サクサクとした食感と芳醇なバターの香りが魅力のクロワッサン。朝食の定番として、カフェやベーカリーで愛されていますが、その発祥には意外な物語が隠されています。今回は、クロワッサンの知られざる歴史を紐解きます。クロワッサン好きはもちろん、パンの歴史に興味がある方も必見です。
クロワッサンの魅力と歴史
サクサクとした食感と香ばしいバターの風味が特徴のクロワッサン。朝食の定番として、カフェやベーカリーで広く親しまれています。しかし、実はクロワッサンの発祥には意外な歴史があることをご存じでしょうか?
フランスを代表するパンとして知られていますが、その起源はオーストリアにあるといわれています。ハプスブルク家とオスマン帝国の戦いが関係しているともされ、長い歴史の中で進化を遂げながら、現在のクロワッサンへと発展しました。
クロワッサンの起源は1683年、オーストリアのウィーンにさかのぼります。当時、オスマン帝国がウィーンを包囲しましたが、市内のパン職人たちは地下で作業をしていたため、敵軍が地下トンネルを掘っている音に気付き、ウィーン市の防衛に貢献したと伝えられています。
この勝利を記念して作られたのが、三日月形のパン「キプフェル」です。これは、オスマン帝国の旗に描かれた三日月を模したもので、後にフランスに伝わり、バターをたっぷり使用した現在のクロワッサンへと変化していきました。
19世紀にはフランスのパン職人によって改良され、パリのカフェ文化とともにクロワッサンはフランスの象徴的なパンとして広まりました。その後、世界中のベーカリーやカフェで提供されるようになり、多くの人々に親しまれるようになりました。

クロワッサンの名前の由来
クロワッサンは、バターをたっぷり練り込んだ生地を何層にも折り重ねて作るフランス発祥のパンです。焼き上げることで、外はパリッと香ばしく、中はしっとりとした食感になります。
その特徴的な形は、フランス語で「三日月」を意味する「croissant」に由来しています。
クロワッサンの名前と各国での呼び方
クロワッサンは世界中で親しまれており、国によってさまざまな名前で呼ばれています。
フランス語:「croissant(クロワッサン)」
ドイツ語圏(スイスなど):「Gipfel」または「Gipfeli(ギプフェル)」※「頂上」を意味する言葉
イタリア語:「cornetto(コルネット)」※「小さな角」を意味し、中にクリームやジャムを詰めることが多い
日本でも、「ギッフェリ」と呼ばれることがあり、ナチュラルローソンなどの一部店舗で使用されています。