【家庭菜園】苺を植える時期はいつ?成功の秘訣と栽培方法を徹底解説

家庭菜園で真っ赤な苺を収穫する喜び、あなたも体験してみませんか?甘酸っぱい香りに包まれながら、自分で育てた苺を味わうのは格別です。でも、苺栽培は植え付け時期がとても重要。時期を間違えると、せっかく育てても実がならなかったり、病気にかかりやすくなったりすることも。この記事では、苺を植える最適な時期から、栽培を成功させるための秘訣、具体的な栽培方法までを徹底的に解説します。初心者さんでも安心して美味しい苺を育てられるように、わかりやすく丁寧にお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

家庭菜園に最適なイチゴの選び方:初心者向け品種ガイド

イチゴ選びで大切なのは、収穫時期と品種です。栽培の難易度に大きな差はないので、収穫したい時期や好みの味わいで選んで大丈夫です。特に初心者の方には、栽培の手間が比較的少なく、味が濃い傾向がある「一季成り」の品種がおすすめです。一季成りは、年に一度だけ収穫できる品種で、栽培管理がしやすいのが特徴です。

収穫時期で選ぶイチゴ:一季成り vs 四季成り

イチゴは収穫時期によって「一季成り」と「四季成り」に分類されます。一季成りは、春から初夏にかけて収穫できる品種で、一度にたくさんの実を収穫できます。一方、四季成りは、ほぼ一年を通して収穫できますが、味が一季成りに比べて劣る傾向があります。また、四季成りは肥料をこまめに与える必要があり、株が疲れやすいため、初心者には一季成りを選ぶのがおすすめです。

病気に強く育てやすい!初心者向けイチゴ品種「カレンベリー」

特におすすめなのが「カレンベリー」です。この品種は、イチゴがかかりやすい、うどんこ病や炭疽病に強いのが特徴です。病気への抵抗力が高いため、初心者でも安心して育てることができます。甘みと酸味のバランスが良く、味も優れているので、栽培のしやすさとおいしさを両立したい方におすすめです。

イチゴの栽培ステップと成功のコツ

家庭菜園でイチゴを育てる場合、特に初心者の方がつまずきやすい一季成り品種の栽培について、具体的な手順と注意点をご紹介します。一季成りイチゴは通常、10月頃に苗を植え、翌年の5月から6月にかけて収穫を迎えます。ここでは、植え付け準備から収穫、そして翌年の苗を作るまでの年間スケジュールに沿って、各段階における詳細な作業と重要なポイントを解説します。

事前準備のポイントと注意点

イチゴ栽培を成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。適切な道具選びと土づくりは、その成否を大きく左右します。栽培容器は一般的なプランターでも構いませんが、初心者の方には「ストロベリーポット」の使用をおすすめします。ストロベリーポットは、イチゴの実が地面につかないように設計されており、土との接触による病気のリスクを軽減できます。また、見た目の美しさも魅力で、ランナーから伸びた子株をポットの穴に入れて育てることで、効率的に株を増やすことも可能です。

土壌準備については、畑で栽培する場合は、植え付けの2週間以上前に苦土石灰を1平方メートルあたり100gを散布し、土壌のpHを調整します。さらに、1週間以上前に完熟堆肥3kgと有機肥料100gを施し、土全体と混ぜ合わせます。イチゴの根は肥料に直接触れると傷つきやすいため、早めに準備を行い、肥料を土によく馴染ませておくことが大切です。プランター栽培の場合は、市販の野菜用培養土を利用すると手軽で、必要な栄養素がバランス良く含まれているため、初心者でも安心して使用できます。

苗の購入と選定

イチゴの苗は、一般的に10月頃に販売されます。苗を選ぶ際は、親株から伸びるつるである「ランナー」を切り離した跡が明確に残っているものを選びましょう。ランナーの切り離し跡がはっきりしている苗は、独立して生育する準備が整っている証拠であり、健全な苗である可能性が高いです。生育が旺盛で丈夫な苗を選ぶことが、栽培を成功させるための重要な第一歩となります。

最適な植え付け方法と向きの工夫

イチゴの苗の植え付け適期は、温暖な地域では10月中旬から11月中旬です。植え付けで最も重要なのは、苗を「深植えしない」ことです。葉が出ている根元の膨らんだ部分を「クラウン」と言いますが、このクラウンが土に埋まってしまうと、生育不良の原因となるため、必ず土から出して植え付けましょう。やや浅植えにするのがポイントです。また、苗の植え付け方向も重要です。イチゴは、ランナーが出ている側とは反対側に花が咲き、実がなる性質があります。そのため、苗をよく観察し、クラウンがわずかに傾いている方向、つまり花芽が出て実がなる方を手前に向けるように植え付けると、収穫作業がしやすくなります。さらに、日当たりを考慮し、南北に畝を作る場合は東側に実がなるように、東西に畝を作る場合は花芽が南側を向くように苗を配置すると良いでしょう。植え付け前に、苗の根にたっぷりと水を与えておくことで、土への定着がスムーズになります。畑に植える場合は、畝に30cm間隔で苗を植え、黒マルチを使用する場合は、同じ間隔で穴を開けて植え穴を作ります。ポットから取り出した苗を植え穴に入れ、土を寄せて根と土の間に隙間ができないようにしっかりと埋め、軽く手で押さえて固定します。植え付け後の水やりは基本的に不要で、根付くと自然に新しい芽が伸び始めます。

冬の管理と越冬対策、古葉の処理

イチゴの植え付けが終わったら、冬の間の手入れが、翌年の豊かな実りへと繋がります。水やりは、プランター栽培では土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。畑の場合は、基本的に雨水に任せて問題ありませんが、雨が少ない日が続く場合は、暖かい日の日中に、株元にたっぷりと水を与えましょう。これは、光合成を促し、根に栄養を蓄えさせ、丈夫な株を育てるために重要です。11月頃からは、寒さ対策として、株元にワラなどを敷き、寒さや泥はねから守ります。この時期は虫の活動は少ないですが、害虫が気になる場合は、株元に粒状の殺虫剤を撒いておくと安心です。また、12月頃からランナーが出始めることがありますが、この時期に出るランナーは株の栄養を奪ってしまうため、見つけ次第、根元から切り取りましょう。1月に入ると本格的な寒さになりますが、イチゴは比較的寒さに強く、-5~-6℃程度までなら耐えられます。冬の間、イチゴは休眠し、地面に張り付いたようなロゼット状の姿で寒さをしのぎます。春に元気な花を咲かせ、美味しい実を収穫するためには、冬の寒さにしっかりと当てることが大切です。暖めすぎると生育サイクルが狂い、失敗の原因となることがあるので注意しましょう。ただし、雪が深く積もると苗が傷んでしまうことがあるため、積雪の多い地域では雪から守る対策も必要です。年が明け、気温が上がり始めると、イチゴは再び成長を始めます。2月になったら、霜で傷んだ葉や枯れた葉を、株元から取り除きましょう。これにより風通しが良くなり、新しい芽が出やすくなります。また、株元を清潔に保つことは、病害虫の予防にも繋がります。このタイミングで軽く追肥を行い、葉の成長を助け、生育を促しましょう。畑で栽培している場合は、地温を上げて生育を促進し、泥はねを防ぐために黒マルチで株元を覆います。プランター栽培の場合は、敷きワラや保温材を株元に置くことで同様の効果が得られます。追肥には、米ぬかや油かすを約10g、株元に与えるのが効果的です。

春先の生育促進と敷きワラの利用

3月になると、イチゴの葉が伸び始め、花も咲き始めます。この時期には、イチゴの株が成長し花が咲き始めたら、黒マルチの上にワラを敷いておくことをおすすめします。ワラは、実が垂れ下がっても土に直接触れるのを防ぎ、傷みや病気の発生を抑える効果があります。また、見た目もきれいに保てます。開花し、実がつき始める頃からは、水やりに特に注意が必要です。適切な水分があれば、光合成が活発になり、大きく甘い実を作るための栄養が十分に供給されます。ただし、雨で土が湿っている場合は水やりを控えるなど、水の与えすぎは根腐れの原因になるため注意が必要です。無農薬栽培の場合は、ハチなどの昆虫が受粉を手伝ってくれるため、自然に受粉が行われます。自然受粉によって、形の整った美しいイチゴの実が育ちます。しかし、稀に2月中に花が咲くことがありますが、この時期は昆虫が少ないため、実になりにくいことがあります。そのため、早く咲いた花は摘み取ることをおすすめします。これにより、株の栄養を無駄にせず、その後の成長に集中させることができます。

開花後の人工授粉と注意点

3月に花が咲き始めたら、特にプランター栽培では人工授粉を行うと実がつきやすくなります。授粉には、筆や綿棒など、柔らかい素材の道具を使い、花粉が均一に行き渡るように優しく行います。授粉に適した気温は15~25℃です。人工授粉の場合、お店で売られているような左右対称のきれいな形のイチゴにならないことがありますが、これは失敗ではなく、昆虫による自然受粉ではないために起こる現象です。家庭菜園ならではの個性として、その過程を楽しみましょう。

開花から収穫までの病害虫対策と葉かき・ランナー処理

花が咲き始めたら、病害虫対策にも引き続き注意が必要です。イチゴによく発生する害虫は、アブラムシやハダニ、ナメクジなどです。また、鳥が熟した実を狙うこともあるため、収穫までは害虫や鳥対策を徹底することが重要です。防虫ネットをかけることは、これらの被害を防ぐ効果的な方法です。さらに、雨が多い時期は湿度が高くなり、灰色かび病などの病気が発生しやすくなるため、風通しを良くするなどの対策を心がけましょう。元気なイチゴの苗は葉がよく茂りますが、葉が密集すると風通しが悪くなり、病害虫のリスクが高まります。そのため、葉が混み合ってきたと感じる場合は、葉の枚数を減らす「葉かき」を行いましょう。葉かきは、株の下の方にある古い葉を中心に、適度に行うことが大切です。減らしすぎると光合成を阻害してしまうため注意が必要です。この作業は必須ではありませんが、肥料を与えすぎて株が茂りすぎた際に行うと効果的です。また、収穫前や収穫中に伸びてくるランナーは、実への栄養を集中させるためにこまめに切り取る必要があります。ランナーの根元を株元から引きはがすように取り除くことで、実の肥大を促し、品質を向上させることができます。

Image

家庭菜園で始めるイチゴ栽培:植え付け時期と育て方のポイント

イチゴの植え付け時期はいつ?

イチゴの苗を植え付ける最適な時期は、一般的に9月下旬から11月頃とされています。この時期に植え付けを行うことで、苗は冬の間にしっかりと根を張り、春の生育期に向けて準備をすることができます。地域によって気候が異なるため、お住まいの地域の気候条件を考慮して、植え付け時期を調整することが大切です。寒冷地では、霜が降りる前に植え付けを終えるようにしましょう。暖地では、比較的遅くまで植え付けが可能ですが、早めに植え付けることで、より充実した株に育てることができます。

植え付け前の準備

イチゴの苗を植え付ける前に、土壌の準備をしっかりと行うことが大切です。イチゴは、水はけが良く、有機質に富んだ肥沃な土壌を好みます。植え付けの2週間ほど前に、堆肥や腐葉土などを混ぜ込んで、土壌を改良しておきましょう。また、日当たりの良い場所を選ぶことも重要です。イチゴは日光を好むため、1日6時間以上日が当たる場所を選びましょう。プランターで栽培する場合は、市販のイチゴ用培養土を使用すると手軽です。鉢底には、水はけを良くするために軽石などを敷いておきましょう。

イチゴ苗の選び方

元気なイチゴを育てるためには、苗選びも重要なポイントです。葉の色が濃く、病害虫の被害がない、根がしっかりと張っている苗を選びましょう。ポットに入った苗の場合は、ポットの底から根が出ているものが、生育が良い苗の目安となります。また、品種を選ぶ際には、育てやすさや好みの味などを考慮して選びましょう。初心者の方には、比較的育てやすい「章姫」や「紅ほっぺ」などがおすすめです。

イチゴの植え付け方法

イチゴの苗を植え付ける際は、株間を20~30cm程度空けて植え付けます。植え穴は、苗の根鉢よりも少し大きめに掘り、苗を植え付けたら、根元を軽く押さえて土を被せます。植え付け後は、たっぷりと水を与えましょう。プランターで栽培する場合は、1つのプランターに2~3株を目安に植え付けます。植え付け後、霜が降りる可能性がある場合は、不織布などで覆って防寒対策を行いましょう。

植え付け後の管理

イチゴを長く収穫するためには、植え付け後の管理も大切です。水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。肥料は、植え付け後1ヶ月程度したら、緩効性肥料を与えます。その後は、月に1回程度、追肥を行いましょう。また、ランナー(つる)が出てきたら、早めに摘み取るようにしましょう。ランナーを放置すると、株の栄養が分散してしまい、実付きが悪くなることがあります。病害虫の予防も大切です。定期的に株を観察し、早期発見に努めましょう。見つけ次第、適切な薬剤を散布して駆除しましょう。

Image

まとめ

家庭菜園でイチゴを栽培するには、品種選びから土づくり、年間管理、収穫後の苗の育成まで、各段階で押さえるべきポイントがあります。特に初めて挑戦する方には、病害虫に強く育てやすい一季なりの品種を選び、肥料の与えすぎに注意しながら、この記事で解説した手順を参考に栽培することをおすすめします。自分で育てた新鮮なイチゴの味は格別で、栽培自体も大きな楽しみとなるはずです。これらの知識と実践を通して、美味しいイチゴ栽培をぜひ成功させてください。

家庭菜園でイチゴを育てる際に最も重要なポイントは何ですか?

家庭菜園でイチゴ栽培を成功させる上で最も大切なのは、「肥料のやりすぎに注意する」ことです。「花が咲かない」という悩みは、肥料過多によって葉が茂りすぎてしまい、花芽の形成が妨げられることが原因であることが多いです。緩効性肥料を使用したり、冬には米ぬかや油かすを約10g、収穫期には油かすと骨粉を1対1で混ぜたものを約10g施すなど、時期と目的に応じて肥料の量を適切に調整することが、成功へのカギとなります。

初心者におすすめのイチゴの種類はありますか?

初心者の方には、年に一度、5~6月頃に収穫できる「一季なり」のイチゴが適しています。中でも「カレンベリー」は、うどんこ病や炭疽病などの病気に強く、育てやすい品種です。甘みと酸味のバランスも良く、特におすすめです。

イチゴの苗を植え付ける際の注意点は何ですか?

イチゴの苗を植え付ける際には、深植えにならないように注意し、クラウン(株元にある膨らんだ部分)が土に埋まらないように、必ず地上に出しておくことが大切です。また、ランナーが出ている方向とは反対側に花や実がつくため、収穫しやすいように苗の向きを考慮して植え付けるのがポイントです(南北の畝であれば東向き、東西の畝であれば南向き)。中間地であれば10月中旬から11月中旬が植え付けの適期です。植え付け前に根鉢に水やりは行いますが、植え付け後の水やりは基本的に不要です。

イチゴの人工授粉は必要?実が不揃いになる原因とは?

プランターでイチゴを育てる場合、人工授粉を行うことで実のつきが良くなるため、ぜひ試してみてください。柔らかい筆や綿棒を使って、花の中心にある雌しべに優しく花粉を付けてあげましょう。授粉に適した気温は15~25℃です。人工授粉で育ったイチゴは、お店で売られているものと比べて形が少し不揃いになることがありますが、これは受粉がうまくいっていないわけではありません。ミツバチなどの昆虫による自然な受粉ではない場合に起こりやすい現象です。自家栽培ならではの個性として楽しんでください。畑で育てていて、ミツバチなどの昆虫がたくさんいる場合は、自然に受粉してくれるので特に人工授粉の必要はありません。

収穫を終えたイチゴの株、その後はどうすれば?

イチゴの収穫が終わった後の親株は、翌年もそのまま使うと病気にかかりやすく、実の数や味が落ちてしまうことがあります。そのため、株を処分して、新しい苗を育てることをおすすめします。収穫後に親株から伸びてくるランナーを使って、新しい苗を作ることができます。ランナーから根が出てきたら親株から切り離して植え替えることで、新たな株として育てることが可能です。また、収穫期間中や収穫前に伸びてくるランナーは、実の方へ栄養を集中させるために、こまめに取り除くようにしましょう。

いちご