母の日発祥

毎年5月に訪れる母の日。カーネーションを贈ったり、感謝の言葉を伝えたりと、日頃の労をねぎらう特別な日として定着しています。しかし、この母の日が一体どこで、どのようにして始まったのかをご存知でしょうか? 実は母の日には、意外な歴史と深い物語が隠されています。今回は、母の日の発祥の地と、その長い歴史を紐解き、私たちが今日、母の日を祝う意味を改めて考えてみましょう。知れば知るほど、母への感謝の気持ちがより一層深まるかもしれません。

母の日の起源はアメリカ

20世紀初頭、アメリカで母の日の歴史は幕を開けました。ウェストバージニア州の教師アンナ・ジャービスが、1907年に亡き母を偲び、教会で追悼会を開いたことが起源とされています。その際、彼女は参列者にカーネーションを贈りました。この追悼会でのアンナの母への深い想いに人々は感動し、母を大切にする日を持つことの重要性を認識しました。翌1908年5月10日、アンナの学校には470人もの生徒とその母親たちが集まり、世界初の「母の日」が祝われました。アンナは、より多くの人が生きている母親に感謝する機会を持つべきだと考え、友人たちに「母の日」を制定し国中で祝うことを提案します。この提案は多くの人々の支持を得て、1914年、追悼式が行われた5月の第2日曜日が「母の日」としてアメリカの祝日に定められました。

カーネーションが贈られるようになった背景

母の日の象徴として知られる赤いカーネーション。その起源は、アンナ・ジャービスが参加者へ、亡き母が愛した赤いカーネーションを贈ったことに遡ると言われています。今日では、母親がご存命であれば赤いカーネーションを、亡くなられている場合は白いカーネーションを贈るのが慣習となっています。

母の日が日本に広まった背景

アメリカで20世紀初頭に始まった母の日は、世界各地へ伝播しました。日本へは、大正時代にキリスト教会を通じて広まり始めました。1937年、森永製菓が「森永母の日大会」を開催したことが、全国的な認知度向上に大きく貢献しました。第二次世界大戦後、GHQが「Mother’s Day」を普及させたことで、国民に広く知られることとなりました。そして、1949年に日本でも「母の日」が制定され、現在に至ります。それまで、日本では皇后の誕生日である3月6日を母の日としていましたが、この制定を機に、アメリカと同様に5月の第2日曜日に祝われるようになりました。

母の日