いちご 保存方法 いちご の 保存 方法をご紹介

弾けるような甘さに酸味がギュッと詰まった春の訪れを告げる果実、それが私たちが心から愛するイチゴです。その鮮烈な赤い色と優雅な甘さからついつい多めに買ってしまうことも。しかし、イチゴは保存が難しい果実でもあります。なぜなら、その薄い皮と果肉の柔らかさが酸化やカビなど、保存による劣化のリスクをもたらすからです。大切なイチゴをどのように保存すれば最も長く、そして美味しく保存できるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
いちごの保存に適した温度は?
その甘酸っぱさと鮮やかな赤色が人々を魅了するいちごは、フルーツの中で非常に繊細な存在です。そのため、スーパーではプラスチックパックに入れた状態で販売されている状態が一般的です。
このデリケートないちごの保存に最適な温度は、いちごの状態により異なるため注意が必要です。特に、スーパーで購入したいちごについては、基本的に冷蔵庫の野菜室での保存が推奨されます。
家電メーカーによって差はあるものの、野菜室の温度は大体3℃から8℃程度とされており、これはいちごの保存に最適な温度帯と一致します。この温度だと、いちごの鮮度、色、香りが長期間維持されると共に、果肉が崩れたり風味を損なうことなく保てるからです。
ただし、冷蔵庫の温度がこれよりも低過ぎると、いちごが凍って果肉が破壊される危険があります。反対に高すぎるとすぐに腐敗してしまいます。
したがって、いちごの美味しさを長く維持するためには、適切な温度管理が欠かせません。購入後はすぐに冷蔵庫の野菜室へと移し、最適な保管環境を提供することが大切です。

いちごの常温保存方法
いちごを購入したらすぐに食べるのが最良なのですが、それができない場合、正しい保存方法が求められます。特に夏場はいちごがすぐに腐ってしまうこともあり、だからこそ、今回は常温でいちごを保存する方法について詳しく解説します。
まず、一番重要なことは、いちごを洗わないこと。多くの人が大量に購入したいちごをすぐに洗ってしまいますが、その行為は避けるべきです。水分はいちごを腐らせる大敵。購入してから食べるまでの間、いちごは洗わずに保管しましょう。
この方法であれば、いちごを常温で数日間新鮮に保つことが可能です。ただ、常温保存はあくまで短期間の保存方法。長期間保存する場合は、やはり冷蔵庫を利用するのが最善です。しかし、甘く美味しいいちごを効率良く食べるためには、この常温保存方法を覚えておくと良いでしょう。
風通しの良い涼しい場所、つまり15℃以下の環境で保存することが望ましいです。ただし、これは特に新鮮ないちご、例えばいちご狩りや直売所で買ったいちごに適用できる方法です。
保存方法としては、まず傷んだり傷ついたりしているいちごを排除し、ヘタを下にして重ならないようにキッチンペーパーを敷いた容器に並べます。上からもキッチンペーパーで軽く覆い、ラップで包んで保存します。
この方法での保存期間は最長で2日が限界。それ以上保存する場合は、冷蔵庫を利用しましょう。新鮮なうちのいちごの美味しさを逃さないための方法です。なので、1日で食べきれない場合や、適切な保存環境が整っていない場合は、冷蔵庫での保存が無難です。
いちごの冷蔵保存方法
春先のいちごシーズンには室内温度が高くなりがちで、いちごがぐっと短命化します。良い品質を維持するためには、いちごをそのままパックに入れた状態で保存するのは避けてください。パックの中で果実同士が触れ合うと傷んでしまいます。
まずは先ほどの説明と同様、いちごに傷んでいる箇所がないかをチェックします。決して洗ったり、ヘタを取ったりしないでください。カビが生えているもの、傷ついているもの、潰れているもの、変色しているもの、臭いがするものは除去しましょう。傷んだ場所から菌が広がることは避けたいからです。
保存用のフタつきの容器の底にキッチンペーパーを敷き、それに重ならないようにいちごを並べていきます。次に、ヘタを下にして保存すること。なぜなら、逆さに保存すると果肉部分が潰れてしまう可能性があるためです。そして、ヘタはそのままにしておきましょう。そしてフタを閉じずに少し隙間を開け、冷蔵庫の野菜室に保存します。
保存期間については一週間を目安にしましょう。冷蔵庫の開け閉めの頻度や温度変化によっては、保存期間が変わることをお忘れなく。なお、アルミホイルで包んで保存する裏ワザもあります。これを使うと、10日ほど持つことがあります。
これらの方法を試して、美味しいいちごを長く楽しんでください。
いちごの冷凍保存方法
いちごを食べきれない状況に陥った時、冷凍保存がおすすめです。その際は、水で洗浄し、ヘタを取り、しっかりと水分をキッチンペーパーで拭き取った状態で保存します。その工程を詳しく解説してまいります。
初めに、いちごを選択します。完熟で傷の少ないものが理想的です。それらを選び終えたら、手早く洗い、水分を吸収するためにキッチンペーパーで拭き取ります。いちごが冷凍状態になると、水分が氷化します。これがいちごの触感や見た目に影響を与えてしまいます。
食べる際の利便性を考えると、事前にヘタを取り除いておくことをおすすめします。
続いて、いちごに砂糖をまぶします。この工程は、いちごの水分を逃がさないためと、冷凍状態で甘みが薄まってしまったいちごをより美味しくするためです。丁寧に行い、いちごの表面全体が砂糖で覆われるようにしてください。
そして、保存のためにビニール袋や保存容器にいちごを入れます。この際、1粒ずつ適度に間隔をあけて並べることで、後から取り出しやすくなります。そして、アルミホイルで包むこともおすすめです。少し手間はかかりますが、これにより保存性が向上します。
最後に、冷凍庫に保存します。これで、いつでも新鮮ないちごを手軽に味わうことができます。なお、冷凍したいちごの保存期間の目安は1ヶ月程度ですが、早めに食べきることをおすすめします。栄養価は変わらず、甘さも保たれていますので、美味しいいちごライフを存分にご堪能ください。

冷凍したいちごの解凍方法
新鮮ないちごの甘酸っぱさは心躍りますが、冷凍保存したいちごの美味しさを引き出すためにも工夫が必要です。冷凍したままのいちごを生のように取り扱おうとすれば、確実に美味しさは失われてしまいます。完全に解凍された冷凍いちごが失う魅力は、水分が抜けてしまうことからくる食感の変化です。
冷凍した状態でそのまま利用する方法を考えてみましょう。例えば、いちごを半解凍した状態でシャーベットのように味わうと、シャリシャリとした食感が楽しめます。また、半解凍のいちごは、スムージーやスパークリングワインに加えるなど、さまざまなバリエーションで楽しむことが可能です。
一度全解凍されたいちごはジャムやソースの材料として活用するのがオススメです。ここでは、冷凍から解凍で出る水分も上手く活用し、いちごの本来の甘さを引き立てることができます。
まとめ
最良のイチゴの保存方法は、まず鮮度を保つために冷蔵保存することです。しかし長期保存の場合は冷凍がオススメ。丸ごと冷凍する前に、余分な水分を取り除くと良い結果を生むでしょう。これにより、イチゴはカビから守られ、美味しさを長く保つことができます。