沖縄の果物

沖縄の果物

太陽が降り注ぐ沖縄は、まさにトロピカルフルーツの宝庫!マンゴー、パイナップル、シークワーサー…色鮮やかで甘酸っぱいフルーツたちは、訪れる人々を魅了してやみません。この記事では、沖縄で育つ代表的なトロピカルフルーツにスポットを当て、それぞれの旬な時期や特徴を徹底解説。さらに、地元ならではの美味しい食べ方や、知っておくと役立つ情報も満載でお届けします。沖縄の太陽をたっぷり浴びた、とっておきのフルーツ図鑑へ、さあ出発しましょう!

沖縄の恵み:一年中味わえる農産

亜熱帯気候の沖縄県では、四季を通じて多種多様な農産物が実ります。特に、色鮮やかな南国フルーツや滋味あふれる島野菜は、本州ではなかなか目にすることができない珍しいものも多く、沖縄観光の大きな楽しみの一つです。この記事では、沖縄で大切に育てられている代表的な農産物の旬の時期や特徴、おすすめの食べ方などを詳しくご紹介します。

南国フルーツ旬暦:最高の味を求めて

沖縄のフルーツは、本州とは異なる季節に旬を迎えるものがたくさんあります。それぞれのフルーツが最も美味しくなる時期を把握しておくことで、沖縄ならではの味覚を存分に堪能できます。ここでは、沖縄で人気の高い南国フルーツの旬な時期と特徴をご紹介します。

タンカン:1月~2月

タンカンは、ポンカンとネーブルオレンジが自然に交配して生まれた柑橘類で、その甘さとジューシーさが魅力です。旬は1月から3月頃で、冬の沖縄を代表する人気のみかんとして知られています。果皮は厚く、傷つきやすいのが特徴ですが、その味は格別。口に含むとみずみずしい果汁が溢れ出し、濃厚な風味と香りが広がります。ビタミンCも豊富で、温州みかんの約2倍も含まれています。見た目に多少の難があっても、味は変わりません。

アテモヤ:1月~3月

アテモヤは、「森のアイスクリーム」という愛称で親しまれる高級フルーツです。カスタードクリームのようななめらかな食感が特徴で、糖度は20度を超えることもあり、とろけるような甘さを堪能できます。特別な贈り物としても喜ばれるでしょう。

パッションフルーツ:3月~6月

南国情緒あふれるパッションフルーツは、その芳醇な香りが魅力です。半分にカットすると、種をたっぷり含んだゼリー状の果肉が現れ、甘酸っぱい香りが広がります。そのまま食べるのはもちろん、アイスクリームのトッピングや、お酒に加えて香りを楽しむのもおすすめです。

マンゴー:6月~8月、キーツマンゴー:8月~9月

マンゴーは沖縄を代表する熱帯果実であり、「果物の王様」とも呼ばれる人気のフルーツです。濃厚な香りと、とろけるような甘さが特徴で、夏の太陽の恵みを一身に浴びて育ちます。一般的に知られるアップルマンゴーに加え、8月下旬から収穫される大ぶりな緑色の「キーツマンゴー」も、ぜひ味わっていただきたい逸品です。キーツマンゴーは、ねっとりとした食感が特徴で、アップルマンゴーとは一味違った風味を楽しむことができます。特に宮古島産のマンゴーは高品質で、贈答品としても人気があります。沖縄県は、マンゴーの生産量、栽培面積で国内トップクラスを誇ります。2021年のデータによると、沖縄県のマンゴーの収穫量は6,448トンで全国2位です

パイナップル:6月~9月

沖縄のパイナップルは、輸入物とは異なり、完熟した状態で収穫されるため、糖度が高く、味も香りも格別です。道の駅などでは、数種類のパイナップルが販売されています。台風や日照りに強く、沖縄の気候風土に適した果物です。苗を植えてから実がなるまでには、3年の歳月を要します。沖縄県では、様々な品種が栽培されており、「もも」のような香りがするものや、一個数千円もする高級な種類も存在します。

ドラゴンフルーツ:6月~12月

ドラゴンフルーツは、サボテン科の植物で、ビタミン、食物繊維、ミネラルを豊富に含んだ低カロリーな果実です。夏のマンゴーが太陽の恵みを受けて育つなら、月夜に花を咲かせ実をつけるドラゴンフルーツは、まさに月の恵みと言えるでしょう。果肉は赤色と白色があり、キウイフルーツに似た食感で、さっぱりとした中に上品な甘みが感じられます。ユニークな名前と見た目が印象的なドラゴンフルーツは、中南米原産のサボテン科植物です。果皮にある葉のような緑色の突起物が、竜の鱗を連想させることから、その名が付いたとされています。むくみ解消に役立つカリウムや、ビタミン、ミネラル、葉酸など、女性に嬉しい栄養素が豊富で低カロリーなドラゴンフルーツは、ダイエットやアンチエイジング、夏バテ防止にも効果が期待できます。果実には、果肉が白い「ホワイトピタヤ」と「レッドピタヤ」があり、ホワイトはあっさりとした味わいでサラダやマリネに最適です。レッドは甘みが強く、鮮やかなピンク色が映えるため、ジュースやスムージー、ジャムなどにすると、見た目にも楽しめます。

島バナナ:晩夏から初秋にかけて

島バナナは、一般的に流通しているバナナよりも小ぶりで、凝縮された甘さと爽やかな酸味が特徴です。皮が薄く、口に含むと芳醇な香りが広がり、ねっとりとした食感が楽しめます。甘みと酸味のバランスが絶妙で、「幻のフルーツ」とも呼ばれるほど希少価値が高いとされています。国内生産量の約半分を沖縄県が占めています。沖縄で栽培されている主なバナナの種類は、島バナナの他に、アップルバナナ、イスラエルバナナ、ブラジルバナナ、三尺バナナ(一般的なバナナ)、アイスクリームバナナなどがあります。中でも島バナナは特に高級品として知られ、その甘酸っぱい風味から人気を集めていますが、台風の影響を受けやすく、病害にも弱いため、安定的な生産が難しいのが現状です。

シークヮーサー:秋から初冬にかけて

シークヮーサーは、沖縄を代表する柑橘類で、その強い酸味が健康食品として注目されています。通常はまだ青い状態で収穫されるため、酸味が際立っています。焼き魚にかけたり、醤油と混ぜてポン酢として利用したり、お酒の割材としてレモンのように使用したりと、様々な用途で活用できます。完熟したものは甘みが増すため、デザートとしても美味しくいただけます。国内における生産量のほとんど(約99%)を沖縄県が占めています。熟す前の青い果実は酸味が強いため、レモンや酢の代わりに料理やジュースに用いられます。一方、黄色く熟した果実は甘みがあり、皮を剥いてそのまま食べることができます。シークヮーサーは、収穫時期によって多様な楽しみ方ができる果物です。

ローゼル:11月~12月

ローゼルは、亜熱帯地域で栽培される食用植物です。沖縄県内の道の駅などでは、毎年11月頃になるとローゼルが販売され始めます。特に恩納村では栽培が盛んです。ハイビスカスティーの原料としても知られています。実はお茶として飲まれているハイビスカスティーの正体は、ローゼルなのです。ローゼルはガク(萼)を食用としますが、甘酸っぱい風味が特徴で、ジャムにしたり、お酒に漬けたりするなど、様々な方法で利用され、人気を集めています。台風シーズン後の11月頃から収穫が始まるため、生産量が限られている場合があります。

スターフルーツ:11月~3月

スターフルーツは、その名の通り星の形が可愛らしい、ほのかな甘みとサクサクとした食感が特徴の果物です。追熟型のフルーツであり、熟すにつれて緑色から黄色へと変化し、味も変化します。緑色のものは酸味が強いため、サラダやピクルスに適しています。黄色のものは甘みが増すため、デザートとして楽しむのがおすすめです。ビタミンCが豊富に含まれています。東南アジア原産の熱帯果樹で、水分が多く、シャキシャキとした食感と優しい甘みが特徴です。枝からぶら下がっている果実は縦長の卵型をしていますが、切ると断面が美しい星形になることから、この名前が付けられました。皮が薄く、そのまま食べられるため、スライスしてスイーツやサラダに添えると、料理を華やかに彩ります。沖縄では、従来の品種に比べて酸味や雑味が少なく、糖度が高い改良品種「美ら星(ちゅらほし)」も栽培されています。見かけた際には、ぜひ一度味わってみてください。

フルーツパパイヤ:年中味わえる南国の恵み

フルーツパパイヤは、カリウム、カロテン、そしてビタミンCが豊富に含まれており、健康維持をサポートする効果が期待されています。沖縄では、フルーツとして食される品種と、野菜として調理される品種の2種類のパパイヤが栽培されており、一年を通して収穫が可能です。

島野菜:太陽と大地の恵み、沖縄の宝

沖縄の島野菜は、亜熱帯特有の気候と肥沃な土壌によって育まれ、他に類を見ない風味と高い栄養価を誇ります。ここでは、沖縄で愛されている島野菜の旬な時期と、その美味しさを最大限に引き出すおすすめの調理法をご紹介します。

アスパラ菜(オータムポエム):冬の食卓を彩る

アスパラ菜は、見た目は菜の花に似ていますが、苦味がなく、特有のクセもありません。ほんのりとした甘みがあり、花芽がついた若い茎を食します。生産者が少ないため、入荷するとすぐに売り切れてしまう人気の野菜です。その甘みと鮮やかな緑色は、温かいうどんの具材としても最適です。さっと茹でてお浸しやサラダ、炒め物、汁物など、様々な料理にお使いいただけます。

赤モーイ(赤毛瓜):夏の涼を呼ぶ

赤モーイは、巨大なキュウリのような見た目をしています。ピーラーで皮をむき、表面にアクがある場合は軽く水洗いしてください。生のまま食べるとシャキシャキとした食感が楽しめ、煮物にすると味が染み込みやすいのが特徴です。おすすめの食べ方は、ピーラーでむいた赤モーイに塩を振り、しんなりするまで手で揉んで水分を絞ります。三杯酢(塩分控えめ)で和え、刻んだシソを加えると、爽やかな酢の物として美味しくいただけます。

島菜(シマナー・チキナー):冬

ピリッとした辛味が持ち味。栄養も豊富で、抗酸化パワーにも期待大です。調理法は、まず塩もみをして、ギュッと水気を絞ります。木綿豆腐は水切りして手で崩し、熱したフライパンへ。軽く焼き色がついたら豆腐は取り出し、食べやすく切った島菜を少量のオリーブオイルで炒め、軽くコショウ。しんなりしたら豆腐と混ぜて炒めれば完成。島菜だけでシンプルに炒めても美味。塩もみした島菜を細かく刻んで、おにぎりに混ぜ込んでも食欲をそそります。

菊芋:秋

根の部分が肥大したものが菊芋です。天然のインスリンと言われる「イヌリン」がたっぷり。美容と健康に関心の高い方から熱い視線を集めています。シャキシャキとした食感が心地良い菊芋。皮は少し剥きにくいですが、色の濃い部分を薄く削るだけでOK。薄切りにして素揚げ、サラダに生で、きんぴら、煮物、味噌漬け、醤油漬けなど、様々な調理法で楽しめます。

ゴーヤー(苦瓜):夏

ワタも捨てずに天ぷらにするのがおすすめです。苦味が気になる方は、薄切りにしたゴーヤーに塩小さじ1/2と砂糖小さじ2を混ぜて10分ほど置きます。出てきた水分を捨て、ゴーヤーは洗わずにそのまま炒めたり茹でたりして調理してください。油との相性が良く、鰹節などのうま味成分で苦味を和らげる工夫も効果的。「苦さの中に旨さがある!」と教えてくれるのが、沖縄のソウルフード『ゴーヤーチャンプルー』です。

コールラビ:秋

キャベツの仲間で、風味と食感はキャベツの芯に似ていて、シャキッとした歯ごたえとほんのりとした甘みが特徴です。厚めに皮をむき、繊維が硬い部分を取り除いてください。クセがないので、サラダの具材として生で食べるのはもちろん、スープに入れても、炒めても美味しくいただけます。あまり市場に出回らないレアな野菜なので、見かけたらラッキーです。

シカクマメ(ウリズン豆):夏

本土では琉球シカクマメの名前で苗が手に入ります。独特の風味と食感が特徴で、軽く茹でてから胡麻和えにしたり、斜め切りにして炒め物にしたり、丸ごと天ぷらにしても美味しくいただけます。特に天ぷらは絶品です。面白い形を活かして、様々な切り方で茹でてスープに浮かべるのもおすすめです。

ジビラン(ハゼラン):通年

茎は2分ほど、葉はさっと湯通しするだけで食べられます。淡白な味わいでどんな料理にも合わせやすく、お浸し、サラダ、炒め物、和え物、油料理など、様々な調理法で楽しめます。鉄分が豊富で、ピンク色の小さな花も食べられます。おんなの駅の初期登録農家さんが、タクシー運転手時代に乗せた外国人のお客様から種を分けてもらい、自宅周辺に植えたのが始まりだそうです。葉野菜が不足しがちな時期に重宝され、出荷されるようになりました。実は、農家さんが「ジビラン」と聞き間違えて納品書に記載したのがきっかけで、そのまま沖縄で「ジビラン」として流通するようになったそうです。以前テレビ番組で取り上げていただき、調理法を紹介させていただきました。

シブイ(冬瓜):6月~9月

水分たっぷりのヘルシーな野菜です。夏野菜ですが、冷暗所で保存すれば冬まで日持ちするため「冬瓜」と呼ばれています。私の家でもよく見かけます(笑)。1月の出荷量ランキングでは沖縄県が1位です。体内の余分なナトリウムを排出し、血圧を正常に保つカリウムが豊富に含まれています。ビタミンCも含まれています。皮をむき、お好みの大きさにカットしてから冷凍保存も可能です。冷凍することで細胞が壊れ、味が染み込みやすくなります。汁物や煮込み料理に最適です。

島カボチャ:6月~8月

水分が多く、さっぱりとした味わいが特徴です。加熱するとズッキーニのような風味になります。さっぱりとした天ぷらもおすすめです。加熱すると身が溶けやすいので、スープやカボチャクリームにも適しています。βカロテンやビタミン類も豊富で、免疫力アップに効果的です。

島らっきょう:春の味覚

沖縄県で栽培される島らっきょうは、本土のものとは異なる独特の品種です。その細身な形状が特徴で、多くの人々を魅了しています。生のまま、油味噌や調理味噌を添えて、または塩漬けにしてシンプルに味わうのがおすすめです。縦半分にカットして炒め物にしても美味しく、醤油、鰹節、味噌との相性は抜群です。漬物や天ぷら、炒め物など、様々な料理でお楽しみください。

しんかレタス:冬の恵み

長野県川上村と沖縄県恩納村の気候が似ていることから生まれた「しんかレタス」。川上村の農業技術を導入し、恩納村の農家が栽培しています。「ラプトス種」という品種で、甘みとみずみずしさ、シャキシャキとした食感が特徴です。「しんか」とは沖縄の方言で「仲間」を意味し、山と海の村の絆が生んだ安全・安心・おいしいレタスです。

チシャ菜(チシャナバー):食卓の彩り

肉厚でパリッとした食感が楽しめるチシャ菜。独特の苦味があるので、加熱調理にも適しています。焼肉と一緒に味わったり、味噌汁の具材としても美味しくいただけます。細かく刻んで豆腐と和えれば、上品な白和えとして楽しむこともできます。

チデークニ(島人参):冬~春

「チ」は黄色、「デークニ」は大根を意味する沖縄の方言で、その名の通り黄色く細い人参です。滋養豊富でほんのりとした甘みがあり、柔らかい肉質は料理のアクセントに最適です。汁物、炒め物、煮物など、様々な料理に活用できます。塩で揉んで甘味噌に漬けるだけの簡単漬物は、見た目も鮮やかでおすすめです。調理の際は、包丁で薄く皮を剥いてください。皮にも栄養がたっぷり含まれています。

ナーベラー(ヘチマ):7月~9月

ヘルシーな食材で、100gあたりわずか16kcal。そのほとんどが水分で構成されています。ビタミンKや葉酸が豊富に含まれているのが特徴です。また、食物繊維も多く、サポニンも含むため、コレステロール対策や動脈硬化の予防効果も期待できます。調理する際は必ず皮をむき、ナスのように調理するのがおすすめです。油炒め、味噌煮、お浸し、スープ、バター焼きなど、様々な料理で楽しめます。種は、大きく硬くなければ、そのまま調理しても問題ありません。

パパヤー(青パパイヤ):通年

タンパク質分解酵素であるパパインを含み、肉を柔らかくする効果があります。また、リラックス効果のある天然アミノ酸GABAも豊富です。沖縄の郷土料理「パパヤーイリチー」にする場合は、細切りにして水にさらし、アクを抜いてから、肉や他の野菜と一緒に炒めます。

ハンダマ(水前寺菜):通年

「不老長寿の薬」とも呼ばれるハンダマは、葉の裏側が緑色のものと紫色のものがあります。紫色のアントシアニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があることで知られています。ビタミンA、B2、鉄分も豊富に含んでいます。食用とするのは葉の部分のみで、生のままサラダとして食べることもできます(山ウドのような風味が特徴です)。沖縄のホテルのバイキングでは、サラダコーナーにハンダマが用意されていることがよくあります。加熱すると少し粘り気が出るため、和え物などにも適しています。

フーチバー(よもぎ):通年

整腸作用、消臭、殺菌、浄血、造血作用など、様々な効果が期待できる「万能生薬」であり、「ハーブの女王」とも呼ばれています。沖縄のヨモギは、本州のものと比べて柔らかく、苦みが少ない代わりに、香りが強いのが特徴です。アクの強い汁物に入れることで、苦みを和らげることができます。細かく刻んで雑炊や炊き込みご飯に入れると、独特の苦みが好きな方にはおすすめです。天ぷらにしても美味しくいただけます。

島レタス:通年

シャキシャキとした食感が特徴のレタスです。本土のレタスに比べて肉厚で、わずかな苦みがあります。サラダはもちろん、炒め物やスープなど、様々な料理に活用できます。水にさらすとシャキシャキ感が増します。

ニガナ:通年

沖縄の方言で「ンジャナ」と呼ばれる野草です。独特の苦みが特徴で、古くから薬草としても利用されてきました。疲れた胃腸を癒す効果があると言われています。細かく刻んで水にさらし、苦みを調整してから調理するのが一般的です。豆腐と和え物にするのが定番の食べ方です。

フダンソウ:通年

和名で「不断草」と呼ばれる、一年を通して収穫できる葉野菜です。葉は柔らかく、茎はシャキシャキとした食感です。アクが強いので、下茹でしてから調理しましょう。炒め物や煮物、和え物など、様々な料理に利用できます。カラフルな茎を持つ品種もあり、料理に彩りを添えてくれます。

葉ニンニク:冬

ニンニクが成長する過程で収穫される、葉の部分です。ニンニク特有の強い匂いはなく、マイルドな風味が特徴です。炒め物や鍋物など、加熱料理に使うのがおすすめです。ビタミンやポリフェノールなどの栄養素も豊富に含まれています。高知県が主な産地として知られています。餃子や麻婆豆腐との相性も抜群です。

沖縄のレアなフルーツ:市場で見つけたら即買い!

沖縄には、本土ではなかなか手に入らない、希少なフルーツが数多く存在します。もし市場で見つけたら、ぜひ手に入れてほしい、そんな珍しいフルーツをご紹介しましょう。

アテモヤ

まるで“森のアイスクリーム”!マンゴーを超える甘さが魅力のアテモヤは、知る人ぞ知る絶品フルーツです。シャカトウとチェリモヤを掛け合わせたもので、その栽培は1988年頃から沖縄本島南部を中心に始まりました。しかし、その生産量は限られており、市場に出回ることは稀。まさにレアな存在です。食べ頃は、表面が少し黒ずんで柔らかくなった頃。一口食べると、糖度20%を超える濃厚な甘さと、とろけるような口当たりに驚くはず。カスタードクリームのような、贅沢な味わいをぜひお試しください。

カニステル

完熟のカニステルは、まさに奇跡の味!?鮮やかな黄色が目を引くカニステルは、別名「エッグフルーツ」とも呼ばれています。原産は熱帯アメリカ。完熟すると甘みが増し、まるでカボチャやサツマイモのような、ほっくりとした食感が楽しめます。美味しいタイミングを見極めるのが難しいことに加え、栽培の難しさから生産者も減り、店頭で見かけること自体が珍しくなっていますが、完熟したカニステルは「卵の黄身みたいに濃厚!」「スイートポテトみたい!」と評されるほどの絶品。もし見かけたら、お店の人に食べ頃を確認して、奇跡の味に挑戦してみてはいかがでしょうか。

レンブ

みずみずしさで喉を潤すレンブは、沖縄の夏の風物詩。沖縄をはじめ、東南アジアやハワイなど、亜熱帯地域で広く栽培されています。10mを超える高さまで成長する熱帯果樹で、白い美しい花を咲かせることから、庭木としても人気です。沖縄では、夏の時期になると、庭先や道端でよく見かけることができます。ピンク、赤、白など、様々な色の実をつけ、梨やリンゴのような、シャキシャキとした食感が特徴です。甘さは控えめですが、水分が豊富で、熱帯地域の人々の喉を潤す、大切なフルーツとして親しまれています。

グァバ

美容と健康をサポートする万能フルーツ、グァバ。熱帯アメリカ生まれで、古くから先住民に親しまれてきた歴史があります。完熟した実は、芳醇な香りを放ち、そのまま食べるのも良いですが、種が多いので、濾してジュースやジャムにするのがおすすめです。シャーベットやゼリーにすれば、南国らしいトロピカルな風味を満喫できます。グァバには、レモンの約6倍ものビタミンCをはじめ、抗酸化作用のあるビタミンE、カリウム、カルシウム、β-カロテン、鉄分、食物繊維など、美容や疲労回復に役立つ成分が豊富に含まれています。さらに、タンニンやケルセチンなどのポリフェノールを含む葉は、沖縄では古くから薬草として利用されてきました。グァバの葉を煎じたグァバ茶は、血糖値の上昇を抑制する効果が期待できるとして、注目を集めています。

ドラゴンフルーツ

夏バテ対策やアンチエイジングに最適な美容食、ドラゴンフルーツ。そのユニークな名前と見た目は、一度見たら忘れられないほど印象的です。中南米原産のサボテン科植物で、果皮にある葉のような突起が、竜の鱗を連想させることから、この名がついたと言われています。果肉は、あっさりとした味わいの「ホワイトピタヤ」と、甘みが強く鮮やかなピンク色の「レッドピタヤ」の2種類。ホワイトはサラダやマリネに、レッドはジュースやスムージー、ジャムなどにすると、見た目も楽しめます。むくみ解消に役立つカリウムや、ビタミン、ミネラル、葉酸など、女性に嬉しい栄養素がたっぷりで、低カロリー。ダイエットやアンチエイジング、夏バテ防止にも効果が期待できる、これからの季節にぴったりのフルーツです。

スターフルーツ

星形の断面が愛らしい、食卓を華やかに彩るスターフルーツ。東南アジア原産の熱帯果樹で、水分豊富でシャキッとした食感と、優しい甘みが特徴です。枝からぶら下がる果実は細長い卵型ですが、切ると見事な星形が現れます。薄い皮はそのまま食べられるので、スライスしてスイーツやサラダにトッピングすれば、料理を一層引き立ててくれます。沖縄では、従来の品種に比べて酸味や雑味が少なく、糖度が高い優良品種「美ら星(ちゅらほし)」も栽培されています。見かけたらぜひ味わってみてください。

まとめ

沖縄では、年間を通して様々な農産物が収穫され、どれもが沖縄ならではの個性的な美味しさを持っています。この記事を参考に、旬の時期を逃さずに、沖縄の豊かな恵みを心ゆくまでお楽しみください。市場やファーマーズマーケットを訪れて、新鮮なフルーツや島野菜を探したり、地元の料理を味わうのもおすすめです。沖縄の食文化に触れることで、沖縄の魅力をより深く知ることができるでしょう。本記事では、沖縄ならではの旬の恵みとして、太陽を浴びて育ったフルーツと滋味あふれる島野菜に焦点を当ててご紹介しました。亜熱帯の気候と豊かな自然が育むこれらの食材は、私たちの食生活を彩り、健康維持にも貢献してくれます。沖縄にお越しの際は、ぜひこれらの旬の味を心ゆくまでお楽しみいただき、その魅力を体感してください。そして、沖縄の農業を応援し、未来へと繋がる食文化の発展に貢献していただければ幸いです。

よくある質問

質問1:沖縄産の農産物はどこで手に入りますか?

沖縄県内の様々な場所で購入できます。地元のスーパーはもちろん、ファーマーズマーケットや道の駅などがおすすめです。また、一部の農産物はインターネット通販でも購入できます。

質問2:沖縄の農産物をより美味しく味わうための秘訣はありますか?

何と言っても旬の時期にいただくのが一番です。特に島野菜は、独特の風味を持つものもあるため、丁寧に下処理を行うことで、より美味しくお召し上がりいただけます。

質問3:沖縄の農産物を使ったおすすめの料理はありますか?

ゴーヤーチャンプルーやパパイヤイリチー、ターンム(田芋)の味噌汁など、沖縄の伝統的な料理には、島野菜の持ち味を活かしたものが豊富にあります。また、フルーツをたっぷり使ったスムージーやデザートも格別です。
沖縄の果物