桃 柔らかい品種

桃 柔らかい品種

桃を選ぶ際、まず注目すべきは「食感」、つまり果肉の硬さです。硬い桃がお好みですか?それとも、とろけるような柔らかい桃がお好きですか?桃には様々な品種があり、食感も異なります。とろけるような柔らかい桃がお好みの方へ、人気の品種や選び方のポイントをご紹介します。

桃の旬:初夏から秋にかけての味覚の移り変わり

桃の旬は品種ごとに異なり、短いもので10日から20日程度です。6月下旬から9月頃まで、様々な品種がリレーのように旬を迎えます。今年は柔らかい桃を楽しんだという方は、ぜひ硬めの桃も試してみて、その違いを楽しんでみてください。

硬め桃の魅力:シャキシャキ感と広がる風味

硬めの桃:おどろき

硬い桃の代表的な品種として、「あかつき」と「おどろき」をご紹介します。あかつきは他の品種に比べて硬い肉質を持つ桃です。桃特有の柔らかくとろけるような食感ではなく、ぎっしりと濃密な果肉で、しゃきっとした歯ごたえ。「おどろき」は、「驚くほど大きくて硬い」ことが名前の由来。桃なのに柿のようなカリッとした食感で、追熟してもほとんど柔らかくなりません。硬い桃ファンには中毒的な人気があります。

とろける食感!人気の柔らかい桃 品種紹介

柔らかい桃の代表品種:白鳳、清水白桃、黄金桃

柔らかい桃の代表的な品種として、「白鳳」、「清水白桃」、「黄金桃」をご紹介します。「白鳳」は、数ある品種の中でも食感が柔らかく滑らかで、口いっぱいに広がる豊富な果汁が特徴です。「清水白桃」は、上品で透けるような白さとふっくらとした姿が美しく、桃らしい芳醇な香りを楽しめることから「桃の女王」とも呼ばれています。「黄金桃」は、マンゴーのような黄金色が特徴で、8月後半から旬を迎え、長い期間木になっている分凝縮された甘さを味わえます。とろっとした食感を楽しみたい場合は、ぜひ追熟を。

美味しい桃の見分け方:形、産毛、果点を確認

美味しい桃を選ぶには、形、産毛、果点に注目しましょう。左右対称で丸みがあり、産毛が全体に生えていて、果点(白い点)が均一に出ているものがおすすめです。

柔らかい桃の保存方法:常温保存と冷蔵保存のポイント

柔らかい桃は固い桃と比べて、日持ちし辛いといわれています。正しい保存方法と日数を把握しておかないと、せっかく美味しい桃を購入しても食べる前に傷んでしまう可能性があります。

熟した桃は室温で2~3日

完熟モモの食味を良好に保持できる期間は室温では約2日間、0°Cでは約10日間であった。上述で定めた時期に収穫した完熟モモを、5°C以下の温度設定で、岡山と大阪間の輸送試験を行った結果、0°Cでの保存が最も鮮度保持に優れていた。完熟した桃は傷みやすいため、常温で保存する場合は2~3日を目安に食べきるのがおすすめです。保存する際は、桃同士がぶつからないよう一つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包み、風通しの良い涼しい場所に置きましょう。乾燥や急激な温度変化を避けるため、エアコンの風が直接当たる場所や直射日光は避けてください。

冷蔵庫の野菜室で約1週間

桃を冷蔵保存する場合、野菜室で保管すると美味しさが長持ちします。野菜室に入れる前に、桃を1つずつラップで包み、更にポリ袋に入れておくと乾燥し辛くみずみずしさを保てます。このやり方では1週間程日持ちさせることができますが、それでも冷蔵保存した桃は味が落ちやすいため、早めに食べきるようにしましょう。

柔らかい桃の食べ頃:見た目、香り、感触で判断

せっかく旬の美味しい桃を手に入れたなら、最も美味しい食べ頃のタイミングで味わいたいですよね。店頭で購入した桃は未熟で固いこともあるので、食べ頃になるまで少し待った方が良いこともあります。

食べ頃のサイン:色、軸、香りを確かめる

よく熟して食べ頃を迎えた桃は柔らかく、糖度がしっかりと乗っていて甘さもバツグンです。そんな桃の食べ頃サインを見分けるには、以下の点に注目してみてください。桃は熟すごとに果皮の色が濃く鮮やかに染まっていきます。全体に青みがなく、キレイに色付いたタイミングが食べ頃と考えて良いでしょう。また、桃はお尻側から順に熟していき、最後にヘタ側の果肉が熟して完熟となります。そのためヘタ側を触ってみて柔らかければ、よく熟しているサインです。これらの特徴と合わせて、桃特有の甘い香りも熟すごとに強くなっていくので、食べ頃サインを見分ける基準になります。

熟れすぎた桃はどうなる?:色、匂い、状態をチェック

柔らかく熟した桃はあまり日持ちしません。食べ頃サインを見逃すと、すぐに傷みはじめてしまいます。食べ頃を過ぎた桃は茶色っぽく変色していき、香りも弱くなっていきます。部分的に変色している場合は、その部分を避けてできるだけ早めに食べきりましょう。もし全体が茶色っぽく腐敗臭がする場合、腐っている可能性が高いため食べるのは避けた方が良いです。

柔らかい桃の消費アイデア:コンポート、ゼリー、タルト

桃が食べ頃を過ぎてしまったり、お中元などで大量に頂いた際はアレンジレシピを活用して大量消費しましょう!桃は生で食べるのが最もおすすめですが、調理しても美味しく食べられます。せっかくの桃を無駄にしないためにも、ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。

長期保存も可能!桃のコンポート:手軽にできる

砂糖と一緒に煮た桃の実を、瓶詰めにして保存するアレンジレシピ。長期保存も可能で、冬の時期でも桃を楽しむことができます。ポイントは、煮た桃を瓶に詰めた後に圧力鍋で加熱すること。こうすることでじっくりと熱が加わり、桃の実全体に火が通ります。よく冷やしてそのまま食べても良し、お菓子作りの材料に使っても良し。色々活用できて便利です!

つるんと美味しい!桃ゼリー:夏にぴったり

子どもが大喜びする夏のデザート、桃ゼリー。手軽に買える材料だけで、簡単に作れるのが嬉しいポイントです。レモン汁を加えて煮ると、桃の色がキレイに出て甘みも引き立ちます。ゼリー自体はそこまで日持ちしないので、翌日には食べきるようにしましょう。来客がある際などに作っておくと大量消費もできて、喜ばれること間違いなしです!

手軽に作れる!冷凍パイシートでピーチパイ:桃の風味とパイのハーモニー

サクサクしたパイ生地と、柔らかい桃の食感が絶妙にマッチする、ピーチパイ。難しそうに感じるかもしれませんが、市販の冷凍パイシートを使えば簡単に作れます。フィリングには、先ほど紹介した桃の瓶詰めを使ってもOK!18cmの型でおよそ桃3個を消費でき、もちろんお好みで調整しても大丈夫です。

まとめ

柔らかい桃の品種は、とろけるような食感と芳醇な甘みが特徴で、贈答用としても人気があります。代表的な品種としては、白鳳、川中島白桃などが挙げられます。白鳳は、果肉が緻密で果汁が多く、上品な甘さが特徴です。あかつきは、福島県生まれの品種で、比較的日持ちが良く、甘さと酸味のバランスがとれています。川中島白桃は、大玉で食べ応えがあり、とろけるような食感が楽しめます。平成29年産(2017年産)のももの全国収穫量は124,900トンである。これらの品種は、栽培地域や気候によっても食感や甘みが異なり、様々な味わいを楽しむことができます。柔らかい桃を選ぶ際には、果皮の色が均一で、ほんのりと甘い香りがするものを選ぶと良いでしょう。また、指で軽く押してみて、少し弾力があるものが食べ頃です。

よくある質問

質問1:桃の柔らかさは品種によって違うものですか?

回答1:はい、桃の硬さは品種によって大きく異なります。一般的に、早い時期に出回る桃は柔らかく、遅い時期に出回る桃は硬めの傾向があります。しかし、同じ品種でも、栽培方法や熟度によって硬さが変わることもあります。

質問2:柔らかい桃をできるだけ長く保存する方法はありますか?

回答2:柔らかい桃は傷みやすいので、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。桃を1つずつラップで包み、更にポリ袋に入れておくと乾燥を防ぎ、1週間程度は日持ちさせることができます。ただし、冷蔵保存すると味が落ちやすいため、早めに食べきるようにしましょう。

質問3:一番美味しい桃を見つけるためのポイントはありますか?

回答3:完熟した桃は、果皮の色が濃く、鮮やかで、桃ならではの甘い香りがより強く感じられます。また、お尻の部分をそっと触ってみて、わずかに柔らかさを感じれば、食べ頃のサインです。ただし、触った際に柔らかすぎると感じる場合は、傷んでいる可能性もあるので注意が必要です。