塩羊羹とは - スイーツモール

塩羊羹とは

塩羊羹とは

日本の伝統的な和菓子には、その繊細な美しさと奥深い味わいが詰まっています。その中でも、特に注目するべき一品が「塩羊羹」です。一見すると、塩と羊羹という二つの異なる食材の組み合わせは奇妙に思えるかもしれません。しかし、これらの要素が絶妙にマッチした塩羊羹は、日本の伝統に新たな息吹を与えた逸品です。今回は、その魅力を紐解いてみたいと思います。

塩羊羹とは

「塩羊羹」は和菓子の一種で、塩で味付けされた羊羹を指します。一般的には、寒天と小豆の餡(あん)を主に使用し、寒天に水と砂糖を加えて煮立て、その後餡を混ぜ込み煮詰め、最後に専用の型に注ぎ込んで成形するという工程で制作されます。


塩羊羹という名前を聞いた時、特に思い浮かべるのは、長野県の諏訪地方で生まれた塩羊羹であり、その中でも創業時から約120年間の歴史を持つ新鶴本店の塩羊羹は国内外でその名を広く知られています。同店の塩羊羹は、選りすぐられた品質の小豆と、質の良い茅野産の寒天を主成分とし、伝統的な練り方を守り続けているため、色合いには透けるような清澄感があり、ほんのりと感じる塩味と、適度に抑えられた甘さがその特長となっています。

塩羊羹とは

塩羊羹の歴史

塩羊羹は、松本市で毎年1月10日に行われる「松本あめ市(塩市)」に由来しています。その起源は戦国時代に遡ります。当時、甲斐の武田信玄と争っていた駿河の今川氏真と相模の北条氏康が、武田氏の領地に塩の供給を遮断しました。この行為に憤った上杉謙信は、信濃を通じて甲斐に塩を送ったとされています。


松本城下の住民たちは、この上杉謙信の行動に感謝し、塩を供給することを称えるために「塩市」を開催しました。塩羊羹は、その塩市の伝統を受け継ぎ、塩を使った和菓子として広まることとなりました。塩羊羹は、塩を含むことで他の羊羹とは異なる風味があり、松本を代表する銘菓として親しまれています。

まとめ

塩羊羹は伝統を重んじつつも、新たな発想で和菓子の可能性を追求し続ける日本の精神を象徴しています。微細な塩味が、甘さを引き立て、淡い口当たりは見事な調和を生み出します。塩羊羹の絶妙な組み合わせは、一度味わったら忘れられない、まさに和菓子の新たな可能性を追求した逸品です。