新しい年の訪れを心待ちにする時期、世界各地で様々な風習がありますが、日本では特にお正月が特別な意味を持ちます。この特別な日をさらに盛り上げるのが、色とりどりの伝統菓子です。華やかに彩られた和菓子たちは、見た目の美しさだけでなく、味わうことで新年の慶びを感じさせてくれます。本特集では、お正月に欠かせない特選スイーツを紹介し、その由来や魅力に迫ります。新しい年を祝うための甘い提案をお楽しみください。
平安時代に由来する和菓子「花びら餅」とは。お正月に味わう特別な一品
和菓子は多くの場合、植物や風景をテーマにして四季を表現します。新年には、干支や幸福を象徴する形をした和菓子が店頭に並びます。お正月に特に親しまれる和菓子の一つが「花びら餅」です。
「花びら餅」はその名に反し、花の形をしていないシンプルな和菓子です。この和菓子が「花びら餅」と呼ばれる背景には、平安時代の宮廷行事に起源があるといわれています。その歴史と由来を紐解いてみましょう。
新年を祝う縁起物の菓子「花びら餅」とは
花びら餅は、年末から新年初めにかけて和菓子店に並ぶ、期間限定の菓子です。半月形のこの和菓子は、シンプルな見た目に反して多様な素材でできています。
使用される餅は2種類あり、白く丸い平らな餅や求肥の中央に赤く華やかな菱餅があしらわれています。菱餅の上には、白餡に白味噌を混ぜた味噌餡が添えられ、さらに甘く煮た細切りごぼうを加え、半月形に折りたたんで完成します。
なぜ、2層の餅を使うのでしょうか。この答えを探ると、過去に宮中で正月料理として食べられていた品に行き着きます。当初、花びら餅は甘い和菓子ではなかったのです。
宮中に携わる人々だけが味わった料理を、川端道喜という京都の伝統的な和菓子店が、和菓子としての花びら餅へとアレンジしたとされています。
皇室のお正月に振る舞われる伝統的な料理
宮中では新年の三が日に、「菱葩(ひしはなびら)」を中心とした特別な料理が振る舞われます。この料理が花びら餅の起源であると言われています。菱葩は、薄く延ばした白い丸い餅の上に紅色の菱餅を重ね、白味噌と甘く煮たごぼうを添え、折りたたんで出されます。幅約15cmほどの大きさで、餅自体には甘さは加えられていません。
餅と味噌を組み合わせた料理スタイルが雑煮に類似していることから、菱葩は「宮中雑煮」や「包み雑煮」とも称されています。この菱葩を小型化し、餅に甘さを加え、味噌を味噌餡にアレンジしたものが花びら餅です。
古くから餅は神への供え物や行事の一環として用いられてきました。白い丸餅は、縁起の良い梅の花びらを模しており、「葩餅(はなびらもち)」と呼ばれていたとされています。菱葩は、葩餅と菱餅が重ねられていることに由来して名付けられたと考えられ、花びら餅の名称もこの菱葩に由来しています。
それでは、なぜ宮中で菱葩を食べるようになったのでしょうか?菱葩が初めて食べられた時期については多くの説が存在しますが、源氏物語にその記録があることから、平安時代には既に食べられていたと考えられています。
平安時代における長寿祈願の儀式
平安時代の宮中では、それぞれの命を繋ぐために「歯固め」と呼ばれる儀式が正月に行われました。固い食材には、鏡餅やしし肉、鹿肉、大根、そして鮎の塩漬けが使用されていたのです。
歯と長寿の関係については、古くから歯の数で年齢が推測されたため、歯が「齢」すなわち年齢と関係あると信じられていました。だからこそ、新年に固い食べ物を食し、歯を丈夫にすることで健康長寿を願ったのでしょう。
いつから始まったのかは明確ではありませんが、かつての歯固め儀式では、固い食材が丸餅や菱餅の上に乗せて提供されていました。その後、儀式は簡略化され、食材も丸餅と菱餅を重ねたものに取って代わり、さらに塩漬けの鮎と味噌を用いた宮中雑煮へと変化を遂げました。
江戸時代になると、ごぼうが塩漬けの鮎に似せて菱葩に変更されました。この伝統は今も皇室に残っており、正月の三日間には菱葩が食されるという、長い伝統が今なお息づいています。
全国に広まる茶道裏千家の伝統行事
明治時代には、天皇が東京へ移り住むことで首都も京都から東京へと変わりました。この影響で、宮中に餅を納めていた川端道喜は東京へ行かず、京都にとどまることを選んだため、宮中での仕事を離れることになりました。しかし、彼はその後も茶道の茶席用のお菓子作りに専念し、この時代に和菓子の花びら餅が誕生しました。
この頃、茶道の裏千家の茶人である玄々斎宗匠が、宮中で菱葩を口にしたことが契機となり、1月の茶席「初釜」にこのお菓子を使えないかと願い出ます。宮中の承認を得た彼は、川端道喜にその制作を依頼します。
川端道喜はこの依頼を受け、試行錯誤の末に菱葩を茶席にふさわしいサイズに調整し、甘みを加えた花びら餅を完成させました。明治以降、この花びら餅は初釜に欠かせないお菓子として定着し、茶席の参加者に楽しまれるようになりました。
このお菓子が茶席に採用されたことで、花びら餅は全国的に知られるようになり、新年の縁起物として一般の人々にも親しまれています。各和菓子店が提供する花びら餅の風味は多様で、南瓜の代わりに人参を使うものや味噌餡とごぼうのみのものなど、店ごとの違いを楽しむことができます。毎年異なる店の花びら餅を試して異なる味を探求するのも一興です。
さらに、花びら餅はおせち料理の一品としても認識されつつあり、近年では栗きんとんや甘く煮たごぼうなどを詰めたスイーツおせちも注目されています。おせちは神々に一年の豊作を感謝する形で始まり、それぞれの料理に未来への願いが込められています。
・おせちの料理すべてに意味があることをご存知ですか?・おせち料理の基本の種類と定番を知りましょう。
花びら餅は、長寿を願う菱葩をアレンジし、白い丸餅で梅の花びらを象った、新年の縁起を大切にした和菓子です。平安時代からの伝統を感じながら、新年の始まりを彩る一品として楽しんでみてはいかがでしょうか。