焼き芋で干しいもを作る!自家製ヘルシースイーツの作り方

焼き芋は、その甘さと柔らかさが魅力のスイーツですが、この焼き芋を活用して「干しいも」を作ることで、より凝縮された甘さと独特の嚙み応えを楽しむことができます。干しいもは保存がきき、手軽なヘルシーおやつとしても大人気。この記事では、焼き芋を使った干しいもの作り方を詳しくご紹介します。特別な道具がなくても簡単に挑戦できるので、ぜひ試してみてください。

干しいも作りの基本:焼き芋の準備

干しいも作りの第一歩は、焼き芋を用意することです。さつまいもをそのまま使用しても構いませんが、焼き芋を使うことで甘さがさらに際立ちます。焼き芋は、低温でじっくり焼くことで糖分が増し、干しいもにしたときの味わいが格別になります。オーブンや石焼き器、フライパンなどを使い、じっくりと焼き上げましょう。

干しいも作りの工程

焼き芋が用意できたら、以下の手順で干しいもを作ります。

  1. 皮をむく:焼き芋が冷めたら、皮をやさしくむきます。やわらかい焼き芋の場合はスプーンやナイフを使うと作業がしやすいです。
  2. 薄く切る:焼き芋を適当な厚さ(5~10mm程度)にスライスします。厚すぎると乾燥に時間がかかるため注意しましょう。
  3. 乾燥させる:スライスした焼き芋をザルや網の上に並べ、天日干しまたは食品乾燥機で乾燥させます。天日干しの場合、晴れた日に外で風通しの良い場所を選び、2~3日かけてじっくり乾燥させるとよいでしょう。乾燥機を使用する場合は、60℃程度で数時間乾燥させるのがおすすめです。
  4. 仕上げ:表面が乾燥し、弾力のある仕上がりになったら完成です。完全に乾燥させすぎると硬くなるので、少し柔らかさが残る状態が理想的です。

保存方法と楽しみ方

完成した干しいもは、密閉容器やジッパー付き袋に入れて保存しましょう。冷蔵庫で保管すれば1~2週間程度美味しく楽しむことができます。また、冷凍保存すればさらに長期間保存が可能です。干しいもはそのまま食べても十分美味しいですが、軽く炙ると香ばしさが加わり、また違った風味を楽しめます。さらに、細かく刻んでパンやスイーツの材料として活用するのもおすすめです。

干し芋焼き芋