小麦粉アレルギーの方や、グルテンフリーな食生活を送りたい方にも、美味しいケーキを諦めてほしくない!そんな想いから生まれたのが、米粉を使ったスポンジケーキのです。米粉ならではのしっとり、もっちりとした食感と、ふんわり優しい甘さが魅力があります。今回はそんな米粉のスポンジケーキについてお伝えしていきます。
薄力粉と米粉の違い
米粉とは、うるち米やもち米を粉状にしたものです。この二つの主な違いを見ていきましょう。まず、グルテンの有無です。お菓子作りにおいて、薄力粉と米粉の大きな違いは、グルテンを含むか否かです。小麦粉は水分と混ざることでグルテンを生成し、粘りや弾力、コシを生み出し、様々な役割を果たします。一方、米粉にはグルテンが含まれないため、小麦粉の代用として全く同じ仕上がりにすることは難しいでしょう。次に、風味の違いです。小麦とお米では風味が異なるため、当然ながらお菓子の風味も変わってきます。そして、吸水率と吸油率も異なります。米粉は薄力粉に比べて吸水率が高く、吸油率は低いという特徴があります。
スポンジケーキの作り比べ
薄力粉を米粉に替えてスポンジケーキを作るとどうなるのか、同じ分量で比較すると、生地の状態は薄力粉の方が少し重く米粉はよりサラサラとします。焼き上がりは、薄力粉の方が色が濃くなります。一晩置いた後の断面は、どちらもキメが細かくふんわりとしており、気泡の入り方も似ています。食感は、薄力粉を使った方はやや弾力があり、しっとりとした感じが強く、米粉を使った方はよりフワフワします。
上手に使えば、米粉は強い味方になる!
スポンジケーキは、分量を変更しなくても米粉で代用できました。米粉を使うことで、ふんわりとした食感や軽い仕上がりが実現できるほか、焼き色や風味が穏やかになるため、他の材料との相性も良好。アレルギー対策だけでなく、理想の食感や風味を追求する上でも米粉は有効な選択肢と言えるでしょう。ぜひ、色々なレシピで米粉の可能性を試してみてください。
よくある質問
スポンジケーキの作り方は?
スポンジケーキは、多くの人に愛される基本的なケーキの一つです。その作り方は、家庭でも簡単に挑戦できるものから、プロのパティシエが作る本格的なものまで様々です。
基本的なスポンジケーキの作り方は以下の通りです。まず、卵と砂糖(通常はグラニュー糖を使用)をボウルに入れ、泡だて器やハンドミキサーを使って、白っぽくなるまでしっかりと泡立てます。この工程で十分に空気を含ませることが、ふわふわとした食感を生み出すポイントです。
次に、ふるった薄力粉を加え、ゴムベラを使って切るように優しく混ぜ合わせます。最後に溶かしバターを加え、生地全体になじませます。この時、混ぜすぎると生地の中の空気が抜けてしまうので注意が必要です。
準備した生地を、クッキングシートを敷いた丸型に流し入れ、170〜180度に予熱したオーブンで25〜30分ほど焼きます。焼き時間は使用するオーブンによって異なるので、竹串を刺して生地がつかなければ焼き上がりです。
焼き上がったスポンジは、ケーキクーラーの上で完全に冷ましてから使用します。このスポンジを基本に、生クリームやフルーツでデコレーションすれば、美味しいデコレーションケーキの完成です。
また、ココアパウダーを加えてココアスポンジを作ったり、卵黄と卵白を別々に泡立てる別立て法を使ったりと、様々なバリエーションがあります。失敗しないコツは、材料の計量を正確に行い、泡立ての程度や混ぜ方に注意を払うことです。
スポンジケーキ作りは、基本をマスターすれば、クリスマスケーキやドームケーキなど、様々なアレンジを楽しむことができます。家庭で手作りすることで、オリジナリティあふれるケーキを作ることができ、特別な日をより思い出深いものにすることができるでしょう。