妊娠中の食事は、お腹の赤ちゃんの成長に大きく影響するため、特に注意が必要ですよね。チーズはカルシウムやタンパク質が豊富で、積極的に摂りたい食品の一つですが、種類によっては注意が必要です。特に気になるのが、スライスチーズ。手軽に食べられる一方で、妊娠中に食べても大丈夫なのか、不安に思う方もいるのではないでしょうか。この記事では、妊娠中にスライスチーズを安全に楽しむためのポイントを、種類別の注意点と合わせて詳しく解説します。
妊娠中にチーズを避けるべき理由:リステリア菌の危険性
妊娠期間中は、お母さんの免疫力が一時的に低下するため、リステリア菌による食中毒にかかりやすくなります。リステリア菌は、未殺菌または殺菌が不十分なナチュラルチーズに潜んでいる可能性があり、感染すると、おなかの赤ちゃんに深刻な影響を与え、流産や早産を引き起こすことがあります。日本国内でのリステリア菌による食中毒の報告は少ないですが、妊娠中の方は特に注意が必要です。リステリア菌は熱に弱く、加熱によって死滅するため、しっかりと加熱殺菌されたチーズや、十分に加熱調理されたチーズであれば、安全に食べることができます。
妊婦さんが安心して食べられるチーズの種類
妊娠中にチーズを選ぶ際は、リステリア菌のリスクを考慮し、以下の点に注意することが大切です。リステリア菌は加熱処理で死滅するため、加熱殺菌の工程を経ているチーズは安全性が高いと言えます。プロセスチーズは、ナチュラルチーズを加熱処理して作られているため、リステリア菌の心配はほとんどありません。また、製造段階でメーカーがリステリア菌の検査を実施しているチーズも安心して食べられます。製品のパッケージだけでは判断が難しい場合は、メーカーに直接問い合わせるか、念のため十分に加熱調理してから食べるように心がけましょう。
具体的なチーズの例
例えば、よつ葉乳業のチーズを例に挙げると、クリームチーズ、おつまみチーズ、チェダーチーズ、ゴーダチーズ、スライスチェダー、カマンベールチーズ(90g, 100g)、プロセスチーズ・チーズフードに分類される製品は、加熱殺菌された原料乳を使用し、徹底した衛生管理のもとで製造されています。また、出荷前にリステリア菌の検査を実施しているものや、製造工程に加熱殺菌の工程が含まれている製品であるため、加熱せずにそのまま食べても問題ありません。
妊婦さんが控えるべきチーズの種類と注意点
妊娠中の方が摂取を控えるべきチーズは、加熱殺菌されていない生乳を原料としたナチュラルチーズです。具体的には、白カビチーズ(カマンベール、ブリーなど)、青カビチーズ(ゴルゴンゾーラなど)、ウォッシュチーズ(エポワスなど)、フレッシュチーズ(カッテージチーズ、クリームチーズ、モッツァレラ、マスカルポーネなど)が挙げられます。これらのチーズは、リステリア菌に感染するリスクが高いため、妊娠中はできるだけ避けるようにしましょう。また、「要加熱」と表示されているチーズを未加熱のまま食べるのも避けるべきです。スーパーなどで販売されているナチュラルチーズが加熱殺菌されているかどうか不明な場合は、生食を避け、しっかりと加熱調理するか、製造メーカーに問い合わせて確認するようにしましょう。
チーズを安心していただくための加熱のコツ
非加熱タイプのチーズを召し上がる際は、中心までしっかりと熱を通すことが大切です。目安としては、中心温度が75℃に達し、その状態が1分以上続くように加熱してください。こうすることで、リステリア菌を効果的に除去できます。例えば、モッツァレラチーズをトッピングしたピザをオーブンで焼き上げるのは、安全な食べ方の一つです。冷蔵庫から出したばかりのチーズをそのまま口にするのは避け、必ず加熱調理してからお召し上がりください。
国産チーズは安全?製造基準について
国内で製造される非加熱チーズについては、乳等省令に基づき、未殺菌乳を使用する際には「製造過程において、保持式で63℃、30分間、またはそれと同等の殺菌効果を持つ方法で加熱殺菌を実施するよう指導」と定められています。しかしながら、全ての国産チーズが完全に安全とは言い切れません。より安全性を高めるためには、出荷前のリステリア菌検査の実施や、製造過程で加熱殺菌処理が施された製品を選ぶことをお勧めします。心配な場合は、製造メーカーに直接問い合わせて確認するのが確実です。
もしも非加熱チーズを食べてしまったら
リステリア菌について知らずに非加熱チーズを口にしてしまっても、必ずしも感染するとは限りません。しかし、念のため、発熱、寒気、吐き気などの体調の変化が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。特に自覚症状がなくても不安を感じる場合は、かかりつけ医に相談すると安心です。
【免責事項】本記事は妊娠中の食事に関する一般的な情報提供を目的としており、個別の医学的アドバイスに代わるものではありません。食事に関する具体的な判断や体調に不安がある場合は、必ずかかりつけの医師や管理栄養士にご相談ください。
妊娠中の食事:チーズ以外の留意点
妊娠期間中は、チーズに限らず、様々な食品に注意を払う必要があります。リステリア菌は、河川の水や動物の消化器官など、自然環境に広く分布している細菌です。そのため、チーズだけでなく、あらゆる食品を衛生的に取り扱うように心がけましょう。また、生の卵にもリステリア菌が付着している可能性があります。妊娠中は、生卵を避けて、十分に加熱調理したものを食べるようにしてください。その他、食中毒を引き起こす可能性のある食品(生の魚介類など)にも注意し、栄養バランスの取れた食生活を送ることが大切です。
まとめ
妊娠期間中は、リステリア菌に起因する食中毒のリスクを考慮し、チーズの種類と摂取方法に注意を払うことが大切です。殺菌処理済みのチーズやプロセスチーズを選択し、ナチュラルチーズを食する際は、しっかりと加熱調理することを推奨します。国産チーズであっても、念のため製造元に確認することをお勧めします。もし体調に変化を感じた場合は、速やかに医療機関を受診してください。安全なチーズを選び、快適な妊娠生活を送りましょう。
妊娠中にナチュラルチーズは一切口にできないのでしょうか?
いいえ、殺菌処理済みのナチュラルチーズやプロセスチーズであれば問題ありません。ナチュラルチーズの場合は、中心温度が75℃以上で1分以上加熱すれば安全に食べられます。
プロセスチーズは安全に食べられますか?
はい、プロセスチーズは製造工程で加熱処理が行われているため、リステリア菌のリスクは低いと考えられます。ただし、製品表示をよく確認し、衛生的な環境下で製造されたものを選ぶようにしましょう。
ナチュラルチーズを誤って食べてしまった場合、どうすれば良いでしょうか?
摂取したからといって必ず感染するわけではありませんが、万が一、発熱、寒気、吐き気などの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。不安な場合は、かかりつけ医に相談することをお勧めします。