おはぎ半殺し
おはぎは和菓子の代表格であり、餡をつつんだもち米の丸い形状が愛らしい存在です。しかし、その可愛らしい見た目とは裏腹に、おはぎには「半殺し」という言葉が使われることがあります。今回はこのおはぎの半殺しについて詳しくご紹介します。
おはぎを「半殺し」と呼ぶ人々の謎
おはぎが「半殺し」と呼ばれることには、実は深い歴史的背景があります。おはぎは、お彼岸の時期に先祖を供養するために作られる和菓子であり、その起源は古く、奈良時代にまでさかのぼります。しかし、その名称が「半殺し」とされる由来は、古い風習に関連しています。
おはぎの製法には、もともと餅米を石臼で搗いて作るという工程が含まれていました。しかし、その際に餅米を完全に搗き切るのではなく、やや粗く残すことで、おはぎの食感や風味が生かされると考えられていました。この搗き方を「半殺し」と呼ぶことがありました。
そのため、「半殺し」は、おはぎの製法に由来する言葉であり、暗号や恐ろしい歴史とは無関係です。おはぎの名前が「半殺し」と呼ばれることは、その製法や風味を表す言葉として伝わっていた可能性があります。
おはぎの半殺しとは?
徳島県や群馬県の一部の地域では、「今日は半殺しにしようか」という言葉がおはぎ作りの際に口にされることがあるようです。しかも、驚くべきことに、この言葉を口にするのは主におばあちゃんたちだとか。では、なぜこんな物騒な言葉が使われるのでしょうか?実は、それはおはぎの製法に関連しています。
おはぎは、もち米とうるち米を蒸してつぶし、あんこをまぶして作られます。その際、もち米をつぶす際に、完全につぶし切らず、ごはんのつぶつぶが残る程度にするのが一般的です。この状態を俗に「半殺し」と呼びます。
つまり、「今日は半殺しにしようか」という言葉は、おはぎ作りの際にお米の状態を表すものであり、猟奇的な意味合いはありません。おはぎのつぶつぶご飯は、なめらかなお餅とは違った食感を楽しむことができ、またその言葉のチョイスが少し物騒に感じられるのも、ちょっとしたユーモアとして受け取ることができますね。
おはぎには「全殺し」もある
「半殺し」だけでなく、「全殺し」という言葉も、おはぎ作りの世界に存在します。お米をつぶす際に、つぶつぶが残らずになめらかなお餅の状態までついたものを「全殺し」と呼びます。
「全殺し」にあんこをまぶしたのが「あんころ餅」で、その名の通り、全粒米を使ってつくられるおはぎは、一見はかわいらしいですが、その名前からは想像もつかないアブナイ和菓子なのです。ちなみに、「全殺し」の他にも「皆殺し」「本殺し」と呼ばれることもあります。少し怖い名前ですが、それが和菓子の世界なのです。
さらに興味深いことに、地域によってはおはぎのあんこの状態で呼び分けることもあるようです。小豆の皮や豆の粒が残っている粒あんのおはぎを「半殺し」と呼び、こしあんのおはぎを「本殺し」と呼ぶ地域もあるそうです。地域ごとに異なる呼び方があるのは、和菓子の奥深さを感じさせますね。
民話にもなった「半殺しと本殺し」
現在でも、徳島県や群馬県などの地域で「半殺し」「半殺し餅」として販売されている和菓子があります。パッケージには、「はんごろし」という文字と笑顔のキャラクターが描かれ、品名には控えめに「おはぎ」と表記されています。そのバランスからは、微笑ましい笑いが生まれます。
東北地方を中心とした地域では、「半殺しと本殺し」にまつわる民話が伝承されています。物語の内容は地域によって微妙に異なりますが、大筋は次のようなものです。主人公が宿泊先で「明日は半殺しにしようか、本殺しにしようか」という会話を盗み聞きし、不安になる場面から始まります。しかし、翌朝には美味しいおはぎをご馳走になることで、物事がうまく解決されるという展開です。
また、落語の演目にも「半殺し本殺し」というお話があります。このお話では、「半殺し」「本殺し」だけでなく、「手打ち」という言葉も登場します。江戸時代の「手打ち」と聞くと、お侍さんが家臣や町人を斬り殺すことを連想してしまいますが、実際には「手打ちそば」「手打ちうどん」のことを指していたのです。物騒な言葉が登場する一方で、実は美味しい食べ物が関わっているというのが、このお話の面白さです。
ぼたもちとおはぎの違いは?
春と秋の季節に合わせた伝統的な和菓子「ぼたもち」と「おはぎ」。その由来は、それぞれの季節に咲く花にちなんでいます。ぼたもちは春の彼岸に供える「牡丹餅」で、大きな丸い形が牡丹の花を表しています。一方のおはぎは、秋の彼岸の「萩(はぎ)」の花からその名が来ています。また、ぼたもちには昔からこしあんが使われてきた背景があり、保存された小豆を有効活用する知恵が垣間見られます。季節の移り変わりとともに味わう、花と和の心が息づく上品な味わいです。
まとめ
今年の秋は、おはぎを味わいながら江戸時代の人々のコントのようなやり取りに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。笑いと楽しい時間を共有しながら、伝統と歴史の奥深さに触れることができます。