七五三 お菓子とは

七五三 お菓子とは

七五三 お菓子とは

七五三は、日本の伝統行事の1つで、子供の健やかな成長と家族の幸せを願って行われる儀式です。この記念すべき日には、様々な風習が残されており、お菓子を贈ることもその1つ。昔から親族や近所の方から、子供の将来を祝福する想いを込めて、美味しいお菓子が贈られてきました。季節や地域によって異なる種類のお菓子が用意されますが、それぞれに願いが込められているのです。

七五三お菓子の千歳飴の意味って?

七五三は、女児の3歳と7歳、男児の3歳と5歳を祝う重要な日本の伝統行事です。この節目を祝して、子供の健康と成長を願い、神社やお寺への参拝が行われます。参拝の際には、「千歳飴」という特別な長い棒状のお菓子が子供たちに贈られます。

千歳飴は、その形状と性質から「細く長く」「長寿」を連想させ、子供が細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きできますようにという願いが込められています。伝統的には白と赤の2色があり、白は純粋さと正しい道を、赤は恵まれた命と幸せを象徴しています。また、飴が硬くてねばり強いことから、子供が困難に立ち向かう強い精神力と忍耐力を身に付けることを意味するともいわれています。

現在では、伝統的な千歳飴に加え、かわいい絵柄やカラフルな千歳飴も販売されています。一般的な長さは1メートル以内、直径は1.5センチメートル以内と決められており、とても長いのが特徴です。このように、千歳飴には長寿と健康、そして強い心を願う日本人の想いが込められた風習なのです。

七五三 お菓子とは

七五三の千歳飴の由来は?

七五三の千歳飴は、子供の健やかな成長と幸せを願う日本の伝統行事に欠かせない存在です。その由来は古く、平安時代にさかのぼります。

当時、7歳の男子と3歳および5歳の女子は、それぞれ髷といわれる特別な髪型をすることで、大人への一歩を踏み出す儀式が行われていました。髷は紐で髪を左右に分けた後、頭の上で結んだ円錐形の形状で、大人への成長を表しました。そこで、頭の中央に穴を開け、そこから飴を通すようになりました。飴は上下に通り抜けることで、子供たちが無事に大人になり、長寿であることを願う意味が込められていたのです。この風習が七五三の千歳飴の起源となりました。

千歳飴の起源は江戸時代にまでさかのぼるといわれています。当時は砂糖が貴重であったため、甘くて美味しい千歳飴は七五三の祝い菓子として大変喜ばれました。千歳飴の発祥については諸説あり、由来として伝わる3つの説を紹介します。

1つ目は、元禄・宝永期(1688~1711)に江戸・浅草の飴売り七兵衛が、棒状で紅白の飴を「千年飴」と名付けて売り始めた説です。「千年」という名前や、おめでたい紅白の見た目から「長生きできる」「縁起がよい」と評判になり、神社の門前で販売していたそうです。

2つ目は、元和元年(1615)に大坂で商売をしていた平野甚左衛門が、江戸へ出て浅草寺の境内で飴を売り出したのが始まりという説です。そのころ「せんざいあめ」と呼ばれ、後に「ちとせあめ」になったといわれています。「長い千歳飴を食べると長生きできる」の売り文句で話題を集めました。

3つ目は、神田明神の境内で売られていた「祝い飴」を起源とする説です。江戸時代の浮世絵には千歳飴を持ってお参りする姿が描かれ、明治時代の写真にも境内での販売の様子が映し出されていました。神田明神は現在も七五三詣りの子どもたちに千歳飴を授与しています。

このように、千歳飴には長寿と健康を願う日本人の心が込められています。現代でも、子供たちの門出を祝福する大切な風習として受け継がれています。伝統に根ざした七五三の行事は、日本文化の魅力を体現する存在なのです。

千歳飴は内祝いにもOK!千歳飴の代わりとなるものは?

縁起物に欠かせない「千歳飴」を内祝いに

七五三の象徴的なお菓子である千歳飴は、縁起がよく華やかで、内祝いにぴったりです。価格も手頃で、気兼ねなく贈れる点がうれしいポイントです。また、日持ちがよく贈り物として最適です。おしゃれでかわいいデザインや、内祝い用の美しい包装の千歳飴もあり、フレーバーの種類も豊富で、楽しみながら味わえるでしょう。

見た目も美しい「上生菓子」を内祝いに

直接渡せる機会があれば、上生菓子を贈るのも良い選択肢です。風情ある見た目から、お祝い事やおもてなしのお菓子とされてきました。色鮮やかで芸術的なだけでなく、ひとつひとつに名前や意味が込められています。季節のものと合わせて菊花や小鯛など祝い事を象徴するものを詰め合わせると、華やかな内祝いになります。

日本人に愛される「お米」を内祝いに

お米は縁起物として古くからお祝いの品に選ばれてきました。「米」の漢字に「八」が入り、末広がりの縁起がよいとされています。多くの家庭で毎日食べられるため、七五三の内祝いとしても喜ばれやすいでしょう。好み関係なく安心して贈れる点も魅力です。おしゃれな包装のお米や、写真を入れられるタイプもあり、七五三の写真付きで贈れば、特別感が演出できます。

千歳飴袋の絵柄の意味って?

日本の伝統的な千歳飴には、吉祥文様が描かれています。これらの文様には長い歴史の中で培われた願いが込められています。

松竹梅は「三友」と呼ばれ、松は長寿、竹は子孫繁栄、梅は生命力と気高さを象徴しています。寒冷期も枯れずに生き残る強さから、家運の永続と家族の健康を願う意味合いがあります。

鶴は長寿の象徴で、千年生きるとされる伝説の鳥です。天に声が届くめでたい鳥とされています。亀は万物の調和を意味し、素晴らしい紋様から出世への願いが込められています。逢莱山の使いとされる長寿の動物です。

このように、吉祥文様には日本人の幸せへの願いが凝縮されています。贈り物として渡す時、その意味を知ることで、祝福の気持ちをより深く伝えることができます。華やかな絵柄を楽しみながら、伝統的な文化にも触れられる千歳飴は、素敵な日本の風物詩です。

吉祥文様

七五三の千歳飴はどこで手に入れる?

七五三の風物詩である千歳飴。その手に入れ方には、様々なオプションがあります。

神社でのご祈祷の際に授与されることもありますし、スーパーやデパートの和菓子売り場で販売されていることも。オンラインショップなら、全国から様々な千歳飴が手に入ります。さらに手作りするのも良い思い出になるでしょう。

千歳飴がお手元に無い場合は、フォトスタジオで撮影する際にプレゼントしてくれるところもあります。事前に確認しておけば、かわいい七五三の記念写真が残せます。

いずれの方法を選んでも、伝統の形見である千歳飴を手にすることができます。子どもの健やかな成長と幸せを願い、七五三を彩る縁起物を賢く手配しましょう。

七五三の千歳飴の正しい食べ方は?

七五三の行事で大切なのは、子供の健やかな成長を願う気持ちです。千歳飴の食べ方には決まりはありません。切ったり温めたりして食べやすい状態にするのが賢明です。一度に食べきれない場合は、溶かしてミルクプリンにしたり、砂糖代わりに使うなど、アレンジを楽しむのがおすすめです。形よりも子供の未来を祝福する心こそが何より大切なのです。伝統の意味を理解しながら、現代的な食べ方を工夫することで、行事の素晴らしさを次世代に継承できるはずです。

まとめ

お菓子は七五三の伝統的な行事の一部であり、子供の健やかな成長と家族の幸せを願う想いが込められています。時代とともに変化しながらも、親族や近所の人々から贈られるお菓子には、子供の未来に対する祝福の気持ちが詰まっています。七五三を祝う上で、地域や季節に合わせて選ばれたお菓子を食べることで、日本の伝統文化を体験し、子供の成長を祝福する良い機会となるでしょう。