食卓の定番、じゃがいも。一年を通して手に入りますが、実は今が旬なんです!この記事では、みずみずしく、風味豊かな旬のじゃがいもを最大限に楽しむための情報を徹底解説。定番の男爵やメークインはもちろん、近年人気の品種まで、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。選び方のポイントや、長持ちさせるための保存方法まで、すぐに役立つ情報が満載。さあ、旬のじゃがいもを味わい尽くしましょう!
旬のじゃがいもの魅力
食卓に欠かせない存在、じゃがいも。その用途の広さから、一年を通して親しまれている人気の野菜です。じゃがいものルーツは、紀元500年頃から栽培が始まったとされるアンデス山脈の高地。遥か昔、中南米から南米にかけての地域で生まれました。日本に伝わったのは17世紀初頭。インドネシアのジャカルタを経由して渡来し、「ジャカルタ芋」が訛って「じゃがいも」になったという説があります。現在、日本で広く栽培されている男爵薯やメークインなどの品種は、明治時代にアメリカから導入されたものです。私たちが普段食べているじゃがいもの部分は、養分を蓄えた地下茎である「塊茎」です。一方、さつまいもは根に養分を蓄える「塊根」であり、同じ「いも」でも食している部位が異なります。驚くべきことに、じゃがいもは世界中で約2000種類も存在すると言われています。
じゃがいもの旬はいつ?
じゃがいもは、冷涼な気候を好む作物です。国内最大の産地である北海道では、4~5月に種を植え、8~10月にかけて収穫する春作が中心です。温暖な気候の九州地方でも栽培されており、九州産のじゃがいもは4~5月頃に旬を迎えます。このように、じゃがいもは産地によって春と秋の2回、旬を迎えるのが特徴です。
スーパーで1年中手に入る理由
じゃがいもには旬があるものの、地域ごとに収穫時期が異なり、さらに貯蔵性にも優れているため、一年を通して安定して手に入れることができます。収穫後の品質劣化が少ないことも、年間を通して楽しめる理由の一つです。特に美味しい時期は、やはり春と秋。春に収穫される新じゃがは、水分が多くてみずみずしく、あっさりとした味わいが特徴です。皮が薄く、皮ごと食べられるのも魅力で、特有の良い香りがあり、加熱時間も短いのが特徴です。
生産地
じゃがいもの生産地ランキングは、1位 北海道(77.5%)、2位 長崎県(4.6%)、3位 鹿児島県(3.6%)となっています。北海道産のじゃがいもが国内生産量の約8割を占めており、圧倒的なシェアを誇っています。
北海道
じゃがいものふるさと、南米アンデス山脈の高地と似た気候を持つ北海道は、じゃがいも栽培に最適な土地として知られています。加えて、じゃがいもは寒さに強く、冷害の影響を受けにくい性質も持っているため、北海道での栽培が盛んです。男爵薯、メークイン、ホッカイコガネ、キタアカリ、とうやなど、様々な品種が広大な土地で栽培されています。
長崎県
じゃがいも生産量で国内2位の長崎県、特に雲仙市周辺は北海道に次ぐ生産量を誇ります。温暖な気候でも育つ品種改良や新品種開発が盛んで、ニシユタカやデジマなどが開発されました。2003年には、味、見た目、使いやすさを兼ね備えた「アイユタカ」も誕生しています。
鹿児島県
鹿児島県の強みは、他の産地が貯蔵じゃがいもを出荷する時期(1月~5月)に、新鮮なじゃがいもを出荷できることです。主にニシユタカが栽培されていますが、メークイン、ホッカイコガネ、農林1号、デジマ、加工用のトヨシロなども栽培されています。沖永良部やなんぐう地区は、高品質なじゃがいもを生産するブランド産地として知られています。
品種
じゃがいもの品種ごとの特徴をご紹介します。好みや料理に合わせて使い分けてみましょう。定番野菜のじゃがいもは、品種によって食感が異なります。煮込み料理には煮崩れしにくい品種、揚げ物にはホクホクした食感の品種を選ぶなど、使い分けることで料理の仕上がりが格段に向上します。この記事では、代表的なじゃがいもの品種別にその特徴を解説します。
男爵
ホクホクとした食感が特徴で、ポテトサラダやふかしいもに最適です。長年愛されている品種で、粘り気が少なく、さっぱりとした味わいが魅力。素材そのものの味を活かしたい料理や、様々な味付けで楽しみたい場合に特におすすめです。旬は5月から8月、そして9月から12月にかけて。
キタアカリ
ポテトサラダや蒸かしいもに良く合います。熟成が進むにつれて、粘りと甘みが増していくのが特徴です。十分に熟成させることで、じゃがいも本来の旨味が際立ち、メイン食材としても活躍できます。旬は9月から12月です。
ベニアカリ
ほんのりとした赤みがかった外見が特徴的な品種です。粉ふきいもにすると美味しくいただけます。昭和初期から栽培されている歴史のある品種で、かつてはでんぷんの原料としても用いられていました。
メークイン
ローストやさっとした蒸し煮、肉じゃがのような煮込み料理に最適です。12月までのメークインは比較的煮崩れしやすいため、ポテトサラダにも向いています。
トヨシロ
粉質と粘質の良いところを兼ね備えた、バランスの取れたじゃがいもです。男爵薯に比べると、調理後の風味はやや劣るものの、煮崩れしにくく、色変わりしにくいのが特徴です。ポテトチップスやフライドポテトといった加工食品に最適で、旬の時期は8月下旬から9月にかけてです。
とうや
8月中旬から翌年の1月下旬までと、比較的長い期間出荷されるじゃがいもです。果肉の色が鮮やかな黄色であることから「黄爵(とうや)」とも呼ばれます。男爵薯に比べると、でんぷん質はやや少ないですが、皮がむきやすく、煮込んでも形が崩れにくいのが魅力です。
ホッカイコガネ
やや粘り気があり、なめらかな舌触りが特徴です。加熱後の黒変が少なく、メークインよりも煮崩れしにくい性質を持っています。旬を迎えるのは、2月中旬から5月中旬頃です。
ムサマル
果肉が黄色く、加工食品、特にフライドポテトに適した新品種です。収穫時期は10月から3月頃が旬となります。
コナフブキ
まるでハートのような可愛らしい形が特徴のコナフブキは、表皮の凹凸が少なく、白く美しい果肉を持つ品種です。デンプン原料として重宝されており、その品質の高さから焼酎の原料にも利用されています。名前の由来は、デンプンの収穫量が非常に多いことにちなみ、北海道の厳しい吹雪を連想させるイメージから名付けられました。
保存方法
じゃがいもは一年を通して手軽に入手できる食材ですが、保存方法を誤ると芽が出てしまったり、柔らかく傷んでしまうことがあります。適切な保存方法を実践することで、じゃがいもの鮮度と美味しさをより長く保つことが可能です。ここでは、じゃがいもを常温、冷蔵、冷凍で保存する方法を詳しくご紹介し、長持ちさせるための秘訣をお伝えします。これらの方法を活用して、いつでも美味しいじゃがいもをお楽しみください。
常温保存の方法
じゃがいもは、本来「常温保存」に向いた野菜です。風通しが良く、直射日光の当たらない冷暗所が理想的な保存場所となります。温度は10℃前後が最適で、紙袋や新聞紙に包んでおくと湿気を吸収しやすく、腐敗を防げます。ビニール袋のままにしておくと蒸れて傷みやすくなるため、避けましょう。また、リンゴと一緒に保存すると、リンゴから放出されるエチレンガスの作用で芽の成長が抑えられる効果があります。反対に、湿気や高温の場所では発芽や腐敗が進みやすくなるため、梅雨時期や夏場は特に注意が必要です。
冷蔵保存の方法
夏場など、室温が高くなりやすい時期は冷蔵庫での保存も有効です。ただし、じゃがいもは低温に弱く、冷蔵庫の中でも温度が低すぎると糖分が増えて甘味が強くなり、加熱すると黒ずむ原因になります。そのため、野菜室(5〜10℃程度)に入れるのがおすすめです。泥付きのまま新聞紙に包み、通気性のある袋に入れて保存すると、乾燥や湿気を防げます。皮をむいたりカットしたじゃがいもは、水に浸して密閉容器に入れ、冷蔵庫で1〜2日を目安に使い切りましょう。
冷凍保存の方法
生のまま冷凍すると食感が悪くなるため、一度加熱してから冷凍するのがポイントです。茹でる、または電子レンジで加熱して柔らかくしたじゃがいもを、粗熱をとってから用途別に分けて保存します。つぶしたマッシュポテト状にして冷凍すれば、コロッケやポテトサラダにすぐ使えて便利です。また、カレーやシチューなど煮込み料理に使う場合は、加熱したものを小分けにして冷凍しておくと時短になります。冷凍保存の目安は約1か月。使う際は自然解凍または電子レンジで加熱してから調理に使いましょう。
まとめ
じゃがいもの故郷は、中南米のアンデス山脈。17世紀に日本へ伝わって以来、男爵薯やメークインなど、さまざまな品種が日本各地で栽培されるようになりました。世界には2000種類以上ものじゃがいもが存在すると言われています。旬は地域によって春と秋の二度訪れますが、貯蔵性に優れているため、一年中スーパーなどで購入できます。中でも新じゃがは、水分をたっぷり含んでおり、皮ごと食べられるのが魅力です。品種によって最適な調理法があり、例えば、ホクホクとした食感の男爵薯はポテトサラダに、煮崩れしにくいメークインは煮物に適しています。国内のじゃがいも生産量の約77.5%は北海道が占めており、長崎県、鹿児島県がそれに続きます。この記事では、じゃがいもの選び方、保存方法、そして安全な調理法について解説しました。それぞれの品種の個性を理解し、旬の時期に合わせた調理法で、じゃがいもの豊かな風味を存分にお楽しみください。
じゃがいもの原産地と日本への伝来時期はいつですか?
じゃがいものルーツは、中南米から南米にかけて広がるアンデス山脈の高原地帯にあり、紀元後500年頃から栽培が始まったとされています。日本には17世紀初頭、インドネシアのジャカルタを経由して伝えられました。「ジャカルタから来た芋」という意味の「ジャガタライモ」が変化して「じゃがいも」という名前になったと言われています。
じゃがいもの美味しい時期は?
じゃがいもは、栽培地域によって旬の時期が異なります。一般的には、春と秋の年2回収穫時期を迎えます。特に北海道では、春に種を植え付け、晩夏から秋にかけて収穫されるものが主流です。温暖な気候の九州地方などでは、春に旬を迎えます。
新じゃがならではの魅力とは?
新じゃがは、水分を多く含んでいるため、みずみずしくソフトな食感が楽しめます。風味もあっさりとしており、皮が薄いので、皮ごと調理できるのも魅力の一つです。加熱時間も短く済むため、手軽に調理できます。
料理別おすすめのじゃがいも品種
ポテトサラダや蒸かし芋には、ホクホクとした食感が特徴の「男爵薯」や「キタアカリ」がおすすめです。煮物料理、特に肉じゃがなどには、煮崩れしにくい「メークイン」や「ホッカイコガネ」が最適です。
じゃがいも生産量、日本一はどこ?
日本国内のじゃがいも生産量の大部分を占めているのは北海道で、その割合は約77.5%にも及びます。次いで、長崎県が約4.6%、鹿児島県が約3.6%となっています。













