お月見 団子
秋の風がそっと肌に触れる季節が到来し、夜空がより深みを増すこの時期、年間行事の一つとして親しまれている伝統行事、お月見がやってきます。今宵、皆さんがお月見を楽しむ際に欠かすことができない一つのアイテムがあるのです。それが、美しく揃えた丸い団子、すなわち"お月見団子"です。この記事では、そんなお月見団子の起源、そしてその意味について深掘りしてみたいと思います。
中秋の名月「十五夜」とは?
「十五夜」と言われる中秋の名月は、年を追う毎にその美しさを人々に披露する日本の秋の風流な行事のひとつです。これは、かつては8月15日の夜に行われる、月を観賞する伝統的な行事であり、現在では9月15日前後に行われます。満月のことを「名月」と呼び、この期間は「中秋」と称される数ある日本の古歌の中でも際立つ美しさが讃えられています。
この月見の風習は、かなり古い時代の中国から伝わってきました。日本で初めて月見が行われたのは897年、当時の宮廷で儀式として行われていました。特に平安時代には、貴族が月明かりの下で詩を詠む風景が、数々の和歌や旅行記に美しく描かれています。
現代の十五夜では家族が集まり、月の美しさを称える一方、祖先を偲び、生命の尊さを再認識するという側面もあります。月の明るさが草木や人々を照らし、露や花の美しさを引き立て、生命の息吹と移り変わる季節を賞賛します。これは、日本人が長い歴史と伝統の中で磨かれてきた、自然との共生、四季との対話の象徴ともいえます。
ただし、この伝統的なお月見には「片見月」という言葉があり、十五夜だけを祝うことは不完全となります。十三夜、つまり旧暦の9月13日に再度月を観察する習慣もありました。そのため、かつては十五夜と十三夜を合わせて「両見月」を祝うことで、完全に月見を行ったと考えられていました。
加えて、十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、里芋の収穫期と一致します。この時、15個の団子と共に里芋を供えます。一方、十三夜は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれ、13個の団子と共に豆や栗を供える風習がありました。これらは、農耕の収穫祭としての側面も持つ、日本独自のお月見の風習です。
つまり、「十五夜」はただ月を観察するだけでなく、自然の美を讃え、家族の絆を深め、祖先を偲び、農耕の成果を神々に捧げる行事となっています。月明かりのもとで過ごすこの時間は、静かな情緒と共に自然の厳しさや宇宙の広さを再度感じさせてくれます。
なぜ十五夜に団子を供えるのか? お供えの方法は?
日本の古来より引き継がれてきた、十五夜に団子を供える風習。しかしながら、その起源はあまり語られることはありません。それは、実は古の中国文化がルーツとなっています。中国では月夜に祭りを営み、団子を霊峰の頂きに捧げる習慣がありました。その習慣が伝播し、日本では十五夜に月へ団子を供養する風習が定着しました。
その供える方法は各地域により微妙に異なりますが、基本としては、白色の団子を竹の串に刺すのが一般的です。団子の数も特定のものはありませんが、三個や五個を供えるケースが一般的です。万が一、団子の作り方が難しければ、既製品の団子でも構いません。そして供え終えた後は、家族団らんして団子を楽しむのです。
十五夜の団子は、収穫に対する感謝と祈り、そして家族の結束を深めるための象徴でもあります。この一端を皆さんも是非、家族や友人と共有し、十五夜の団子を作成してみてはいかがでしょうか。
月見団子は望む十五夜の満月を象徴し、丸く形作ります。昔ながらの供え方は、見晴らしの良い場所に台を設け、御三方や大皿に15個の団子を盛り上げます。そして秋の季語である里芋やさつまいも、枝豆、栗等の野菜とすすきや秋草を供え、名月を祝います。そして、何故すすきを贈るのかと言えば、高い背丈のすすきが神の降臨する「依代」を表すからです。
また、この月見の儀式が庶民に普及したのは江戸時代で、収穫期に近いタイミングでの新米を団子の原料にし、収穫祭の一環として行われるようになりました。しかし、私個人の考察ですが、月見団子に使われる米は新米よりも、稲刈り前に遺った古米が使用されたのではないかと思締めます。夏の暑さを凌いだ古米を粉にし、団子とした方が合理的で、そのまま飯にするよりも味わい深く楽しめるため、その方法で活用したのではないかと推測です。
「月見団子」のレシピ
【材料(15個分)】
・もち米の粉 600g
・水 700ml
【作り方】
① ボウルにもち米の粉を入れ、水を少量ずつ加えながら混ぜ、均一な生地を作ります。
② 生地を15等分にし、一つひとつを丸型にこねます。
③ こねた生地を湯がくか蒸し器で調理します。続いて、冷水で冷やして固めます。
④ 月見団子はそのままでも食べられますが、あんこ、きな粉、胡麻などをトッピングすると風味が増します。また、団子を竹の皮で包んで提供するのが一般的です。
中秋の名月に欠かせない月見団子は、日本の伝統的な味を楽しむことができます。ヘルシーなスイーツとして、また家族や友人と一緒に作る楽しみにもなります。この秋ども、手作りの月見団子にチャレンジしてみませんか?きっと、日本の秋の風情を味わう素晴らしい体験になるでしょう!
関東と関西、月見団子は違う? お月見にまつわる雑学
十五夜のお祝いに欠かせない""月見団子”。その大きさは、満月の美しい丸さを思わせ、その径は一般的に約10cmもあるとされています。小さい団子は「仏団子」と呼ばれ、あまり好まれない傾向があります。その理由は、それが故意に供養の意味を強く象徴しているからです。
江戸時代の年中行事を記録した『東都歳事記』では、十五夜の朝に大きな団子を作る習慣があったことが記されており、その伝統が現代でも続いています。また、15個の団子を上手に積むことは難しく、工夫が必要です。
しかし、地域によって団子の形状や風習は異なります。例えば、関東では丸い形が一般的ですが、一方で関西では楔形や芋形の団子がよく見られ、きな粉をまぶして食べる風習があります。もしかするとこれは、毎年9月頃を彩る芋名月への敬意かもしれません。
家庭によっても風習はさまざまで、童謡などにも登場する「他所の月見団子をとってもお咎めなし」という独特な習慣がある地域も。これは子供たちが竹の先に固定した釘で団子を刺し、自宅に持ち帰って食べるという楽しい行事です。
月見団子の美味しい食べ方も伝えられています。団子を平らに潰した後に焼き上げ、砂糖醤油を掛けて食べるという方法があります。
日本人は古来よりお月見を愛し、そこから派生した様々な風習や料理を楽しんできました。卵黄を満月に見立てた月見うどんや月見そば、月見ハンバーガーなど、様々な料理に月見の思いが込められています。また昔から今に至るまで、心安らぐ月の光が人々の心に光を与え続けていることでしょう。
まとめ
お月見団子はご先祖への敬いや五穀豊穣の願いを込めた形見であり、古来より日本人の心に刻まれてきました。お月見が素晴らしい伝統行事であること、またその中心に添えられるお月見団子の深い意義を知ることで、今年の中秋の名月は一段と美しく感じられることでしょう。