最新スイーツトレンド:今知っておくべき新定番スイーツ

スイーツ界は再び進化を遂げ、新しい風が吹いています。今回の特集では、今年注目を集める最新のスイーツトレンドをご紹介します。近年の健康志向や地元産素材への関心の高まりを背景に、見た目だけでなく味や栄養にも優れた新定番スイーツが登場しています。日常のちょっとした贅沢から特別な日の贈り物まで、どんなシーンにもマッチする最新スイーツを押さえて、トレンドを先取りしてみませんか。

【スイーツ愛好家必見】昭和から令和にかけての人気スイーツの変遷を追う

スイーツ界では、定期的に新しいブームが訪れます。そのたびに、人気のスイーツを求める人々で大行列ができるほどです。次に流行するスイーツは何だろうと、毎年ドキドキしますよね(❁´◡`❁) しかし、そのブームの移り変わりの早さには毎回驚かされます。これって、日本特有のユニークな文化なのでしょうか?毎年どこかのお菓子が大流行し、気づけばもう忘れられていますね。

今回は、昭和時代までさかのぼり、日本で流行したお菓子の変遷をまとめてみました!

1960年代:昭和40年代のレモンケーキ

レモンケーキ型の登場により、多くのパティスリーがレモンケーキを手掛けるようになりました。レモンの形を再現したこの可愛らしいデザートは、贈り物として非常に人気を集めています。当時は、レモンの香料を加えたシンプルな生地にホワイトチョコレートでコーティングするのが一般的でした。

1960〜70年代:パンケーキ

お家で簡単に作れるおやつの定番となったホットケーキは、初めて日本に紹介された時には「薄餅」と呼ばれていましたが、「ハットケーキ」として人気が広がりました。厚めに焼き上げた生地にバターやメープルシロップを添えて楽しむ、心温まるスイーツです。

1930年代には家庭でも作れる無糖のホットケーキミックスが登場しましたが、あまり普及しませんでした。その後、1960年頃に甘みを加えたホットケーキミックスが各メーカーから発売され、大ヒットしました。

英語では「パンケーキ」と呼ばれるこのおやつは、「フライパンで作るケーキ」というのが名前の由来です。平成後期には再び「パンケーキ」として人気を集めましたが、日本では「パンケーキ」と「ホットケーキ」の間に明確な違いは特にありません。

私は、厚くてしっかりした食感のパンケーキにバターとメープルシロップを添えるのが「ホットケーキ」で、軽やかな食感のパンケーキにフルーツや生クリームで華やかにデコレーションされたものが「パンケーキ」と考えていますが、皆さんはどう思いますか?

1977年(昭和52年):クレープの誕生と広がり

原宿を象徴するクレープは、もともとフランスのブルターニュ地方で生まれたパンケーキの一種です。

フランスのクレープは通常、クレープ生地に粉砂糖を振りかけたり、バターをのせたり、時にはヌテラを軽く塗ったりとシンプルなものです。

しかし、日本におけるクレープは、生クリームやフルーツ、アイスクリームがたっぷりデコレーションされ、日本独自のスタイルに変化しました。このような日本版クレープの流行は、1976年に原宿でオープンしたマリオンクレープが火付け役となり、一大ブームを巻き起こしました。

1984年(昭和59年):冷たいスイーツ

多くの人に愛されているハーゲンダッツの新しい店舗が開店しました。もともとは高級アイスクリームとして認知されていましたが、今ではスーパーやコンビニでも手に入るようになり、その優れた品質が多くの人に知られるようになりました。

1990年(平成2年):デザート界に登場したティラミス

マルカポーネチーズを中心に様々なチーズをブレンドしたクリームを、コーヒーやリキュールを染み込ませたスポンジに重ね、ココアパウダーをトッピングしたデザート(イタリアン)は、1989年に日本で人気を博しました。

数年前にイタリアで味わったティラミスは、日本のものとは異なり、クリームチーズの豊かな風味が際立っており、もう一度試したいと思っています♪

1992年(平成4年):タピオカブームの始まり

タピオカは熱帯地域のキャッサバから抽出される澱粉です。

エスニック料理や東南アジア旅行が大ヒットしていた時期に、初めてのタピオカブームが起こりました。見た目は最近の台湾式タピオカとは違い、当時は小さく白いタピオカをココナッツミルクに浸したタピオカココナッツミルクが人気でした。

これは最近でもタイ料理のセットメニューに見かけるタイプで、タピオカだと思わない方も多いようです!

1993年(平成5年):人気を集めたナタデココ

ナタデココはフィリピンで親しまれているスイーツで、その独特のコリコリした食感が特徴です。この食感は食物繊維によるもので、ココナッツの実に含まれる水分にナタ菌を加え、発酵させることで作られます。この工程でココナッツウォーターが固まり始め、厚みが生じた状態でカットされて完成します。

「ナタデココ」という名前はスペイン語で「ココナッツウォーターの上澄み」を指すそうです。1970年代から輸入されていましたが、注目を集めるようになったのは約20年後のことです。ファミリーレストランがメニューに取り入れたことをきっかけに、テレビで「低カロリーでユニークな食感の食品」として紹介され、一躍人気となりました。

1994年(平成6年):パンナコッタの登場

1990年代のイタリア料理ブームの頃に人気が高まったスイーツとして、パンナコッタがあります。牛乳、生クリーム、砂糖を使用し、冷やし固めることでプリンのような滑らかな食感を楽しめます。作り置きが可能だったことから、多くの店で提供され、自然とその人気は広がりました。

1995年(平成7年):ナマチョコレート

かつては板チョコの硬い食感が主流だった時代に、柔らかくとろける生チョコレートの出現は驚きをもたらしました。平成7年、北海道のロイズが大量生産を開始したことでブームが急速に広がり始めます。新鮮な生クリームを豊富に使用したこの生チョコは、口の中でゆっくりと溶けるその食感が魅力的です。

1996年(平成8年):ミルクレープの誕生

日本のイタリアンシェフがラザニアからアイデアを得て誕生させた、ユニークな日本発のスイーツです。ドトールで販売が開始され、瞬く間に人気商品となりました。

1997年(平成9年):ベルギーワッフルの登場

ベルギーワッフルをテーマにしたマネケンの創始者は、ヨーロッパを旅しながら新たな味を探求し、ベルギーのカフェでワッフルに出会いました。平成9年に渋谷に店舗を構え、日本でワッフル人気が広がりました。

1999年(平成11年):エッグタルトの誕生

ポルトガル発祥のカスタードタルトは、ペストリー生地にエッグ・カスタードを詰めて焼き上げたスイーツです。マカオを経由して香港に広まり、中華圏でも人気のデザートとなりました。日本では、プランタン銀座が発見し、デパ地下で販売することで大ヒットを記録しました。

2000年(平成12年):パティシエの人気急上昇

「パティシエ」はフランス語で菓子職人を意味し、メディアに取り上げられたことで一躍人気となりました。この時期、子供たちが憧れる職業ランキングの上位には必ずパティシエが入っていました。今でも成功を収めているパティスリーのシェフたちは、まさにこの時代にその名を知られるようになったのです。

2001年(平成13年):クレームブリュレ

カラメルで覆われたプリンの表面をバーナーで焦がしたようなお菓子です。外側はパリパリとしていて、中はクリーミーでとても美味しいです。

1991年頃にフランスから日本に紹介されましたが、当初の注目度はそれほど高くありませんでした。しかし、2001年のフランス映画「アメリ」の公開を機に、爆発的な人気を博しました。映画の中で、主人公の少女がスプーンでクリームブリュレの硬い表面を割るシーンが印象的です。

2002年(平成14年):マンゴープリン

東京に進出した香港の有名デザート店がきっかけで、マンゴープリンが広く人気を集めています。名前に「プリン」と付いていますが、通常のプリンとは異なり卵を使わず、ゼラチンで固めたフルーツゼリーのようなデザートです。

2003年(平成15年):ニューヨークスタイルのチーズケーキ

焼き上げるベイクドチーズケーキの一種であるニューヨークチーズケーキは、オーブンできつね色になるまで焼き上げる通常のベイクドチーズケーキとは異なり、小麦粉をほとんど使わずに湯煎焼きを行う手法が特徴です。

2004年(平成16年):マカロンの人気

「ピエール・エルメ」や「サダハル・アオキ」などの洋菓子店が国内で展開されることで、フランス菓子が大きな注目を浴びるようになりました。中でも、愛らしい見た目のマカロンは、可愛いものを愛する人々を惹きつけてやまないスイーツです。

2005年(平成17年):フルーツタルトについて

フルーツタルトの専門店キルフェボンが、テレビでその見た目も美しいフルーツタルトを取り上げられたことで、多くの人々が集まり大行列ができました。テレビの効果は本当に驚くべきものです。

2006年(平成18年):新鮮なキャラメルの登場

2006年、北海道紋別郡興部町にあるノースプレインファームは、牛乳の消費減少を克服するために新たな商品を生み出しました。この商品は、生クリームをふんだんに使用し、フレッシュさを印象付けるために「生キャラメル」と命名されました。花畑牧場の知名度も手伝い、一時は非常に人気が高く、手に入りにくい状況となりました。

2008年(平成20年):タピオカブーム第2波

台湾スタイルのタピオカミルクティーが大流行したのは、最初のタピオカブームから16年後のことでした。台湾のタピオカブランドが次々と日本に進出し、人気を博すと、日本国内の多くのメーカーもそれに続き、一気に市場に広がりました。この台湾スタイルでは、大きな黒いタピオカが使用されています。

2009年(平成21年):ロールケーキの年

コンビニ業界はまさにスイーツの競争が激化しています。専門店に匹敵する高品質なスイーツが店頭に並び、注目を集めています。特に一巻タイプのロールケーキは人気が高く、個別にカットされて販売されているのが特徴です。また、新しい食べ方として「スプーンで食べるロールケーキ」が話題となっています。

思い返すと…2009年にはローソンのプレミアムロールケーキをよく購入していましたね。

2010年(平成22年):焼きたてカステラ

生カステラは、外は通常のふんわりとしたカステラでありながら、内部がしっとりとした生っぽさを保つスイーツのことです。素材は変わりませんが、焼く際に半熟になるように工夫されています。そのとろけるような食感が受けて急速に人気を博しました。

生カステラに限らず、当時は「生」と名のつく食品が流行していました。生プリンや生ドーナッツ、生チーズケーキといった半熟風デザートが特に人気を集めていました。

2011年(平成23年):パンケーキがブームに

かつて、東京には世界的に有名なオーストラリアの「bills」やハワイの「Eggs ‘n Things」などの外資系パンケーキ店が次々と進出し、多くの人々が列を作っていました。新鮮なフルーツとたっぷりのホイップクリームを乗せたパンケーキが人気を集めていました。

私自身も2011年の夏、炎天下の中で日傘を片手に4時間以上待ったことがありますが、今では楽しい思い出となっています。

### 2012年(平成24年):バームクーヘン

新鮮な焼きたてのふわふわバームクーヘンを提供する専門店が話題を呼んでいます。

2013年(平成25年):ポップコーンの年

驚くべきことにポップコーンでした。原宿や表参道では多くの人々が並んでいましたね。キャラメル味のポップコーンが人気を集めていました。

2014年(平成26年):カップケーキの年

アメリカの映画やドラマでおなじみの可愛らしいカップケーキが日本でも大人気となりました。ニューヨークやロンドンから次々とお店が登場し、その愛らしいビジュアルに多くの人が心を奪われました。カラフルなパステルカラーのクリームや、さまざまなトッピングでデコレーションされたカップケーキの見た目は、楽しさを引き立てます。

2015年(平成27年):アイスシェイブド

伝統的なものではなく、たっぷりの氷に鮮やかなシロップがかかり、色とりどりのフルーツやアイスが飾られた豪華なかき氷がブームとなりました。かき氷店には長い列ができていて、なかなか入れなかったという切ない思い出があります。

2016年(平成28年):チーズタルトが注目

続々と開店する焼きたてのチーズタルト専門店。

2017年(平成29年):フルーツサンドの流行

見事な断面の美しさが話題となり、SNSで大流行しています。カットした際の美しい断面に「#萌え断」のタグをつけて、SNSでシェアするのがトレンドとなっています。生クリーム、フルーツ、そしてサンドイッチパンの組み合わせは抜群です。

2018年(平成30年):タピオカブーム(第三波)

タピオカをテーマにしたパークが期間限定で登場し、「タピる」や「タピ活」といった新語も誕生しました。2008年と比べ、色鮮やかなタピオカが増え、その種類もバラエティ豊かになっています。LCC(格安航空会社)の増加により、台湾への旅行がしやすくなった結果、台湾の人気も高まっていました。特に、第三次タピオカブームの主な要因となったのは、SNSでの写真映えでした。タピオカの写真やタピオカと一緒に撮った写真をインスタに投稿することが、大きなトレンドとなりました。

2019年(平成31年):バスク風チーズケーキ

バスクチーズケーキは、独特の製法で焼き上げられたベイクドチーズケーキの一種です。たっぷりのクリームチーズを使用し、高温で短時間のうちに焼くため、内側はとろりとしたクリーミーな状態に、中はややレアに仕上がります。一方で外側は砂糖がカラメル化して、カリッとした黒い表面に仕上がります。このチーズケーキの名前は、スペインのバスク地方にあるラ・ビーニャというレストランの人気メニューに由来しています。日本では、バスクケーキ専門店ガスタのシェフがその製法を学び取り入れたことで、「バスクチーズケーキ」として広く知られるようになりました。

さらに、ローソンがこのバスクチーズケーキを独自のコンビニスイーツとして開発し、販売したことで、全国的にその人気が高まりました。

2020年(令和2年):トゥンカロンの登場

トゥンカロン(뚱카롱)は、韓国初のスイーツで、その名前は「太ったマカロン」を意味します。韓流ブームによる観光客の増加から、SNSで人気となり、テレビでも韓国スイーツやグルメが頻繁に取り上げられています。韓国人は独自のアレンジを楽しむ国民性があるようです。

2021年(令和2年):人気急上昇のマリトッツォ

マリトッツォは、ふわふわの丸いブリオッシュ風パンにスリットを入れ、たっぷりのホイップクリームを挟んだデザートです。

2022年(令和3年):カヌレ

紹介しきれなかった事実として、実はカヌレブームは今回が二度目であることが分かります。日本で初めてのブームは1990年代に起こりました。その当時、ティラミスやパンナコッタに続く新たなデザートとして多くの人々に親しまれました。それから20年以上が経ち、再度注目を集めることとなったのです。

小ぶりで見た目がかわいらしいカヌレは、とりわけSNS時代において人気のスイーツとなっています。今回の第二次ブームでは、昔ながらのカヌレに加えて、チョコレートコーティングやクリーム、フルーツ、ナッツなどでおしゃれにデコレーションされたバリエーション豊かなカヌレも人気を博しているようです。

総括

昔懐かしいお菓子がたくさん出てきましたね。流行を超えて、今やすっかり定番になっているものもあります。

・・・ところでフィナンシェはどうなんでしょう!?流行になったことがないとは驚きです!

次の時代のトレンドは、きっとフィナンシェでしょう!というわけで、これからもフィナンシェを楽しみたいと思います(^0^)

スイーツ