ニッキとシナモンの魅力を再発見しよう

スパイスの中でも、その香りと風味で多くの人々を魅了するニッキとシナモン。これらのスパイスは古代から利用され、料理や飲み物だけでなく、健康へのポジティブな効果も期待されています。しかし、その本当の魅力や使い方を知っている人は少ないかもしれません。この記事では、ニッキとシナモンの歴史や特性、日常生活での新しい取り入れ方を再発見し、その奥深い香りの世界を一緒に探ってみましょう。

ニッキとシナモンの違いは?

洋菓子によく用いられるシナモンは、アップルパイやシナモンロールなどに使われる有名なスパイスで、「セイロンシナモン」とも呼ばれています。これは、スリランカで栽培されるニッケイの樹皮から作られ、紀元前4000年頃からミイラの防腐剤として利用され始め、最も古いスパイスの一つとされています。

スパイスの中では特に外樹皮が用いられ、シナモンスティックはその皮の内側を重ねて丸め、乾燥させて作られます。この製法は非常に手間がかかるため、高級品とされます。シナモンは、ガラムマサラやチャイといったインドの料理や飲み物の香りづけにも重要な役割を果たしています。

ただし、市場にはシナモンと呼ばれながら異なる品種も含まれており、これは「カシア」として知られるシナニッケイです。東アジアや東南アジアで生産され、セイロンシナモンよりも色が赤く、樹皮が厚いのが特徴です。シナニッケイは生産コストが低く、価格が安いシナモンとして広く流通しています。

一方、「ニッキ」は日本で栽培されたニッケイで、ニッキ飴や八つ橋に使用されることが知られています。江戸時代にシナニッケイが日本に伝わり、国内での栽培が進んだ結果、日本産のニッケイが流通するようになりましたが、収穫量が少ないためシナモンよりも高価とされています。

ニッキとシナモンはどのように利用されているのか?

ニッキとシナモンは、どちらも香りが特徴的なスパイスですが、使用される料理や用途にいくつか違いがあります。以下に、それぞれの特徴と利用方法を紹介します。

ニッキ(肉桂)
ニッキは、日本で主に使用されるシナモンの一種で、クスノキ科の木の樹皮から作られます。中国や東南アジアが主な産地で、「ケイヒ」とも呼ばれることがあります。

和菓子: ニッキは特に和菓子に広く使われています。代表的なものは、「八つ橋」や「かりんとう」などの伝統的な和菓子です。ニッキの香りが甘味を引き立て、和風の風味を加えます。
漢方薬: 漢方薬としても使われており、胃腸を整えたり、冷え性を改善する目的で利用されます。ニッキには身体を温める効果があるため、漢方の世界では重要な役割を果たしています。
飲料: 一部のハーブティーや温かい飲み物に、香りづけとしてニッキが加えられることもあります。風味が控えめなので、優しい甘さと共にほのかなスパイシーさが楽しめます。

シナモン
シナモンは世界中で愛用されているスパイスで、特に西洋料理やデザートで多く見かけます。ニッキと同じく樹皮から作られますが、主に「セイロンシナモン(本シナモン)」や「カシアシナモン(ニッキ系)」が使われます。

デザート: シナモンは、アップルパイやシナモンロール、クッキーなどの洋菓子に広く使われます。香りが甘さを引き立て、深い味わいを加えるため、焼き菓子との相性が抜群です。
飲料: カフェラテやホットチョコレートにシナモンをふりかけることで、香りが増し、味に深みが加わります。シナモンスティックは、紅茶やワインの風味付けにも利用されます。
料理: シナモンは甘い料理だけでなく、カレーや肉料理などのスパイシーな料理にも使われます。特に中東やインド料理では、シナモンが欠かせないスパイスの一つです。

シナモンニッキ