魅惑的な果物の中でも、西洋ナシはその甘美な香りと豊かな風味で多くの人々を魅了しています。歯ごたえのあるジューシーな果肉や、ひと口頬張るごとに広がる豊潤な味わいは、そのまま食べるだけでなく、デザートや料理にも多彩な活躍を見せます。西洋ナシの歴史や育て方、さまざまな品種の特徴を知ることは、この果実をより一層楽しむための第一歩です。自然が育む甘さと香りの奥深さに触れてみてはいかがでしょうか。
西洋ナシとは
セイヨウナシは、ヨーロッパを原産とするバラ科ナシ属の植物であり、その果実は洋なしとも呼ばれます。ヨーロッパだけでなく、北アメリカ、オーストラリア、日本を含む世界中で広く栽培され、食用として親しまれています。
歴史
和なしはほぼ丸い形状をしていますが、洋なしは縦に長く、瓶型に似た独特な形を持っています。品種によっては、より球形に近いものや、さらに縦に長いものも存在します。果皮の色は赤、黄色、緑があり、日本で栽培されているものの多くは緑色から追熟により黄色に変わります。また、果皮には「さび」と呼ばれる褐色の斑点が見られることが多いです。
熟した洋なしの味は濃厚で甘く、食感は滑らかです。和なしのようなしゃりしゃりとした食感はなく、香りが豊かで甘みが引き立っています。ただし、収穫直後の果実は硬く、甘みがあまり感じられません。追熟を一定期間行うことで果皮は黄色に変化し、果肉が柔らかくなり、香りが強まります。追熟によるエチレンの作用でデンプンが分解され、糖分が増加し、ペクチンがゲル化することで滑らかな食感になり、美味しくなります。冷蔵庫で10℃程度に冷却することで追熟を遅らせることも可能です。
日本では、バートレットなどの早生種は8月下旬から9月初めに収穫され、早くて9月中には食べ頃となります。一方、ラ・フランスなどの品種は10月から11月初めに収穫され、食べ頃は11月から12月にかけてです。
栽培
セイヨウナシは、小アジアから南東ヨーロッパにかけての地域を原産とする果物です。その起源は和なしと同様に古代中国にあり、西へ移動して異なる形に進化したとされています。この果物は古代ギリシャの時代から栽培されており、共和政ローマでは政治家の大カトが6種類の品種を記述しています。その後、帝政ローマ期には歴史家の大プリニウスが調査し、40種もの品種が認識されていました。古代ローマにおいて洋なしは、生食、焼き料理、または酢や酒の原料として利用されていました。ローマ人の影響により洋なしはヨーロッパ各地に広まり、品種は60種を超えました。その後、ローマ帝国崩壊後には中世ヨーロッパで6種類の品種が残るにとどまりましたが、16世紀には約500種もの品種が育てられるようになりました。現在では、商業的に有用な品種が優先的に流通しており、他の品種は次第に忘れられつつあります。
日本へは明治初期にセイヨウナシが伝来しましたが、国内の気候に適さなかったため、山形県などの限られた地域に定着しました。現在では東北地方や信越地方といった寒冷地で栽培が行われています。また、外見が凸凹しているため、本格的に食用として普及したのは昭和後期のことです。近年では産地以外でも生食用として親しまれるようになり、かつて主に加工用として扱われていた時代から大きく変化しました。
生産地域
『The Pears of New York』という書物によると、1921年時点で2900もの品種が記録されています。今日では、その数は4000に達すると考えられていますが、日本で栽培されている種類は、希少なものを含めても20程度に限られています。
生産量
ヨーロッパは世界の生産量の半分を占めており、イタリアは年間125万トンを生産するトップの国です。次いでフランスが年間40万トンを生産しています。
日本では、特に山形県が主要な生産地で、他の長野県や青森県などを含めた上位6県で、国内の収穫量の大部分を担っています。