甘いチーズの誘惑:世界を旅して出会ったチーズの物語
チーズは、その土地の風土と人々の知恵が凝縮された、まさに食の芸術品。一口食べれば、その土地の風景や歴史が目に浮かぶようです。世界には数えきれないほどのチーズが存在し、それぞれが個性的な風味と物語を持っています。この記事では、私が世界を旅する中で出会った、甘美なチーズたちの物語をご紹介します。チーズ好きはもちろん、食を通して異文化に触れたい方にも、きっと新たな発見があるはず。さあ、甘いチーズの誘惑に身を委ね、世界を巡るチーズの旅へ出発しましょう。

北欧ノルウェーでの異文化体験と食生活

私が初めて足を踏み入れた外国、それはノルウェーでした。大学入学後の春、サークルの新入生歓迎会で「ノルウェーに行ってみない?」という魅力的な誘いを受け、7月には日本を後にしました。旅費をできるだけ抑えるため、世界一周航空券を手配した結果、最初に降り立ったのはアメリカのロサンゼルス。その後、ロンドン、パリ、ブリュッセル、コペンハーゲンなどを経て、最終目的地のノルウェー・オスロに到着しました。オスロでは、現地の大学に通う学生たちが共同生活を送るシェアハウスに滞在。日本の最近よくあるビジネスホテルのようなタイプではなく、日本の間取りで言うと4LDKや5LDKのような広々とした空間を数人でシェアするスタイルでした。リビングやキッチンは広く、家具も重厚感があり、たまたま旅行中だったシェアメイトの部屋を使わせてもらうことになりました。当時18歳だった私は、学生がこのような高級マンションに住んでいること、しかも男女混合であることに強い衝撃を受けました。滞在中は、外食もしましたが、物価が高い北欧では基本的に自炊。シェアハウスの仲間たちにノルウェーの家庭料理を教えてもらったり、日本から持参した食材で日本食を振る舞ったりと、異文化の中での食生活を満喫しました。

ノルウェーの伝統的な朝食:ブルノストとライ麦パン

シェアハウスでの朝食は、住人のエレンが用意してくれました。定番メニューは、コーヒーまたは紅茶、そして黒いパンと茶色いチーズです。この黒いパンは、独特の酸味があり、少しパサパサとしたライ麦パンで、日によっては穀物や種が練り込まれていたり、スパイスが加えられているものもあり、様々な種類がありました。中でも特に印象的だったのが、「茶色いチーズ」です。これはノルウェー語でBrunost(ブルノスト)、またはGjetost(イェトスト)と呼ばれています。Brunは「茶色」、Ostは「チーズ」、Gjetは「山羊」を意味し、その名の通り独特の色合いが特徴的です。しかし、厳密にはこれはチーズではなく、山羊または牛乳の乳清(ホエー)とクリームを煮詰めて作られたものなのです。山羊乳のみで作られたものは風味がやや強いですが、牛乳のみ、または山羊乳と牛乳を混ぜて作られたものもあり、好みによって選ぶことができます。このブルノストは、専用のスライサーで薄く削ってパンに乗せて食べます。初めて見た時はその使い方に戸惑いましたが、まるでカンナで木を削るように薄くスライスする作業は、意外と楽しく、食卓でのちょっとしたアトラクションのようでした。

ブルノストの独特な風味と日本での広がり

ブルノストの味は、甘じょっぱい塩キャラメルのような風味で、私はとても美味しいと感じました。その独特の味わいにすっかりはまってしまい、滞在中はずっとこの黒パンと茶色いチーズの組み合わせを飽きることなく楽しみました。ノルウェーを離れる際、私が毎日嬉しそうにチーズを削っていたからでしょうか、チーズスライサーをプレゼントしてもらうという嬉しいサプライズもありました。当時、日本ではブルノストをほとんど見かけることはなく、現地から持ち帰ったものを食べ終えた後は、ノルウェーの友人が日本に来る際に、お土産として持ってきてもらうのを心待ちにするしかありませんでした。しかし、今は状況が変わり、ナショナル麻布のような輸入食品を扱うスーパーマーケットや、専門のチーズ専門店、さらにはインターネット通販などでも手軽に購入できるようになりました。時々、オスロのシェアハウスで過ごした朝の風景を思い出しながら、今でもこの甘い茶色いチーズを味わっています。大人になった私は、コーヒーと一緒に楽しむのはもちろん、最近では日本酒との相性も発見し、朝食だけでなく、晩酌のお供としてもブルノストを楽しむ機会が増えました。ブルノストは、ノルウェーの食文化を代表する食材であるだけでなく、様々なシーンで楽しめる魅力的な食品として、日本でもその存在感を増しています。

チーズの世界:多様な種類と楽しみ方

世界には数えきれないほどの種類のチーズが存在し、その製法や熟成期間によって、風味や食感は大きく異なります。ノルウェーのブルノストのようにユニークな風味を持つ「チーズ様食品」もあれば、牛乳を凝固させて熟成させる伝統的な「ナチュラルチーズ」もあります。ここでは、代表的なチーズの種類とその特徴、おすすめの食べ方、そして適切な保存方法をご紹介し、奥深いチーズの世界へとご案内します。

フレッシュ(非熟成)タイプ

フレッシュチーズは、牛乳を乳酸菌や酵素で凝固させ、軽く水分を除去しただけの、熟成を行わないタイプのチーズです。製造過程の初期段階で生成され、熟成のステップを踏まないため、特有の臭みがなく、誰にとっても食べやすいのが魅力です。水分を豊富に含み、かすかな酸味と爽快な風味が口いっぱいに広がり、さっぱりとしたテイストを満喫できます。そのまま味わうのはもちろん、蜂蜜やジャムを加えて甘さを加えたり、塩、胡椒、オリーブオイルでサラダ風にしたりと、多彩なアレンジが可能です。鮮度が非常に重要であるため、取り扱いには細心の注意が必要で、気密性の高い容器に保管し、低温で冷蔵保存することが不可欠です。

セミハード・ハードタイプ

セミハードチーズとハードチーズは、牛乳から水分を丁寧に抜き取り、数ヶ月から長いものでは一年以上の時間をかけてじっくりと熟成させることで作られます。この熟成の過程を経て、穏やかでクセのない風味と、熟成によって生み出された旨味、そして奥深いコクが凝縮されます。その親しみやすい味わいから、「普段使いのチーズ」とも称され、日常的に愛されています。そのままカットしてシンプルに味わうのはもちろんのこと、料理や焼き菓子に溶かしたり、すりおろして使用することで、その濃密な旨味が最大限に引き出され、様々な料理の風味をより一層高めます。保存性に関しては、水分含有量が少ないため冷蔵庫でもある程度日持ちしますが、空気との接触は品質劣化を促進するため、使用しない部分はしっかりとラップで包んで保存することが肝心です。

プロが教える上手な切り方:ハードタイプ(大型)

大きなハードチーズは、そのサイズゆえに適切なカット方法を理解しておくことが大切です。全体を均等に切り分けることによって、どの部分も変わらない風味とテクスチャーを堪能することができます。中心部と外側の部分では硬さや味わいが異なることがあるため、プロの技では、ナイフを用いて均等な三角形や棒状にカットし、外皮は食べる際に取り除くのが一般的です。これは、チーズ本来の美味しさを最大限に引き出し、余すことなく美味しくいただくための工夫です。

プロが教える上手な切り方:ハードタイプ(グレイド)

グレイド(おろし金ですりおろす)タイプのカット方法は、主にパルミジャーノ・レッジャーノのような非常に硬いチーズに用いられます。細かくすりおろすことによって、チーズの芳醇な香りが広がり、料理全体に均一に混ざりやすくなります。パスタやリゾット、サラダなど、多様な料理の風味付けに最適です。電動おろし器や専用のグレーターを使用することで、より効率的かつ均一に削ることが可能です。

プロが伝授する絶品カット術:セミハードチーズ(粗く砕く)

セミハードタイプの甘いチーズを粗く砕く方法は、手で簡単にほぐせる程度の硬さのチーズに適しています。特に、自然な見た目やカジュアルな盛り付けにしたい時に最適です。チーズプレートに盛り付けたり、サラダにトッピングしたりすると、見た目のアクセントになり、チーズ本来の風味をダイレクトに感じられます。

プロが伝授する絶品カット術:セミハードチーズ(スライサーで薄切り)

セミハードタイプの甘いチーズをスライサーで薄く削る方法は、サンドイッチやトースト、チーズトーストなど、均一な薄さで使用したい場合に重宝します。この方法なら、チーズがムラなく溶けやすく、口当たりもなめらかになります。例えば、ブルノストチーズも専用のスライサーで薄く削って食べるのが一般的ですが、スライサーを使うことでチーズの繊細な風味をより感じられるという点で共通しています。

ソフトタイプの甘いチーズ

ソフトタイプの甘いチーズは、フレッシュタイプとセミハード・ハードタイプの中間くらいの水分量で、やわらかい質感が特徴です。熟成方法によっていくつかの種類に分けられます。

白カビタイプの甘いチーズ

白カビタイプの甘いチーズは、表面を白いカビが覆い、そのカビが生成する酵素の働きで外側から中心に向かって熟成が進むのが特徴です。この白いカビは食べられますが、気になる場合は取り除いて食べることも可能です。熟成が進むにつれて、チーズ内部はとろりと溶け出すほどクリーミーになり、濃厚なコクが生まれます。完熟したとろけるような食感がお好みなら、賞味期限ぎりぎりで開封するのがおすすめです。ただし、熟成が進むと独特の香りも強くなるため、慣れない方は早めに食べるのが良いでしょう。とろけるようなコクには、りんごのスライスを添えると美味しくいただけます。もし余った場合は、焼いたり揚げたり、カレーやシチューに加えても、チーズの旨味が料理に深みを加えます。保存方法としては、切り口をアルミホイルでしっかりと覆い、冷蔵庫内の他の食品の匂いを吸着しやすい性質があるため、全体をラップで丁寧に包んで保存しましょう。

専門家が伝授する最高のカット方法:白カビチーズ

白カビチーズは、内部が非常にデリケートなため、カットには少し注意が必要です。特に熟成が進み、とろけるように柔らかい状態のものは、温めたナイフを使うと、チーズがナイフに付着しにくくなり、美しくカットできます。通常は、放射状にカットするか、小さく切り分けて提供するのが一般的です。外側の皮をどうするかは好みによりますが、基本的に白カビはそのまま食べられます。

青カビチーズ

青カビチーズは、その名の通り、青カビがチーズ内部に広がり、熟成とともに独特の風味を醸し出すのが特徴です。この青カビも食べられるもので、チーズ全体に特別な風味と見た目を与えます。塩味がやや強めで、種類によっては非常に刺激的な風味が強く感じられるものもあります。この個性的な風味は、ドライフルーツやジャム、甘口ワインといった、濃厚な甘みを持つ食品と合わせることで、それぞれの風味が高め合い、より一層美味しく味わうことができます。また、生クリームと混ぜてリッチなソースにしたり、ドレッシングに加えて、料理に奥深さとアクセントをプラスすることも可能です。保管する際は、光を避け、崩れやすいものが多いので、アルミホイルでしっかりと包み、さらに密閉容器に入れることで、品質を維持しやすくなります。

専門家が伝授する最高のカット方法:青カビチーズ(ナイフ編)

青カビチーズは、独特のテクスチャーとカビの分布があるため、ナイフでのカットにはちょっとしたコツが必要です。柔らかいタイプのチーズは、ナイフを温めてからカットすることで、きれいに切り分けることができます。硬めのタイプであれば、まず大きな塊にカットしてから、薄くスライスしたり、粗く崩して使うのがおすすめです。青カビの部分が均等になるようにカットすると、どの部分を食べても同じように風味を楽しめます。

専門家が伝授する最高のカット方法:青カビチーズ(チーズスライサー編)

チーズスライサーは、特に柔らかい青カビチーズを美しく盛り付ける際に重宝するアイテムです。チーズをスライサーに押し当てることで、見た目にも美しいカール状やリボン状に削ることができ、盛り付けをより華やかに演出できます。チーズボードのアクセントとして、またはサラダのトッピングとして活用すれば、青カビチーズの風味を視覚的にも楽しむことができます。

甘いチーズ:ウォッシュタイプ

ウォッシュタイプの甘いチーズは、表面を特別な方法で手入れしながら熟成させることで、独特の風味を生み出します。この手入れが、チーズを雑菌から守り、熟成を促します。熟成が進むにつれて、チーズは独特の香りを放ちますが、内部はしっとりとして、奥深い甘さとまろやかな風味が広がります。この種類のチーズは、その風味の強さから、しっかりとした赤ワインとよく合います。また、溶かして温野菜にかけるなど、チーズの甘さを楽しむ食べ方も人気があります。もし、香りが強すぎると感じる場合は、表面を取り除いてから食べると、より甘さを感じやすくなるでしょう。保管する際は、乾燥を防ぐためにしっかりとラップで包み、冷蔵庫の温度が低い場所で保存するのがおすすめです。

甘いチーズ:シェーヴル(山羊乳製)タイプ

シェーヴルタイプは、山羊のミルクで作られた甘いチーズを指します。このチーズの魅力は、熟成度合いによって様々な甘さの変化を楽しめることです。フレッシュな状態では、山羊乳特有の優しい香りと共に、爽やかな風味と滑らかな口当たりが特徴です。熟成が進むにつれて水分が減り、風味が穏やかになり、代わりにコクのある甘みが際立ちます。熟成の段階ごとに異なる甘さがあるので、自分の好みに合った熟成度合いを見つけるのも楽しみの一つです。繊細なチーズが多いため小さいサイズが一般的ですが、中には硬くて大きいものもあります。そのまま食べるのはもちろん、温めてチーズフォンデュのように楽しんだり、細かくしてサラダに混ぜたり、溶かして料理に加えるなど、様々な方法でその甘さを活かせます。フレッシュなシェーヴルチーズは水分が多く傷みやすいため、購入後は早めに食べましょう。熟成中のものは、風通しの良い容器で保存することで、適切な熟成を保ち、より長く甘さを楽しむことができます。

プロが教える上手な切り方:甘いシェーヴルタイプ

シェーヴルタイプの甘いチーズは、形や熟成度によって最適な切り方が変わります。フレッシュなものは柔らかく崩れやすいので、ナイフを少し温めてから厚めに切ったり、スプーンで優しく取り分けたりするのがおすすめです。熟成して硬くなったものは、薄くスライスしたり、小さく砕いたりして、食感と風味の変化を楽しみましょう。一般的に、丸いものは輪切りに、ピラミッド型や円盤型のものは中心から放射状にカットすると良いでしょう。

甘いプロセスチーズとは

甘いプロセスチーズは、ナチュラルチーズを加熱して溶かし、再び成形して作られます。加熱処理によって、ナチュラルチーズの熟成に関わる微生物の働きが止まります。また、無菌状態で包装されるため、保存性が高く品質が安定しているのが特徴です。そのため、いつでも同じ甘さと品質を楽しめます。様々な材料や香辛料を加えて作られた商品も多く、手軽に色々な甘さを楽しめるのも魅力です。

まとめ

ノルウェーの朝食風景は、旅行の記憶を鮮やかに蘇らせる特別な瞬間です。独特の風味を持つライ麦パンに、キャラメルのような甘さとほのかな塩味が絶妙なブルノストを薄くスライスして味わうのは、その土地の文化に触れる喜びを与えてくれます。見慣れない異国の食卓での最初の印象は意外なものでしたが、そのユニークな風味と舌触りはすぐに私を虜にしました。専用のスライサーで薄く削る行為自体が楽しい思い出となり、帰国後もその味が忘れられず、今では日本でも比較的簡単に入手できるようになりました。コーヒーブレイクのお供に、あるいは意外にも日本酒との相性も良く、様々なシーンで楽しめるブルノストは、ノルウェーの豊かな食文化を代表する存在であり、私たちの食卓に新しい発見をもたらしてくれます。そして、このユニークな「チーズ風製品」以外にも、フレッシュチーズ、セミハードチーズ、ハードチーズ、ソフトチーズ(白カビ、青カビ、ウォッシュタイプ)、シェーブルチーズ、プロセスチーズといった、多種多様なチーズが存在し、それぞれが独自の風味、食感、そして楽しみ方を持っています。チーズの世界は深く、それぞれの特徴を知ることで、日々の食事がより豊かになり、新たな食体験へと繋がるはずです。この少し変わった茶色いチーズをきっかけに、遥か北欧の風を感じながら、さらに広がるチーズの世界を探求してみてはいかがでしょうか。

ブルノストとはどんなチーズですか?

ブルノスト(Brunost)は、ノルウェーで古くから親しまれている伝統的な食品で、「茶色のチーズ」という意味を持っています。ただし、厳密にはチーズとは異なり、山羊または牛乳の乳清(ホエー)に、生クリームなどを加えて長時間煮詰めて作られます。この特別な製法によって、まるでキャラメルのような、甘くてほんのり塩味の効いた独特の風味が生まれるのです。

ブルノストの味はどんな感じですか?

ブルノストの味わいは、まるで塩キャラメルのような甘さと塩味が混ざり合った、他に類を見ない独特な風味が特徴です。非常に濃厚でありながら、口当たりはなめらかで、一度味わうと忘れられない、深みのある味わいがあります。山羊乳の配合量によって、風味の強さが異なってきます。

ブルノストはどうやって食べるのですか?

ブルノストは、専用のチーズスライサーを用いて薄く削り、黒パンやクラッカーなどに乗せて食べるのが、一般的な食べ方です。朝食の際にコーヒーや紅茶と一緒に楽しむほか、私のように日本酒の肴として味わうなど、様々な楽しみ方があります。

ブルノストはどこで手に入れることができますか?

以前は日本国内での入手が難しいチーズでしたが、現在では、ナショナル麻布のような輸入食品を扱う大型スーパー、こだわりのチーズ専門店、あるいはオンラインの通信販売サイトなどを通じて購入可能です。

ブルノストはヤギのミルクだけで作られているのでしょうか?

いいえ、ブルノストには様々な種類が存在します。特にGjetost(イェトスト)と呼ばれるものは、主にヤギ乳のみを使用しており、独特で濃厚な風味が特徴です。一方で、牛乳のみを使用して作られたものや、ヤギ乳と牛乳を混合して作られたものもあり、それぞれ異なる味わいを楽しむことができます。

ナチュラルチーズとプロセスチーズの一番の違いは何ですか?

ナチュラルチーズは、生乳を乳酸菌や酵素で凝固させ、熟成させたものです。微生物の働きによって、時間とともに風味や組織が変化し続けるのが特徴です。それに対して、プロセスチーズは、数種類のナチュラルチーズを加熱して溶かし、再び成形したものです。加熱処理によって熟成が停止しているため、品質が安定しており、保存期間が長いという利点があります。

数あるチーズの種類の中で、チーズを初めて食べる人に特におすすめなものはありますか?

チーズを初めて口にする方には、風味が穏やかで、さっぱりとした味わいのフレッシュチーズや、口当たりがまろやかでコクのあるセミハードチーズがおすすめです。中でも、モッツァレラやクリームチーズといったフレッシュチーズは、サラダやデザートにそのまま利用しやすく、ゴーダやチェダーなどのセミハードチーズは、食べやすく料理にも取り入れやすいため、幅広い楽しみ方が可能です。
甘いチーズ