桃の産地を徹底解説!美味しい桃はどこで育つ?

甘くてジューシーな桃は、夏の味覚の代表格。しかし、桃と一口に言っても、その産地によって味わいや特徴は大きく異なります。では、一体どこで、どんな桃が育っているのでしょうか?この記事では、桃の産地を徹底的に解説。日本各地の気候風土が育む、個性豊かな桃の世界へご案内します。あなたの好みにぴったりの、とびきり美味しい桃を見つけるための第一歩として、ぜひ読み進めてみてください。

日本の桃の生産量

日本各地には桃の栽培が盛んな地域が点在し、毎年夏には各地から甘美な桃が次々と届けられます。収穫量には変動が見られますが、2020年には全国で9万8900トンもの桃が収穫されました。

私たちが旬の桃を心ゆくまで堪能できるのは、生産者の方々が持つ確かな技術と、桃に対する深い愛情の賜物です。桃の産地では、より美味しく安定した収穫を目指し、品種改良や栽培技術の向上が日々追求されています。

桃の名産地とそれぞれの代表品種

日本各地に桃の産地は数多くありますが、特に生産量が多いのは、次の5つの県です。

これらの5県で、国内で生産される桃の約8割を占めています。ここでは、各産地における桃の栽培方法の特徴や、代表的な品種について詳しく解説します。

山梨県

日照時間が日本一長く、降水量が少ない山梨県は、桃の栽培に最適な環境に恵まれており、その生産量は日本一を誇ります。広大な栽培面積からなる桃畑の風景は、まるで桃源郷のようです。この恵まれた環境を活かし、山梨県では多種多様な桃が栽培されています。

中でも、白鳳系の「日川白鳳」は人気が高く、6月下旬から7月中旬にかけて収穫されます。また、山梨県オリジナルの「夢みずき」は7月中旬から収穫が始まり、時期ごとに異なる品種を楽しめるのも特徴です。このように、多品種をリレーのように栽培することで、長期間にわたり美味しい桃を提供できることが、山梨県が桃の名産地と言われる所以です。

福島県

国内で最も桃を愛する県として知られる福島県。その桃の消費量は群を抜いています。特に、桑折町や伊達市では明治時代から桃の栽培が盛んに行われてきました。

福島県を代表する桃の品種「あかつき」は、栽培が非常に難しい品種で、原産地である福島県でのみ栽培に成功しました。その品質の高さから、現在では皇室への献上品にも選ばれるほどのブランド品種に成長しています。

長野県

昼夜の寒暖差が大きい長野県は、その特有の気候を活かし、甘みが強く高品質な桃の栽培地として知られています。特に川中島町は、「桃の王様」と称される「川中島白桃」発祥の地であり、近年では「黄金桃」や「なつっこ」といった品種も人気を集めています。

信濃川の南側に位置する川中島町は、水はけの良い土壌に恵まれています。この地で丁寧に育てられた川中島白桃は、桃の季節が終わる頃の8月中旬に収穫が始まり、9月下旬頃まで市場に出回ります。

山形県

山形県は、夏の涼しさが桃の栽培に適しており、その収穫時期は8月上旬から10月上旬と、他の地域よりも遅めです。特に、さがえ西村山地域は盆地特有の気候で、雨が少なく昼夜の寒暖差が大きいため、桃はじっくりと甘く育ちます。旬を過ぎても、大ぶりで甘い桃が収穫できるのが特徴です。

主な品種としては、「川中島白桃」や「おどろき」といった晩生種が挙げられます。これらの品種は山形県生まれではありませんが、生育に時間を要する晩生種にとって、涼しい山形の気候は理想的でした。現在では、山形県がこれらの桃の主要な栽培地となっています。

和歌山県

温暖な気候の和歌山県は、桃の栽培において、山形県など他の産地よりも早く収穫期を迎えます。そのため、6月中旬から8月中旬頃には、スーパーマーケット等で新鮮な和歌山の桃をいち早く目にすることができるでしょう。

和歌山県を代表する桃の品種といえば「白鳳」です。一つ一つ丁寧に袋をかけて育てられた白鳳は、収穫前に太陽の光を浴びることで、上品なピンク色に染まります。その果肉は甘く、たっぷりの果汁を含んでいるのが特徴です。