた菓子を使うことで季節感を大切にしています。
お茶会では、主菓子は「縁高」と呼ばれる重箱型の器に入れられ、「黒文字」と称される楊枝が添えられて提供されます。
和菓子の一種、干菓子(ひがし)
干菓子は、別名乾菓子とも呼ばれ、乾燥させることで保存性に優れた和菓子です。
主に薄茶との相性がよく、上品な味わいで、わずかに甘さを感じるものが多く見られます。
干菓子は、季節の移り変わりを意識して作られることが多く、四季折々の花や果実をかたどり、茶を飲む人の目を楽しませます。
通常、濃茶には主菓子、薄茶には干菓子が組み合わされますが、地域や流派によっては薄茶に主菓子を合わせたり、両方を組み合わせて提供されることもあります。
お茶会では、参加者数より少し多めに二種類の干菓子を用意し、正客から順に回しながら、それぞれを一つずつ懐紙に取り分けて楽しむことが一般的です。
そのため、器に盛られた干菓子は整列させるのではなく、自然で控えめな配置が特徴です。
茶道で供される「主菓子」と「干菓子」の種類とその楽しみ方
茶道において提供される「主菓子」と「干菓子」には、どのようなお菓子があるのか、それぞれの代表的なものを見ていきましょう。
和菓子の芸術的逸品
上生菓子は茶道で特に価値のある和菓子の一種で、しっとりとした食感と滑らかな口当たりが特徴です。
具体的な例としては、練り切りやきんとんが挙げられますが、羊羹は通常上生菓子とは異なるカテゴリに分類されることが多いです。
新鮮な生菓子
でんぷん質を多く含む朝生菓子は、時間が経つと硬くなりやすい特性を持っていますが、保存方法によってはある程度の期間持たせることができる場合もあります。このため、「朝に作ってその日のうちにいただく」という考えから、この名前が付けられたと広く理解されています。
代表的な朝生菓子には、大福や柏餅、饅頭などがあります。
水菓子
果物が「水菓子」と呼ばれるようになったのは江戸時代からです。当時、砂糖や小麦粉を使った菓子と区別するため、江戸の町民たちが果物を「水菓子」と呼び始めたとされています。一方で、関西ではこの頃から果実類を「果物」と呼んでいたそうです。つまり、「水菓子」という表現は江戸時代に江戸の町で生まれた言葉であり、江戸特有の呼称だったということになります。
打菓子
「打菓子(うちがし)」とは、米粉や小麦粉に砂糖を混ぜ、型に入れて打ち固めて作られる日本の伝統的な菓子のことです。打菓子は主に江戸時代に発展し、茶道や祝儀用の菓子としても親しまれました。
代表的な打菓子には、落雁(らくがん)や雛あられなどがあり、これらは干菓子として分類されます。作り方は、米粉や小麦粉に水や砂糖を加えて練り、それを木型や金型に入れ、一定の圧力で固めるのが一般的です。乾燥させることで保存性が高くなるため、贈答品や長期間保存が必要な場面でも重宝されてきました。
打菓子は、見た目も美しく、色粉で彩られることが多いため、季節や行事に合わせたデザインが施されることもあります。
砂糖漬け
あられや豆、飴に砂糖をまぶしたお菓子には、雛あられやおこし、そして砂糖漬けと呼ばれる和菓子があります。
砂糖漬けとは、果物や野菜を砂糖で保存する方法で、一般的には砂糖液で煮込んだ後、砂糖をまぶして仕上げることが多いです。この技法により、風味や食感が引き立ち、長期間保存することが可能になります。
焼き菓子
焼き菓子の一例として、ボーロや麩焼き煎餅が挙げられます。
ボーロは基本的な材料として小麦粉、卵、砂糖に加え、バターやアーモンドパウダーを使うこともあり、丸く焼き上げたシンプルな味わいの菓子です。
対して、麩焼き煎餅は主に上新粉やもち米を原料としており、軽やかな口当たりが特徴の煎餅となっています。
飴
砂糖と水飴を煮詰めて冷やし、伸ばすことで作られる菓子には、金平糖や有平糖、翁飴があります。
有平糖はポルトガルから伝わったとされ、金平糖とともに祝いの席や装飾菓子として親しまれていますが、その起源については諸説あり、確定的ではありません。
翁飴は、一般的には硬めの飴で、さまざまな形状に作られ、見た目が特徴的です。
茶道におけるお茶菓子を楽しむためのマナーをご紹介
茶道においてお茶菓子をいただくとき、礼儀作法が気になるものです。
お茶菓子を味わう際の注意点について簡単にお話ししたいと思います。
茶道におけるお菓子のいただき方と作法
茶道では、流派ごとに異なるお菓子の取り方や作法が存在しますが、ここでは一般的な手順についてご紹介いたします。
主菓子は、最上位の客人から順番に懐紙に一つずつ取り、次の方へ回すのが基本です。流派によって若干の違いがあるため、具体的な流派の作法を確認することが重要です。
干菓子は通常2種類提供され、一般的には奥のお菓子を先に取り、次に手前のお菓子を取ります。主菓子は手前右側から取るのが一般的です。
盛り付けには、迎える側の心遣いが表れていますので、崩れないように注意し次の人に回すのが礼儀とされています。
また、お茶菓子には亭主からの許可があるまで手をつけないようにすることが礼儀です。
茶道におけるゆったりとした動作や独特の間は、「主人と客が互いに敬意を払い、茶会の雰囲気を清らかに保つ」という和敬清寂の精神に由来し、茶道の基本的な心得とされています。
挨拶の際に手をついてお辞儀する所作には、「相手への信頼」という意味が込められており、重要な礼儀作法の一つです。
お茶菓子とお茶を交互に楽しむのはマナー違反になる可能性
茶道においては、お茶の風味を最優先に楽しむことが推奨されることがあります。そのため、お茶菓子はお茶の味わいを引き立てるためのものであり、主役はあくまでお茶です。しかし、茶道の流派や個人の好みによっては、お茶とお茶菓子を交互に楽しむスタイルも存在します。お茶菓子を先に味わい、その後にお茶を飲むことで、甘さが残る中でお茶の奥深い美味しさを楽しむことができる場合もあります。
ホスピタリティへの感謝を表現する
茶道には数々の魅力が詰まっていますが、その中でも「おもてなしの心」は欠かせません。
季節やテーマに合わせたお茶菓子の選定など、お茶会を開くためには相応の時間と工夫が求められます。
「おもてなしの心」に感謝しつつ、茶の風味、味わい、そして季節感を味わうことも礼儀の一部です。
さらに、茶道における作法やマナーには、それぞれ意味があります。
興味のある方はぜひ一度調べてみてください。それによって昔の人々の心配りに感動することがあるかもしれません。