いちご大福
いちご大福

和菓子の世界には、その可愛らしい姿形から愛されている代表作品がいくつかあります。赤や白の餡を包む最中の皮、見るからにぷっくりとした愛らしい姿が人気の「大福」もその一つです。中でも、いちごの鮮やかな赤色が映える「いちご大福」は、春の訪れを優しく告げる和菓子の代名詞と言えるでしょう。

いちご大福はいつ頃生まれたのか

いちご大福は、江戸時代中期の18世紀頃に生まれたと考えられる伝統ある和菓子です。奈良時代から続く大福餅の起源に加え、いくつかの説があります。
ひとつは出雲国の因幡の町で、新しい品種のいちごを白あん生地に詰めたことから始まったとされています。
もうひとつは、江戸の門前町で初めて作られ、参詣客に人気を博したと伝えられています。当時の門前町では、新商品開発に余念がなく、いちごの酸味と甘味が口の中で絶妙に調和した大福が誕生し、瞬く間に人気商品となりました。

いちご大福の特徴

いちご大福は、求肥やお餅の中にあんといちごを包んで食べる和菓子です。元祖の大福の派生品ですが、フルーツ大福の代表格と見なされています。
風貌は丸々とした素朴な餅菓子ですが、一口食べると中から鮮やかな赤いいちごの宝石が現れます。上品なあんの甘い風味とほんのり甘酸っぱいいちごの香りが口中に広がり、お菓子とフルーツの旨味を同時に堪能できるのがいちご大福の醍醐味です。
求肥、小豆、砂糖、水飴といった最小限の材料にいちごが加わるだけで、甘みと酸味が絶妙に溶け合った独特の風味が生まれます。外皮の色はナチュラルとピンクがあり、ナチュラルではうっすらいちごの色が透けて神秘的です。
種類も豊富で、豆大福にいちごを入れたもの、白あんといちごを詰めたもの、外側にいちごを使用したものなどがあり、店舗によってレシピが異なります。いちごを求肥で丸ごと包んだものと、外皮の切れ目にいちごをセットしたものが主流です。
いちご大福の魅力は、いちご、お餅、あんこという異文化の要素が創造的に融合した点にあります。赤の他人がお互いに結集し、新しい和菓子を作り上げたのがいちご大福なのです。いちご大福

いちご大福の分類や原材料

いちご大福は、餅粉で作られた生菓子の一種で、小豆の餡をいちご風味で包んだ和菓子です。生のいちごを使用する品もあれば、いちごジャムやペーストを使った加工品もあります。
いちご本来の香りと酸味が楽しめる生いちご大福と、年間を通して手軽に食べられる加工いちご大福の2つに大別されます。
主な原材料は、餅粉、小豆、砂糖、そしていちごまたはいちご加工品です。生いちご大福には鮮度の高いいちごが、加工品には品質が安定したいちご加工品が求められます。

いちご大福の賞味期限は?

いちご大福は、生地にあずきあんが入った和菓子の一種です。小麦粉、砂糖、卵で作られた生地の上に、鮮やかな赤いいちごがトッピングされており、見た目も美しく食欲をそそります。
いちごの旬は12月から5月ごろですが、いちご大福は一年を通して楽しめます。ただし、開封後の賞味期限が短いのが特徴で、開封前は常温で約5日、開封後は冷蔵で2、3日が目安です。
長期保存は難しいものの、手軽においしいいちご大福を味わえるのが魅力です。
ホットケーキにのせたりパフェにアレンジするのもおすすめ。季節によって桜や すいかなど、具材が変わり、日本の風情を感じられる和菓子です。賞味期限は短めですが、素材本来の風味が楽しめる絶品のいちご大福をぜひ味わってみてください。
いちご大福

いちご大福をさらに楽しむ方法は?

いちご大福は、やわらかな求肥でいちごを包んだ上品な和菓子です。冷やすことで、ひんやりとした生地の心地よい味わいを楽しめます。白あんの優しい風味といちごの甘酸っぱい香りが絶妙に調和し、一口に優雅な味が広がります。
温かいお茶やキリッとした日本酒と一緒に頂くと、いちごの香りがより鮮やかに立ち上ります。白あんの上品な味わいとの相性も抜群です。見た目にも魅力的な、雪のように白い大福と真っ赤ないちごのコントラストは、目でも味わえる美しさがあります。
初夏が旬の時期には、糖度の高いあまおういちごを使った一口サイズのミニ大福が登場します。ふんわりとした生地、香り高い果実、かわいらしいサイズが三位一体となり、いちご大福の魅力を存分に堪能できるでしょう。賞味期限内に、ひんやりと冷やして味わうのがおすすめです。

まとめ

和菓子を通して日本の四季を味わえる「いちご大福」。あどけない外観の中に秘められた、いちごの甘酸っぱい香りは、冬の寒さを吹き飛ばし、やわらかな春風を運んでくれます。一口食べれば、口の中に広がる果実の味わいに、心からほっこりとした安らぎを覚えることでしょう。伝統の技と旬の味覚が織りなす、この可憐な一品には、日本人が大切にしてきた自然との調和が込められています。

いちご大福